fc2ブログ

今さら危険で、カネがかかり、ウランが石油より先に枯渇する原発推進とは「反動」という言葉がピッタリ。


リンクがキレてたら…

続きを読む

2023.12.02 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

MMT(現代貨幣論)の基礎である「スペンディングファースト=租税貨幣論」は歴史的事実ではない。


古バビロニア王国の「ハンムラビ法典」を読むと、貨幣の代わりに銀と小麦(あるいは胡椒)が使われていることがわかる。つまり、歴史学的には、「租税貨幣論」ではなく、「商品貨幣論」が正しい。

23、もし強盗が取り押さえられない時は、強奪された者は、紛失中の彼の何物かを神の前に証明し、その後、自己の地と区域の中で、強盗が働かれた町とその長は紛失中の彼の何物かを彼に賠償する。

24、もし問題となっているものが生命である時は町とその長は銀1マヌー[重さの単位]をその相続人に支払う。

     [中略]

44、もし人が未開墾の原を3年間開墾した時は,第4年には原に畦を掘り,耕を使って地をならして,原の主へ返し,かつ1イクー[体積の単位]につき穀物10クール[体積の単位]を量る。

     [中略]

49、もし人がを商人より借りて穀物や胡椒の耕作地を与えて、商人に刈り取ってよいと言った時は,収穫時に原の主が正しく取って,商人より借りた彼のとその利息分の穀物,並びに耕作の費用を商人に支払う。

50、もし耕作済の穀物あるいは胡椒の原を与えた時は、出来た穀物あるいは胡椒を原の主が正しく取って,とその利息分の穀物,を商人に返す。

51、もし返済するが無い時は、穀物または胡椒を王の価格標準表の文言に従って、商人より借りた彼のとその利息に相応する価格関係に従って商人に与える。

     [後略]

ハンムラビ法典全文現代日本語訳

MMTが正しいとされるのは、金本位制が廃止され、管理通貨制度が一般化する1930年代以降ではないのか?

2023.11.13 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

斎藤幸平[著]『人新世の「資本主義」』(集英社新書、2020年)への反論として書かれた、柿埜真吾[著]『自由と成長の経済学』(PHP新書、2021年)について、著者本人と森永康平氏が対談した。

【第17回】脱成長?自由と成長の経済学(柿埜真吾 × 森永康平)



  • 資本主義はプラスサムゲーム
  • 誰かの得は誰かの損ではない。自発的交換は全員が得することが出来る仕組み。
  • 事実、産業革命以降、全ての国が豊かになっている。アフリカの途上国ですら19世紀の先進国の住民よりも豊かで、文化的、健康的な生活を送っている。
  • 「古き良き時代」は暗黒時代。ゼロサムゲームの道徳を信奉する過酷な奪い合いが支配する貧しく、野蛮な前近代。
  • 再分配政策に対する対策で資本主義を改善すればよく、資本主義を捨てるのは正しくない。


【第18回】脱成長という悪夢。マルクスの亡霊とは?(柿埜真吾 × 森永康平)



  • 自由と成長を選ぶのか、脱成長と全体主義社会を選ぶのか?
  • 資本主義と経済成長は人類の自由と繁栄を拡大してきた。
  • 共産主義と脱成長は独裁と貧困をもたらしてきた。
  • どちらを選ぶべきかは明らか。
  • 共産主義や脱成長は貧困問題も環境問題も全く解決しない。
  • 貧困問題も環境問題も、経済成長の成果と市場経済の仕組みを生かしながら対応する方がうまく解決できる。
  • 現在の社会はもちろん完璧ではないが、漸進的に良くしていくことができるし、実際によくなってきた。


オイラの斎藤幸平批判(↓)。

斎藤幸平氏も神宮外苑再開発に反対

2023.11.02 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

経済アナリスト・森永康平「知らないと損する“お金”と“経済”」を一部配信。

■【知らないと詐欺にあう?】「コロナ前の経済に戻った」「給与は上がらない」の報道はウソ?メディア情報の真実を見抜く“正しい情報収集方法”4つ



■「経済成長率は“戦争国”と同じ」日本経済の“ヤバさ”がわかる衝撃データを公開。“知らないと損するお金と経済”



■「国外逃亡したくなる…」日本経済の現状を徹底分析。「デフレで増税」「投資に臆病」「EVシフト」で“国をぶっ壊す”



■「財政政策がぶっ壊れてる」経済アナリスト・森永康平が警鐘。潰れる農家、殺される牛、大量廃棄の牛乳。投資しない事の危険性とは?



デフレなのに増税するアホ。投資をすると財政が壊れると信じるアホ。アホが日本の経済政策を決めている。

2023.11.01 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

森永卓郎氏の『ザイム真理教』にかんする動画。

1つ目は、息子の康平氏のチャンネルに出演したとき(2023年5月30日 45:24)。



「吉田照美のホントコ」に出演したとき(2023年10月4日 57:21)。



予算配分することが、財務省の権力の源で、天下り先確保のために必要だから、とにかく増税!増税!増税! マイナンバーカードのホントの目的は、財産を補足してそれに課税すること。そうすれば、国民負担率100%超も夢じゃない!というトンデモない話が語られる。

なぜそんなことするのか? カルトだからwwwww

2023.10.31 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |


今年、日本経済は2.3%成長という予測が出ていて、原因は西側で唯一金利を上げてないからなんだけど、よいニュースなのに報じられないのはなぜ?


リンクがキレてたら…

続きを読む

2023.10.05 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |


原因は、ロシアへの制裁が自分への制裁になっていて、エネルギー価格が上昇してスタグフレーションを起こしているからだ。だから、減税しても景気は良くはならないだろう。制裁wをやめれば、V字回復するだろうw

【追加】小沢一郎氏をはじめ、このドイツの政策を評価してる人たちw

続きを読む

2023.08.31 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |


大飯食らいの役立たず、まじイラネw



彼女たち(↑)のことではない!


リンクがキレてたら…

続きを読む

2023.08.06 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |



購買力平価(PPP)で計算すると、世界1位は、アメリカではなく、中国。日本は、3位ではなく、4位。3位はインドw

経済制裁を利用して、輸入代替工業化に成功しててw

続きを読む

2023.08.06 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

仮想通貨、暗号資産にかんするマネーセンスカレッジ浅田修司氏と北村翔氏による「きになるマネーセンス」講座。

■ 仮想通貨で投資するなら今がチャンス!?



目次
 *1:30頃 仮想通貨とはなにか?電子マネーとの違いは?
 *4:48頃 日本国内では両方同じ?
 *7:38頃 仮想通貨と電子マネーの差はブロックチェーン
 10:00頃 ブロックチェーンとは何か?
 17:55頃 ビットコインが流行している理由
 21:05頃 8月1日は仮想通貨のターニングポイント?
 24:00頃 仮想通貨は投機対処としてはアリ
 25:40頃 まとめ

■ 仮想通貨の利益と損失。税金はどうなるの?



目次
 *1:45 仮想通貨について
 *2:20 利益が出ていれば課税対象になる
 *3:40 申告不要制度とは?
 *6:00 仮想通貨で損をした場合
 *8:40 仮想通貨の節税方法
 10:45 まとめ

2023.07.17 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(2) |

昨年6月に公開された映画「君たちはまだ長いトンネルの中」が、7月1日から限定公開されていた。7月9日(日)23:59まで公開されているので、貼っておく。



高校生たちが日本の未来を問う社会派青春ストーリー。

元財務省の父、高橋陽一郎(川本成)の影響をうけていた高橋アサミ(加藤小夏)は、高校3年生にして、政治に対し人一倍強いイデオロギーを持っていた。それゆえ、政治経済の授業でも、疑問に思ったことを先生に問いかけ、論破するほど。外部相談役の二階堂議員(萩野崇)から注意を受けても、自分で調べ自分で辿り着いた答えを曲げることはなかった。

とはいえ、まだアサミはどこにでもいる女子高生。彼女ひとりでこの国を救えるわけもなく、自分ができる事といえば、父が他界したのち面倒みてもらっている親戚・長内夫婦(モト冬樹・かとうかず子)の店や、衰退していく商店街を少しでも盛り上げることぐらい。

最初の頃、アサミをクラスの厄介者だと思っていた同級生の安倍(北川尚弥)や中谷(定本楓馬)も、少しでも自分たちの未来を明るくしたいと奮闘するアサミの姿や行動を見ているうち、次第に応援するようになる。

ある日、アサミと中谷は商店街のお祭りについて取り上げてもらおうと地元の若手新聞記者の荒畑(高橋健介)に掛け合いに行く。
その帰り道、元戦隊ヒーローとして活躍していたタレント議員の武藤(蒼木陣)と遭遇する。
またとないチャンスと思いアサミは、武藤に駆け寄り「総理大臣に会わせてほしい」とまさかの直談判。

そのあと、急展開がアサミに巻き起こる・・・。

20年以上デフレとパンデミックに見舞われたこの国で、自分たちに何ができるのか、その問いを青春映画として昇華した異色の作品。

君たちはまだ長いトンネルの中 ~こんなに危ない!?消費増税~

ちなみに、主役の高校生・高橋アサミを演じている加藤小夏さんは、昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で源実朝の妻・千世(坊門信清の娘、西八条禅尼)を演じていた。あと、乃木坂46掛橋沙耶香とひかりTV「取り立て屋ハニーズ」で共演している。

2023.07.06 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

明治神宮外苑の再開発、工事が始まったので、ニュースになっている。

東京 新宿区などにまたがる明治神宮外苑の再開発について東京都の審議会で樹木の保全のあり方について議論が続くなか、神宮第二球場の解体工事にあわせ、樹木の伐採が始まることが新宿区への取材でわかりました。

東京 新宿区などにまたがる明治神宮外苑の再開発ではことし2月、都が再開発事業として認可したことを受け、工事が始まっていましたが、事前の説明が足りないなどとして住民などから反対の声もあがっています。

こうした中、事業者は27日から神宮第二球場の鉄塔の撤去作業を始めました。

明治神宮外苑の再開発 樹木の保全の議論続く中 伐採開始へ

この再開発については、以前、経済思想家・経営コンサルタント倉本圭造氏が明治神宮外苑再開発に賛成する理由をあげていた。

・ 再開発の対象は神宮外苑であって内苑ではない。
・ 神宮球場と秩父宮ラグビー場は耐震問題で建て替えが必須。
・ 外苑は(内苑も)明治神宮という一宗教法人の持ち物。
・ ゆえに、再開発に公金を投入することはできない。
・ 伊藤忠商事と三井不動産を巻き込むことで資金を捻出。
・ 反対派のイコモス案は意外と良い内容。
・ しかし、イコモス案では資金を捻出できない。

神宮外苑再開発問題

代替案には資金をどう集めるかの発想がそもそもない。つまり、実現不可能な代替案であるということ。

【追加】景観ではなく、エコで反対している人は、賛成に回った方が良い。なぜなら、樹齢100年の老木よりも、若い木の方がCO2をたくさん吸収するからだ。極端な話、都心の街路樹も30年に1度、3分の1ずつ伐採して、若木に替えた方が良いと思う。


リンクがキレてたら…

続きを読む

2023.06.30 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

今年(2023年)2月にロシア(モスクワ)のスーパーマーケットの現状を伝えてくれたバレリーナのマリーシュカ(柴山万里奈)さん。

ロシアのスーパーマーケット

ロシア国内バレエツアーで2月5日から4月15日まで約60公演を行った。その際、訪れた田舎のスーパーマーケットの様子を動画で撮影した。

■ ウファ*1のスーパーマーケット(2月25日)



■ ムーロム*2のスーパーマーケット(4月)



食品が豊富でモスクワと同じだな。日本でも「食品がない」というフェイクニュースは最近あまり聞かないけど、「混乱している」といったニュースはたまに聞く。バレエツアーができるくらい「混乱」してるってこと?w

 *1 ロシア中央部(ウラル山脈西側)にあるパシコルトスタン共和国の首都で人口112万人(仙台市<<広島市)。

 *2 ロシア、ヴラジーミル州の都市(モスクワとカザンの間)で人口10万7000人(=茨城県取手市)。

2023.06.17 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(2) |


奨学金の返済の「減額」って、ホントの減額ではなく、一回の返済額を減らして期間を延長するのだから、金利を考えたらむしろ増額だよねw

オリンピックや防衛費増額だと財源なんて話はしないのに、社会保障については財源がないっていう政治家、いりませんw

「日曜討論」見たけど、「国債で賄えば」って学者さん一人もいなかった。管理通貨制度の下では、誰かの借金=マネーストック(お金の量)なわけで、家計や企業(民間)が借金できなければ、政府が借金してマネーストックを増やすしかない。財源がないのはマネーストックが足りないからなので、国債発行してマネーストックを増やせば財源ができる。

2023.05.07 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

神宮外苑再開発賛成派になった経済思想家・経営コンサルタント倉本圭造氏の「明治神宮外苑再開発に私が”賛成”する理由」。

  1. 再開発の対象は神宮外苑であって内苑ではない。
  2. 神宮球場と秩父宮ラグビー場は耐震問題で建て替えが必須。
  3. 外苑は(内苑も)明治神宮という一宗教法人の持ち物。
  4. ゆえに、再開発に公金を投入することはできない。
  5. 伊藤忠商事と三井不動産を巻き込むことで資金を捻出。
  6. 反対派のイコモス案は意外と良い内容。
  7. しかし、イコモス案では資金を捻出できない。



続きを読む

2023.04.30 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

「刺激的な言説や詭弁(きべん)、虚偽情報の発信などにより、人々の意思や行動を発信者に都合のいい方向にあおり立てようとする者のこと」(コトバンク)

アベノミクスは大失敗!と主張する人が見せる「実質賃金の推移」グラフ…


な・ぜ・か、2015年で終わっている。その理由は…

【一人当たり名目賃金・実質賃金の推移】
 2005-20年 1991年を100とする

第2-1-5図 一人当たり名目賃金・実質賃金の推移(内閣府)

2016年から名目賃金も実質賃金も回復基調に入ったからw

アベノミクスは問題が多いけど、日本経済には必要だったと思うよ。

2023.04.23 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

インドのニュースは、日本がロシアから原油を買い始めたと報道した。


無理せず買えば良いと思う。


リンクがキレてたら…

続きを読む

2023.04.05 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

昨日(3/30)の「羽鳥慎一モーニングショー」で、慶應義塾大学の井出栄策教授(財政社会学)がベーシックサービスの無償化について話していた。


最初に結論をいえば、ベーシックサービスの無償化には賛成だが、それを政府がちゃんと運営できるのか、という結論になる。

続きを読む

2023.03.31 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |


なんで、経済成長に合わせてマネーストックをコントロールできる「管理通貨制度」を捨てて、「金本位制」に逆戻りしなきゃならないんだ。意味がわからん。

「金本位制」だと、経済成長して財とサービスが増えても、貨幣は増やすことができないので、デフレになる。19世紀から20世紀初頭にやたらと恐慌が起きたのは、それが原因。

BRICSが金本位制を採用したら、たちまち経済不況に陥るだろうから、それをアメリカが狙っているっていう陰謀論の方がリアリティがある。

金は、電子機器の基盤の材料として重要なわけで(使い古した基盤を集めて金を再利用することを都市鉱山と呼ぶ)、BRICS新貨幣に使うわけじゃない。

ちなみに、オイラがBRICSと“S”を大文字で書いたのは、

 B ブラジル
 R ロシア
 I インド
 C 中国
 S 南アフリカ

南アフリカも、経済発展を遂げて、BRICsに仲間入りしたからw

2023.03.24 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |


2022年12月末の資産額191兆4807億円のうち550億円分損を出したわけで、損を出したのは事実だけれど、全体の0.03%未満に過ぎない。

2001年度以降の累積収益は+98兆1036億円で、年率+3.38%である。

2022年度の運用状況

GPIFは安全運転すぎて、株式:債券のポートフォリオが1:1とほぼ同額で、他国の年金基金のように7:3くらいでやったら、年率+7%になっていたはず。

そっちで怒れよw

2023.03.16 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |