fc2ブログ


わが家の北側のドアであるが…



11月17日(金)に困ったことが…

続きを読む

2023.11.20 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |



大阪万博には反対だけど、集成材はけっこう昔から建築に利用されていた。

集成材は、無垢材よりも強度のバラツキが少ないので、構造計算ができて安全なのだ。

しかし、写真の構法は、ほぞ穴を開けてるので、そこが構造的に弱い。


リンクがキレてたら…

続きを読む

2023.11.17 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |



浴室の鏡にうろこ状の水垢がついてしまい、非常に醜い。鏡の上方についているので、使えないわけではないが、非常に醜い。

そこでホームセンターでスコッチブライト(3M)の「すごい鏡磨き ストロング」という製品を買った。

続きを読む

2023.07.06 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |



先週土曜日(6/17)に買いに行ったオーブンレンジが届いた。

オーブンレンジの買い替え

セッティングは自分でやることになっていたので、やり始めてあることに気づいた。アース線の取り付け方を忘れている!

こんなとき頼りになるのが、YouTube。



ちなみに、これは Panasonic 製のアースターミナルで、東芝製はコチラ…



コンセントを差し込み、「庫内のカラ焼き・脱臭」を行なった。

いちばん最初に温めたのは、コーヒー牛乳だった。コーヒー牛乳だけだと甘すぎるので、わが家ではコーヒー牛乳とふつうの牛乳を1:1でマグカップに入れて温める。

2023.06.22 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(2) |

10年前に買った日立ヘルシーシェフ(MRO-LS8)がお亡くなりになった。



冷却ファンの不調を示す“H33”エラーが出て動かなくなった。“日立 H33”で検索すると、ものすごくヒットする。ひどいものになると、もらって2年(その前に2年間知り合いが使っていた)で出てしまった例もあり、「日立タイマー」などと陰口を叩かれている。買って10年で出たわが家はまだマシな方かもしれない。

こちらの動画のように、2000円の冷却ファンを2個買って、自分で取り換えることもできるが…



何という冷却ファンを買うのかわからず、修理に出すと2万円ほどかかるらしい。

そこで、新しいレンジを買おうと、ケーズデンキに行った。

続きを読む

2023.06.17 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

火災保険、2度目の更新で、保険料が大幅アップ!orz

2013年6月に損保ジャパンの個人用総合火災保険[エコノミー型:下表(1)~(3)+地震保険]に加入。保険料17万円強(5年間)。



火災保険と地震保険

2018年6月に1度目の更新。保険料ほぼ同額(同)。

2023年6月に2度目の更新。保険料24万円強に大幅値上げ(同)!

2017~20年の間に風害と水害が頻発し、多額の保険金(単位:億円)が支払われた。

 2017年 台風18号(300)、同21号(1078)
 2018年 西日本豪雨(1520)、台風21号(9202)、同24号(2856)
 2019年 台風15号(4244)、同19号(4751)、10月25日の大雨(155)
 2020年 7月豪雨(848)、台風10号(932)

結果として保険料の大幅アップとなった。

地震保険について、Maney Sence College の「きになるマネーセンス」講座の動画(2016年)を貼っておく。

続きを読む

2023.05.13 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |



花壇に蒔いたソルゴーが芽を出した。

花壇の東側。



けっこう出ている。

続きを読む

2023.04.18 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

ソルゴーを使った土壌改良にかんする動画2つ。

■【ソルゴー】土づくり 強風対策 バンカープランツ 再生ソルゴーで腐植増産!!



■【爆育緑肥】短期間で多量の有機物を土へ!防風対策やバンカープランツにも。使い方色々C4植物ソルゴー

2023.04.09 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |



本日(4/9)、ソルゴー(ソルガム)の種を買った。

ソルゴーの種(↓)



緑肥用ソルゴー | タキイ種苗株式会社

続きを読む

2023.04.09 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |



近所のホームセンターに行ったら、緑肥のクリムゾンクローバーを売っていたので買った。

ディクシー(クリムソンクローバー) | タキイ種苗株式会社

しかし、ソルゴー(ソルガム)の方が良かったと後悔している。



クリムゾンクローバーって、湿った土地を嫌うんだよね。orz

【追加】クリムゾンクローバーは、ソルゴーの栽培がうまく行ったら、秋に蒔こうと思う。

2023.04.08 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

さっき入浴中に突然出て焦った。

給湯器を買って10年経つと、壊れてもいないのに出て、解除の仕方が説明書に載っていない。…というか、説明書自体がない(給湯器の中に入っているらしい)。

こちらの動画が解除方法を説明しているので、貼っておく。



1回解除に失敗して2回目に成功した。押すのが速すぎたw

10年経ったら強制的に買い替えをさせる仕組みらしい。エコジョーズなのに、ぜんぜんエコじゃない!

2023.04.05 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |



昨(2022)年末に低木を伐採・抜根した花壇に何を植えるか考えているうちに、緑肥を植えて土の排水性を良くしようと思った。

緑肥とは? 園芸超人カーメン君による緑肥の説明。

■【あなたは知らない】緑肥の凄さ教えます



08:20~ 土の排水性を良くする話。

続きを読む

2023.03.28 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

3月25日(土)と26日(日)放送のテレ朝「キッチン革命」を観た。

2夜連続スペシャルドラマ『キッチン革命』|テレビ朝日

第1夜は…計量カップ&スプーン、レシピを生んだ女性医師をモデルに描く!

 男女問わずキッチンに立ち、レシピを見ながら料理をする光景は、今ではありふれたものとなっています。コロナ禍、レシピをチェックしながら料理し、家で食べる機会はさらに増えたのではないでしょうか。しかし、誰もが自宅で料理人の味を再現できるようになったのは、戦後になってからのこと。その背景には、知られざる2人のパイオニアが存在したのです。

 そのひとりが、今では誰もが当たり前のように使っている計量カップ、計量スプーンを生み出し、現代で言うレシピ、“料理カード”を作りあげた女性医師をモデルとした香美綾子(かがみ・あやこ)。

 戦前、一般家庭では妻であり、母である女性がその日ある食材を使い、“目分量”で“知っている料理”をこしらえてきました。豊かな食材を使用した美しい料理を食べられるのは一部の上流階級だけ。ほとんどの家庭では「空腹が満たされればいい」という発想になりがちで、栄養が偏り、病気を招いてしまうことも…。どの家庭でも“栄養バランスのよい、おいしい食事”を作ることができたら病気になる人も少なくなるはず。そのために、料理を科学の視点から分析しよう。そう考えたのが内科医でもある彼女でした。レシピという発想がなかった時代に、料理を数字化しようと、さまざまな困難に立ち向かい、未来を切り拓いていきます。

第1夜のモデルとなったのは、香川栄養学園(現・女子栄養大学)の創始者で医学博士の香川綾(1899-1997)である。

この手のドラマは、脚色が激しく、モデルの実像とかなり乖離してしまうことが多いが、このドラマは比較的史実に忠実である。医師になるきっかけとなった母の死の時期、医師になるまでの経緯、夫が亡くなった時期は違っていたが、それ以外はほぼ史実どおりだった。もちろん、ドラマを盛り上げるための先輩医師からの嫌がらせなどは、演出によるものと思われる。

続きを読む

2023.03.27 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

兵庫県、大阪府で高断熱高気密住宅を建設している松尾設計室の松尾和也さんと、太陽光発電を累計3000ヶ所以上設置してきた株式会社フィット代表取締役の鈴江崇文さんの対談。

■ 太陽光発電所を3000箇所以上設置した社長と本音対談



この1年で家庭の電気代は30%以上上昇しています。それでもイギリスの80%上昇、オランダの1ケ月で3倍近く上昇という状況からするとましな方です。2022年11月現在も史上最高値ですが、今の電気代は3カ月前の為替レートに基づいた燃料費調整額が使われているのでこれからさらに確実に上昇します。太陽光発電を設置している家庭はその被害を最小限に食い止める事ができますが、設置していない家庭は非常に苦しい思いをすることが確実な情勢です。いい加減な「太陽光発電をつけるな!」といった動画が目立ちますが、それを信用するとCO2を増加させるのはもちろんのこと、自分の家計も痛めてしまいます。そのような方を一人でも減らしたいという思いからこの対談を行いました。

■ 太陽光発電投資は儲からないはデマ?松尾式シミュレーションで徹底検証!【後編】



FIT制度の買取単価が下がったから、
 ・太陽光発電は終わった、遅い
 ・太陽光発電投資の価値はなくなった
という声が多いですが、本当にそうでしょうか?

投資は、投資額と収入のバランスが利回りや回収期間に関わってきますが、太陽光発電投資の利回りは、以前からそれほど大きく変わってはいません。

それは、単価が下がっている代わり、コストも大きく下がっているから。

また、現在の円安やインフレ下、燃料の調達コストが上がり続け、電気代はますます高騰していくと予想されています。

そのような中、太陽光発電で電気を自給自足(自家発電)することは、有効な手段となるかもしれません。

住宅の省エネ、断熱分野のプロである松尾設計室 代表の松尾和也氏が提唱するシミュレーションで具体的に徹底検証します!

2023.02.15 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

わが家のエコジョーズも設置してそろそろ10年なので、心配なのが中和器「寿命」の920/930エラーだ。たまたま見つけた動画にそのリセット方法が載っていたので、貼っておく。

■ ノーリツ エコジョーズ給湯器が故障!中和器寿命交換 920 930エラーのリセット方法




さらに、中和器の洗浄方法の動画もあった。

■ 給湯器ecoジョーズの中和器の実態暴露 920エラー930エラー290エラー対策




以前、東京ガスの職員がエコワンの宣伝に来たとき、「エコジョーズの交換時期が…」って話をしていたが、これなのかと今は思っている。

2023.02.12 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

冬の空調がようやく完成した(10年かかった)。



エアコン
 A:ダイキン AN40ZEP-W
 B:東芝 大清快(RAS-401ND)

サーキュレーター
 a:ボルネード 293HD-JP ※1
 b:バルミューダ GreenFan Cirq ※2
 c:ボルネード 660-JP ※3

 ※1 階段の手すり(鉄製)に結束バンドで固定。
 ※2 吹き抜け周りの腰壁の上に置く。
 ※3 1階はエアコン下の壁に向けて置く。

これだと屋内の温度差がほぼ無くなる。

2023.02.07 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

コロナによる供給力不足、円安、ウクライナ戦争での(無意味な)制裁でエネルギー価格が上昇し、電気とガスの料金がアップしている。

それはわが家でも同じだが、2022年夏、3階のエアコンが故障し、新しいエアコンを買ったら、電気使用量が減り、電気料金は昨年とほぼ同じになっている。

■ 2021年8月から22年12月までの電気使用量(kWh)

 ※ 22年7月はデータを紛失(涙)

8月の電気使用量がナ、ナ、ナ、ナント、200kWh近く減っている! 冷房はほぼ3階のエアコンだけなので、新しいエアコンが原因なのは間違いない。

12月の電気使用量も、100kWh近く減っている。こっちは1階の古いエアコン中心だが、3階のエアコンも使っているので、その影響だと思う。

ちなみに、22年12月下旬に新しいサーキュレーターを入れたら、昼間は3階のエアコンを切っても、20℃以上をキープできるようになった。1月の電気使用量はもっと抑えられるのではないかと期待している。

続きを読む

2023.02.07 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

こんなモノを買った。



ダクトレールに取り付けて…



ちょっと重めの服やピンチハンガーを吊り下げようと思った。

続きを読む

2023.01.26 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |



わが家のヤマボウシは、株立ちといって、6本が一緒に植えられていた。

ヤマボウシ

木が成長するにしたがって、問題のある枝や木を切ってきたが、南側の木(矢印)が道路にはみ出す恐れがあるので、今回、伐採した。

続きを読む

2022.12.30 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |



ボルネード社のサーキュレーター293HD-JPを買った。



2階に上がる階段の鉄骨製手すりに結束バンドで固定し、吹き抜けを使って1階の暖気を2階に上げるためだ。

2階のLDKにエアコンをつけることに母親が(夏に寒いのは嫌だと)難色を示しているので(冬はないと寒いのだが…w)、今までいろいろなサーキュレーターを試してみたが、このような使い方もできる機種なので、取り付けてみた。

ボルネード 293HD-JP

2022.12.22 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |