
今のママチャリは2年8か月前に買った。
▼ママチャリ購入
この間、タイヤの空気圧とチェーンへの注油は1~2か月間隔で行ってきたが、チェーンの汚れが酷くなったので、キレイにする必要が出てきた。
ちなみに、チェーンの注油に使っていたのはラスペネだったが、もうわずかしか残っていない。ラスペネは、スポーツタイプの自転車を扱う店に行けば売っているのだが、近所のホームセンターにはない。そこで…
2023.12.01 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |
■ ワコーズのチェーンルブ、メンテルーブ、ラスペネを紹介します!
・ チェーンルブ…チェーン用
・ メンテループ…バネ用
・ ラスペネ…水洗い後に
■ 鍵穴に使える唯一のオイル:フッ素オイル105
こちらは、家の10年点検のとき、工務店の建築施工管理技士に教えてもらった。
2023.11.27 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |
▼ツール・ド・北海道で衝突事故
意識不明の重体だった選手が死亡した。
<速報>ツール・ド・北海道事故 重体の大学生死亡:北海道新聞デジタル https://t.co/zCX6W5trvH
— 北海道新聞🖋️ (@doshinweb) September 9, 2023
北海道新聞から引用したポストによると…
【ツールド北海道の事故わかっている事まとめ】
— Den@趣味垢 (@Den95504207) September 8, 2023
・事故が起きた場所は片側は警察の規制対象
・対向車線は運営の自主規制対象
・車は観戦目的で規制時間前にコース内に入り駐車場に停止して観戦
・先頭通過後規制解除前に移動して事故
北海道新聞より#ツールド北海道https://t.co/YVyg7HyEye pic.twitter.com/aw1AJB1s7X
先頭集団が通りすぎたので、レース中にもかかわらず、観客が運営が自主規制していた車線に車を侵入させたのが原因のようだ。
ツールド北海道で出場選手が正面衝突した事故、情報が錯綜してたんだけど、
— 出来損ない✍ (@Schizofrenia) September 8, 2023
・基本は片側一車線のレース
・事故現場含む一部の区間は反対側の車線の進入を規制
というわけで「選手が対向車線にはみ出た」も「車が侵入した」も正しいらしい。 pic.twitter.com/88YYtdQ7oo
レース中は両車線とも警察が通行規制するべきだったのでは?
ツール・ド・北海道事故 重体の大学生死亡
2023年9月9日 13:01(9月9日 13:33更新)
【上富良野】上川管内上富良野町国有無番地付近の道道で8日、自転車レース「ツール・ド・北海道2023」(ツール・ド・北海道協会主催)に出場していた東京都日野市の中央大4年五十嵐洸太さん(21)の自転車と乗用車が衝突した事故で、意識不明の重体だった五十嵐さんが9日、搬送先の旭川市内の病院で死亡した。
2023.09.09 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |
なんでこれ自転車側がおかしいみたいな言い方してんだよ。
— とれっく乗りの高校生。 (@TREK_KOKOSEI) September 8, 2023
頭おかしいだろ普通に。
何も知らない人からすれば自転車が悪いみたいじゃんか。
#ツールド北海道 pic.twitter.com/5sNR7OVbnj
車線規制と事故の関係はコチラ(↓)
▼重体の選手が死亡@ツール・ド・北海道
ㅤ
— 鎌倉 𝑫𝒆𝒓𝒂𝒄𝒊𝒏𝒆 (デラシネ) (@_Kama_der_) September 8, 2023
ほんと偏向報道は勘弁してくれ …
1⃣事故現場は両車線規制の区間
2⃣事故車両は見通しの利かないカーブに停車
3⃣そこに集団から抜け出した単独走行中の選手が衝突
#ツール・ド・北海道
📰第1ステージで起きた事故の経緯(詳細)
・https://t.co/jT3a8OsTEd
ㅤ https://t.co/znwqqx49xd
事故にあった選手の回復を願うが、最近のテレ朝は、ウクライナ関連を含め、偏向報道が多い。
リンクがキレてたら…
2023.09.09 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |
記事はヘルメットについて言及しているが、キープレフトが周知徹底されていれば起こらなかった事故とも言える。重体の女子学生の回復を願う
— 鈴木エイト ジャーナリスト/作家『自民党の統一教会汚染2 山上徹也からの伝言』(小学館) (@cult_and_fraud) June 20, 2023
鳥取大構内で自転車同士衝突、女性が意識不明(朝日新聞デジタル)#Yahooニュースhttps://t.co/B6gKuu7QPi
エイトさんは逆走の危険性を指摘していた。
場所を特定してみると、思ったほどカーブは急ではなく、見通しが悪くもない。下図は30mずつ坂を下りたときの画像で、最後の画像が事故現場である。



どちらか、あるいは双方に前方不注意、下りてきた側にスピードの出し過ぎがあったのではないかと思う。
リンクがキレてたら…
2023.06.20 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |
1日から自転車運転時のヘルメット着用が努力義務となった。民間企業の今年2月の調査では、日常的に自転車を利用する人でも、いつも着用しているのは2割程度にとどまっており、着用率の向上がこれからの課題となる。自転車の死亡事故は頭部外傷が致命傷となるケースが大半とあり、警察や自治体も啓発に普及に力を入れる。
[中略]
着用率をみると「毎回着用している」が21.2%、「たまに」が13.9%にとどまり、64.8%が「していない」と回答した。ヘルメットを所有する人は4割弱で、その中でも、毎回着用する人は半分程度だ。
▼自転車ヘルメット着用率2割どまり、持ち運びの煩雑さや購入費用がネック
今朝、ママチャリでスーパーに買い物に行ったが、ヘルメットを着用して自転車に乗っていたのは、オイラを入れて、6人だけ。オイラを除くすべてがスポーツバイクに乗ってる人だった。
買い物中にヘルメットをどうするか? 自転車にワイヤー錠で固定するのがいちばん問題ないのだが、よいワイヤー錠が少なくて困る。
レジ袋が有料化してから、布製の買い物袋を持ち歩いているので、とりあえず、そこに入れれば良いのだが、買い物を終えて袋に品物を入れると、もうヘルメットをかぶらなければならない。ちょっと恥ずかしいw
彼岸が終わってから1週間経ったので、墓の生花を処分しに寺に行ったら、寺の参道に面している家に買い物を終えた主婦らしき人が自転車で帰ってきたが、その人がヘルメットをかぶっていた。仲間がいた!wwwww
リンクがキレてたら…
2023.04.01 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |

最近は、あまりスポーツバイク(自転車)に乗っていないので、自転車用ヘルメットは仕舞ってあった。ところが、2023年4月から自転車のヘルメット着用が努力義務化されたので、そのヘルメットを出してきたら、布の部分がボロボロになっていた。しょうがないので、自転車用ヘルメットを買いに行った。
ところが、自転車店でもホームセンターでも、大人用のヘルメットはスポーツバイク用のカッコいいものしか置いていない。カッコよくてどこが悪いかと思うだろうが、ママチャリにカッコいいヘルメットは逆にカッコ悪いのだw
また、色はシブイ色しかない。同じ赤でもやや暗めの赤なのだ。これでは目立たないではないか。安全を考えたら、自動車や通行人、自転車乗りから見て目立つ色でないと意味がない。子ども用は目立つ色が多いのに、大人用はなんか暗めなのだ。
2023.03.30 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |

ハンディGPS、GARMIN etrex SUMMITが壊れた。2002年に約3万円で購入し、父親が認知症になった頃(2014年)まで(約12年間)使っていた。
昨日(1/28)、使おうとしたら、衛星からの電波が受信できなくなっていた。2基までは受診できるが、それ以上受信できない。ちなみに、GPSは、3基で地球上の位置、4基で高さを認識する。だから、2基では使えない。
じつは、去年使ったときもこんな状態だった。そのときは高い建物の近くで場所が悪かったと思っていた。
GARMINのサイトを見たら、新製品が発売されていて、安いもの(GPS機能のみ)は2万円台、2万5000分1の地図が内蔵されているものは6万円台から、高感度アンテナが付いているのは10万円台だった。
登山や自転車で遠出することはしなくなったので、すぐには必要としないが、新品を見ると欲しくなってしまう。悪い癖w
2023.01.29 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |
きょう高校生の息子がバイト中にロードバイク盗難にあいました🥲
— ぽぅ。 (@ayupi_narita) August 21, 2022
バイトの給料からちょっとずつ支払い中のやつです。
こちら弘前市です。
Twitterに知り合いはいないですが、目に止まって何かわかる方いたら。。と思い投稿してます。
よろしくお願いします!拡散希望だけど無理かな。。 pic.twitter.com/pnvMRjuBT2
TLにこんなツイートが…
施錠はしていたようです。
— ぽぅ。 (@ayupi_narita) August 21, 2022
従業員用の駐輪場にとめていて盗難にあったみたいです。
なんと防犯カメラはついてないらしく。。
応援ありがとうございます😭
ロードバイクは、軽量なので、ふつうに施錠しただけでは、盗難されやすい。
2022.08.22 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(2) |
電動キックボードの開発者です。
— 藤井 充 (@mitsurufujii) April 20, 2022
使い方によってはとても便利な道具ですが、小径タイヤ故に自転車やバイクよりも路面の影響を受け易く、現状の日本道路行政のままで免許不要(安全教育なし)で運用するのは非常に危険です。いろんな意味で危うい試みだと感じています。 pic.twitter.com/O08jlaqwsi
車輪は直径の1/4の段差を乗り越えられないという基本的原理を考えたら、電動キックボードが荒れた路面には向かないことがわかるはず。
それに加え、重心が車軸よりも高いと、転倒しやすい。とくに、急制動(急ブレーキ)がとても危ない。自転車に乗ったことがない人が最初にミニベロ(小径車)を選ぶのは危険と書いたことがある。
▼ミニベロは重心が高く不安定
電動キックボードはミニベロよりも転倒しやすい。
2022.04.21 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |
▼自転車保険
本日、契約を済ませた。ホントはもっと早く契約したかったが、親知らずを抜いたりしたので、今日になってしまった。
以下のは、保険証書ではなく、領収書。

2022.03.29 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |
▼自転車保険を選ぶために重要な5つのポイント(訂正版)【きになるマネーセンス128】
によると、示談交渉サービスが無く、保険金額もギリギリの1億円なので、別の保険に替えた方が良いそうだ。
そこで、新たにアップされた「自転車保険を選ぶ5つのポイント」を観てみた。
00:00 スタート
01:08 自転車を取り巻く環境
08:25 自転車保険とは?
12:44 ポイント1 保険の範囲について
15:05 ポイント2 保険金額について
16:17 ポイント3 示談交渉サービスについて
18:30 ポイント4 保険の入り方について
27:45 ポイント5 自転車を通勤につかうかについて
34:58 まとめ
動画で紹介されたローソンで申し込む東京海上日動の保険。
▼自転車保険|ローソン
ただし、セブンイレブンとファミリーマートは近所にあるが、ローソンはちょっと遠くまで行かないとないんだよね orz
2022.01.15 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |
昨日の夫氏のドラレコ映像。危機一髪だぁ😭もうちょっとでも日が落ちてたら…。ブレーキが遅れてたら…とか思うと震える。運転時は何がおこるかわからないね。改めて運転気をつけていかなきゃなと感じました。 pic.twitter.com/vRzk0MRUqk
— あっこ。 (@akiritown) November 18, 2021
暗くてよくわからないが、車道と歩道を分ける境界ブロック(↓)に乗り上げて倒れたんじゃないかと思う。

それと、新しい自転車(とくに制動性の高い自転車)に買い替えた直後に、今までの自転車と同じ感覚でブレーキをかけると、こんな感じで転倒することがある(実体験)。
いずれにしても、夜道を自転車で走行するときは、じゅうぶん気をつけよう。
2021.11.19 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |

3月14日(日)、近所のホームセンターに買い物に行って、駐輪場に自転車を止めて買い物をしていたら、強風で隣の電動自転車が倒れ、自転車が下敷きになっていた。自転車を救い出し、乗ったら異音が…。下敷きになったとき、チェーンガードが変形し、それがチェーンに当たっているようだ。
この自転車、20年以上前に母親のために妹と購入し、過去に何回かパンクはしたが、駆動系が壊れたのは初めてだった。異音を気にしなければ乗れるのだが、ガチャガチャ音を立てながら走るのは、周りの迷惑なので、妹と相談して新しいのを買うことになった。
コロナ禍になってから、母親が自転車で出かける機会はまったくなくなり、もっぱらオイラと妹が買い物に利用するだけとなっていた。
自転車を粗大ゴミに出すと北区では800円かかるが、タダで引き取ってくれるホームセンターで新しい自転車を買えばそのお金が浮く。ただし、その前に自転車の防犯登録を抹消する必要がある。防犯登録は10年で抹消されてしまうので、20年前に買った自転車はタダで引き取ってもらえるのだ。
ガチャガチャ音を立てながら、自転車で近所のホームセンター・コーナンに向かった。
2021.03.18 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |
まず、自転車に乗るには「倒れる方向にハンドルを切ると倒れない」の法則というのがあり、それが無意識的にできるようにするには「ペダルを外して足で地面を蹴って進む」と良い。番組では、ペダルを外してはいなかったけれど、同じことをしていたので、黒見ちゃんは自転車に乗れるようになった。
…とここまでは良いのだが、ミニベロ(小径車)に初心者が乗るのは危険なのだ。
2020.12.20 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |
単純に環境負荷=エネルギー消費量って話だと、例えば自転車とスーパーカブとだったら、人間の食い物ってものすごくエネルギー投下量がでかいから、同じ距離なら人が漕ぐよりガソリン使ってカブを走らせるほうがトータルじゃエコなのよね。https://t.co/y7S9x3Loim
— 社虫太郎 (@kabutoyama_taro) September 27, 2019
なにせスーパーカブはガソリン1Lで50km走るけど、人がチャリで50km走ったら、どんだけの食い物を補給せにゃならんかと。
— 社虫太郎 (@kabutoyama_taro) September 27, 2019
で、例えばご飯だって米の栽培から刈り入れ精米流通炊飯等々でどんだけエネルギー使ってるかという問題なのよね。
まとめレスにて失礼https://t.co/pCtLaeT41t
— 社虫太郎 (@kabutoyama_taro) September 27, 2019
減るのは体脂肪で、筋肉が付くから、体重はかわらん。筋肉は脂肪より重いから、むしろ体重が増えたりする。
— 王子のきつね (@kitsunekon2) September 27, 2019
同じ主張の人。
自転車で50km走ったからといって、普段より大量にご飯食べるかというと、そうでもないと思うんですが経験上。 https://t.co/ssMVQpFL2s
— akimi_o @名古屋 (@akimi_o) September 27, 2019
・自転車=人間の基礎代謝+運動
・スパーカブ=人間の基礎代謝+燃料
…であるが、運動によるエネルギー消費が意外と少ないのは、運動でダイエットした人ならみんな理解できるはず。
・基礎代謝>>>運動
…なのだ。むしろ、運動することで基礎代謝が上がるので、運動はダイエットに良い!になる。
スーパーカブに乗ったって、背筋と腹筋は姿勢を維持するために使うし、ハンドル切ったりするのに腕力も使うわけで、運動エネルギーはゼロではない。
自転車乗ってる人は、エコだからとか、ダイエットのためより、楽しいからが圧倒的に多いと思う。
穀物から得られるエネルギーは再生可能エネルギーだが、燃料(ガソリン)は再生可能エネルギーではない。
しかし、現代農業は機械で耕作したり(トラクター)、植え付けしたり(田植え機)、刈り取ったり(コンバイン)するので、穀物が純粋に再生可能エネルギーかといわれると、そうではない。
あと、化学肥料の問題は避けて通れない。肥料を葉や茎、野菜屑と人糞or家畜糞でつくる有機農法はメンドクサイのだ。
そもそも食糧問題は、食肉 vs 穀物食で論争になっていて、乳肉は飼料として穀物が5倍必要ってオチになる。
・乳肉のカロリー:飼育に必要な穀物のカロリー=1:5
食肉は穀物の浪費だからが、エコな人が「ベジタリアン」や「ビーガン」をやってる理由の1つだ。
ぜんぜん関係ないけど、今年は自転車に乗っていることが多いのに、記事が少なく、初めての記事だ。
2019.09.28 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(2) |

走行距離:40.5km
時 間:1時間55分
平均時速:21.0km/h
風が穏やかだったので、荒川にしては珍しく、行きも帰りも楽チンでした。ぜんぜん関係ないところで、トラブルが起きるのですが…。w
途中で隅田川左岸の遊歩道を通るのですが、帰りに新豊橋の出口で子どもの集団に遭遇。自転車軍団をやり過ごすため待っていたら、別の子どもが、車止めを跳び越え、みごとに自転車のハンドルにぶつかりました。子どもは「ごめんなさい」と謝ったのですが、それ以上にケガをしたらたいへんなので、「ケガはしなかった?」と聞いたら、「大丈夫」とのことでした。
家に帰ったら、エアロバーの肘置きが片方取れていました。例の体当たりで取れたのか?と思い、母親のママチャリで現場に行ったのですが、落ちてなかったので、別の場所で取れてしまったようです。エアロバー自体はそんなに高価なものではないので、買いなおしてもよいのですが…。
家まで50mくらいのところで、ママチャリの後輪のタイヤから空気が抜ける音が…。パンクでした。見ると、タイヤが相当傷んでいたので、それが原因だったので、自転車屋でタイヤとチューブを交換してもらいました。このママチャリは20年くらい前に買ったもので、タイヤ交換は2度目です。1万5000円くらいで自転車は買え、修理代が4200円とビミョーな金額だったのですが、母親が気に入っているので交換の方を選びました。
…というわけで、ロードレーサーのエアロバーが壊れ、ママチャリの後輪はパンクするといった感じで、トラブル続きの1日でした。orz
2018.03.10 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |

この事件を南堂ちゃんが取り上げていた。
▼サイクリングロードで衝突事故
「府中多摩川かぜのみち」での交通ルールが事故の原因ではないかというものだ。

「府中多摩川かぜのみち」は歩行者優先です。
事故防止のため、一般道路と同様の交通ルールで通行してください。▼府中多摩川かぜのみち
- 散歩やジョギングなどをする方は、みちの右側を通行しましょう。
- 自転車の方は、みちの中央の左側をスピードを落とし、走行しましょう。また、歩行者の近くでは徐行してください。
元ネタはこちらの方の記事なのだが…。
▼府中多摩川かぜのみちのランナーは走りづらくないですか?
2017.04.17 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(12) |
はめ方のコツ
2016.08.28 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |
空気圧を気にしながら乗っていたので、14年前に買ってから、いちどもパンクしなかった。ところが、先日、空気圧が低いなと気づいていながら、まあ、大丈夫だろうと思って乗っていたら、つぎに乗ったとき、パンクした。
リム打ちかな?と思ったけど、ちがっていた。チューブの横に穴が開き(下)、タイヤの横も裂けていた(上)。

道路上に刺さる物でもあったのか? なかったんだけどね。
そこで、ワイズロード池袋店まで行って、チューブ(18インチ/1.5~1.75cm)とタイヤ(MARATHON RACER 18インチ/1.5cm)を買って来た。両方で4,500円くらいだった。
ちなみに、タイヤを外すのも、入れるのも、めちゃくちゃたいへんだった。とにかく、外れないし、入らない。やっとのことで、交換した。ちなみに、タイヤを入れる前に、ホイールもキレイにした。
なんとか終了。


また乗らせてもらいます。w
2016.03.04 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |