こんな番組があったなんて…。w
▽新説!?日本ミステリー
この時間帯って、母親が演歌を聴く番組(NHK歌謡コンサート)があるんで、ノーマークだったんだけど、ものすごいトンデモ番組が放送されていました。
アニメーションの青龍と白虎が出てきて、青龍が通説を語り、それに対して白虎が新説(珍説!)をとなえ、それにかんするビデオが流されます。両者激論となり、さいごにゲストが判定するというスタイルでした。
ちなみに、昨夜、やっていたのは…。
前半の「番長皿屋敷は怪談じゃなかった!?」はオイラの知ってるネタでした。ちなみに、「皿屋敷」につくのは、「番長」ではなく、「番町」だと思います。「番長」だと、三浦加納子さんが出てきて、お菊さんの指を数えて「一つ足りぬ。悲しいやのう」と言いそうです。←わかる人にしかわからんギャグだな。w
この番組であつかったのは、滋賀県彦根市の孕石(はらみいし)家に伝わる「お菊の皿」にかんする話でした。孕石家の後継ぎ政之進は、女中・菊と恋仲になるが、親が決めた許婚がおり、菊と結婚することができなかった。菊は、政之進の心を疑い、孕石家の家宝である揃い皿(徳川家康が家臣の井伊直政に与え、井伊直孝が孕石家に与えた)を1枚割り、心を試してしまう。政之進は、自分を試したことを怒り、家宝の皿をすべて割る。菊は成敗されることを望み、政之進は、生涯妻を持たぬと誓い、菊を手打ちにする。こんな話が紹介されました。
じつはこの話、ホラー・マンガ家の永久保貴一さんが「皿屋敷」について徹底的に調べたマンガに出てました。オイラも以前、旧ブログに書いたことがあります。ただし、この話がオリジナルではなく、元ネタは群馬県の甘楽郡を支配していた小幡氏までさかのぼります。
だから、中途半端な内容としか、言いようがなかった。w
後半の「源頼朝は海人族だった!?」はさらに驚くべき内容だった。なんか、熱海の海中に港の遺跡があるらしく、それが鎌倉幕府の巨大軍港だというのです。
この件についてはちゃんとした発掘をしたのか?が最初の疑問でしたが、それ以上に驚いたのは、「源頼朝は海人族だった」のほうです。いきなり「海人族」とは…。
源頼朝は、源平合戦のとき、村上水軍や熊野水軍を味方につけ、戦いを有利に進めたわけですが、それができたのは頼朝が「海人族」だったから、というのです。
村上水軍や熊野水軍は、もともと平氏の味方で、源平合戦の過程で服従したわけです。『平家物語』を読めば、熊野別当・湛増が、壇ノ浦の戦いのとき、闘鶏で占い、源氏に味方した話が書いてあるんだけど…。←まあ、これはフィクションでしょうけど…w。
あと、三浦氏が海を支配する一族だったことが紹介されていましたが、いきなり三崎港が三浦氏の軍港ときたのにはおどろきました。…ていうか、三浦氏の港は、鎌倉時代(ただし前半)は六浦(神奈川県横浜市金沢区)で、室町時代になると油壺(神奈川県三浦市)になったんだと思うんだけど…。
頼朝が水軍を味方につけたのは、彼の家臣(=御家人)の中に水軍を支配した経験のあるものがいたので、彼らを使って味方につけたとするのが最近の学界での新説です。
熊野水軍が頼朝に味方したとき、「紀伊国守護」としてそれを管理したのが、東京23区の北部を支配していた豊島氏の一族・有経でした。豊島氏は、入間川(当時は、今とちがって、荒川は元荒川の河道を流れていた)の水運を支配しており、「湾岸領主」と呼ばれる「水の武士団」でした。有経は、その経歴を買われて、熊野水軍の管理を任されたと考えられています。じつは、豊島氏は、それ以前から熊野との関係が深く、(オイラの地元の)王子神社などは熊野から勧請されたものでした。
豊島氏や、豊島氏の一族の葛西氏(豊島有経の兄弟である葛西清重は奥州総奉行として奥州藤原氏滅亡後の陸奥・出羽を支配)、今の都心を支配していた江戸氏、千葉市を中心にしていた千葉氏、それから三浦氏などが「湾岸領主」で、彼らは江戸湾(東京湾)を支配し、水運に従事していた「水の武士団」だったのではないかと考えられています。
ちなみに、村上水軍を管理する担当だったのが源義経で、彼が伊予守に任官したのは村上水軍をはじめとする海賊を支配するためだったのです。まあ、義経は、任官する直前に頼朝と不仲になって、結局、役に立たなかったのですが…。義経没落後は、頼朝腹心の部下である梶原景時が播磨・美作の、土肥実平が備前・備中・備後の守護として、海賊の管理をしたんでしょうね。その後は伊予の河野氏が管理していた。戦国時代に管理していたのは、実平の子孫である小早川氏でした(ただし当主は毛利元就の子・隆景ですが…)。w
つまり、頼朝は、家来の中から水軍を管理する適任者を選んでいただけで、彼自身がいきなり「海人族」である必要はないのです。orz
あとねえ。頼朝が紹介されるたびに「伝・源頼朝像」が出てくるんですけど、あれは今じゃ足利直義像と考えられているので、出さない方が(゚∀゚)イイ!と思いますよ。(爆)
しかし、この番組でもっともトンデモないのがシリーズ化されている「関東にも大和朝廷に対する日本王国があった!?」です。これ、第1回から、たびたび紹介されているらしいのです。
どうも、さきたま古墳群のあたりに大王(ふつう天武天皇以前の天皇のことを大王と呼んでいる)がいて、それがヤマト政権とは別に関東を支配していたというのです。
▼第1回 2008年4月22日
困ったことに、この説を唱えているのが、古田トンデモ武彦氏なのですよ。う~ん、やはりトンデモはトンデモを呼ぶのか?
▽新説!?日本ミステリー
この時間帯って、母親が演歌を聴く番組(NHK歌謡コンサート)があるんで、ノーマークだったんだけど、ものすごいトンデモ番組が放送されていました。
アニメーションの青龍と白虎が出てきて、青龍が通説を語り、それに対して白虎が新説(珍説!)をとなえ、それにかんするビデオが流されます。両者激論となり、さいごにゲストが判定するというスタイルでした。
ちなみに、昨夜、やっていたのは…。
●番長皿屋敷は怪談じゃなかった!?
お菊の皿に隠された呪いの正体!?
●追跡調査・熱海の海底遺跡は鎌倉幕府の巨大軍港!!
『源頼朝は海人族だった!?』
▼第12回 2008年7月29日
前半の「番長皿屋敷は怪談じゃなかった!?」はオイラの知ってるネタでした。ちなみに、「皿屋敷」につくのは、「番長」ではなく、「番町」だと思います。「番長」だと、三浦加納子さんが出てきて、お菊さんの指を数えて「一つ足りぬ。悲しいやのう」と言いそうです。←わかる人にしかわからんギャグだな。w
この番組であつかったのは、滋賀県彦根市の孕石(はらみいし)家に伝わる「お菊の皿」にかんする話でした。孕石家の後継ぎ政之進は、女中・菊と恋仲になるが、親が決めた許婚がおり、菊と結婚することができなかった。菊は、政之進の心を疑い、孕石家の家宝である揃い皿(徳川家康が家臣の井伊直政に与え、井伊直孝が孕石家に与えた)を1枚割り、心を試してしまう。政之進は、自分を試したことを怒り、家宝の皿をすべて割る。菊は成敗されることを望み、政之進は、生涯妻を持たぬと誓い、菊を手打ちにする。こんな話が紹介されました。
じつはこの話、ホラー・マンガ家の永久保貴一さんが「皿屋敷」について徹底的に調べたマンガに出てました。オイラも以前、旧ブログに書いたことがあります。ただし、この話がオリジナルではなく、元ネタは群馬県の甘楽郡を支配していた小幡氏までさかのぼります。
滋賀県の彦根や埼玉県の行田にも「皿屋敷」の話があります。彦根の初代藩主・井伊直政は、小田原の戦いの後、小幡領を支配し、多くの家臣を新たに取り立てました。その後、彼が彦根に移ると、菊の怨霊の話が彦根に伝わったのです。さらに、彦根藩の重臣で小幡氏に仕えていた岡本半介が、徳川家康の孫・松平忠明(下総守)に小幡氏の人間を推挙しました。この松平家(下総守)が姫路に移封され、菊の怨霊の話が姫路に伝わったのです。さらに、松平家は埼玉県の忍 (行田市)に移ると、ここにも菊の怨霊の話が伝わりました。
▼永久保貴一『検証 四谷怪談 皿屋敷』~永久保さんの実証がステキw~
だから、中途半端な内容としか、言いようがなかった。w
後半の「源頼朝は海人族だった!?」はさらに驚くべき内容だった。なんか、熱海の海中に港の遺跡があるらしく、それが鎌倉幕府の巨大軍港だというのです。
この件についてはちゃんとした発掘をしたのか?が最初の疑問でしたが、それ以上に驚いたのは、「源頼朝は海人族だった」のほうです。いきなり「海人族」とは…。
源頼朝は、源平合戦のとき、村上水軍や熊野水軍を味方につけ、戦いを有利に進めたわけですが、それができたのは頼朝が「海人族」だったから、というのです。
村上水軍や熊野水軍は、もともと平氏の味方で、源平合戦の過程で服従したわけです。『平家物語』を読めば、熊野別当・湛増が、壇ノ浦の戦いのとき、闘鶏で占い、源氏に味方した話が書いてあるんだけど…。←まあ、これはフィクションでしょうけど…w。
あと、三浦氏が海を支配する一族だったことが紹介されていましたが、いきなり三崎港が三浦氏の軍港ときたのにはおどろきました。…ていうか、三浦氏の港は、鎌倉時代(ただし前半)は六浦(神奈川県横浜市金沢区)で、室町時代になると油壺(神奈川県三浦市)になったんだと思うんだけど…。
頼朝が水軍を味方につけたのは、彼の家臣(=御家人)の中に水軍を支配した経験のあるものがいたので、彼らを使って味方につけたとするのが最近の学界での新説です。
熊野水軍が頼朝に味方したとき、「紀伊国守護」としてそれを管理したのが、東京23区の北部を支配していた豊島氏の一族・有経でした。豊島氏は、入間川(当時は、今とちがって、荒川は元荒川の河道を流れていた)の水運を支配しており、「湾岸領主」と呼ばれる「水の武士団」でした。有経は、その経歴を買われて、熊野水軍の管理を任されたと考えられています。じつは、豊島氏は、それ以前から熊野との関係が深く、(オイラの地元の)王子神社などは熊野から勧請されたものでした。
豊島氏や、豊島氏の一族の葛西氏(豊島有経の兄弟である葛西清重は奥州総奉行として奥州藤原氏滅亡後の陸奥・出羽を支配)、今の都心を支配していた江戸氏、千葉市を中心にしていた千葉氏、それから三浦氏などが「湾岸領主」で、彼らは江戸湾(東京湾)を支配し、水運に従事していた「水の武士団」だったのではないかと考えられています。
ちなみに、村上水軍を管理する担当だったのが源義経で、彼が伊予守に任官したのは村上水軍をはじめとする海賊を支配するためだったのです。まあ、義経は、任官する直前に頼朝と不仲になって、結局、役に立たなかったのですが…。義経没落後は、頼朝腹心の部下である梶原景時が播磨・美作の、土肥実平が備前・備中・備後の守護として、海賊の管理をしたんでしょうね。その後は伊予の河野氏が管理していた。戦国時代に管理していたのは、実平の子孫である小早川氏でした(ただし当主は毛利元就の子・隆景ですが…)。w
つまり、頼朝は、家来の中から水軍を管理する適任者を選んでいただけで、彼自身がいきなり「海人族」である必要はないのです。orz
あとねえ。頼朝が紹介されるたびに「伝・源頼朝像」が出てくるんですけど、あれは今じゃ足利直義像と考えられているので、出さない方が(゚∀゚)イイ!と思いますよ。(爆)
しかし、この番組でもっともトンデモないのがシリーズ化されている「関東にも大和朝廷に対する日本王国があった!?」です。これ、第1回から、たびたび紹介されているらしいのです。
どうも、さきたま古墳群のあたりに大王(ふつう天武天皇以前の天皇のことを大王と呼んでいる)がいて、それがヤマト政権とは別に関東を支配していたというのです。
▼第1回 2008年4月22日
困ったことに、この説を唱えているのが、古田トンデモ武彦氏なのですよ。う~ん、やはりトンデモはトンデモを呼ぶのか?
2008.07.30 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(2) |
古田トンデモ武彦さんの本に「千里の馬」の話が出てくる。
「千里の馬」とは、一日に千里も走る名馬のことで、転じて、非常にすぐれた才能のある人をいう。
千里と言っても中国の戦国時代の話だから、4000kmではなくて、その10分の1の400kmのことだ。
一日に400kmとは、オイラが一日自転車に乗っての最長移動距離が180kmだったから、かなりの距離である。東海道新幹線だと、東京から岐阜羽島あたりまで行けるんじゃないかな? 実在したら、ものすごい名馬だろう。
ところが、「短里」の実在を訴える古田さんは、この千里とは「短里」で計算すべきであると主張する。それだと75kmだ。こっちの方がリアルだと…。
リアルね…。オイラが自転車で半日走ると75kmくらいになる。平均時速15km、ちょうどママチャリの速度で、5時間だ。ホントにリアルな数字だ。女性マラソンランナーのほうが速い。この馬はそれより遅いのだ。8時間で75km走るとすると、時速9.4km。女性競歩選手の方が速い。orz
こんな馬、欲しい? オイラならイラナイね。名馬じゃなくて駄馬じゃないかと思うよ。
「千里の馬」とは、一日に千里も走る名馬のことで、転じて、非常にすぐれた才能のある人をいう。
千里と言っても中国の戦国時代の話だから、4000kmではなくて、その10分の1の400kmのことだ。
一日に400kmとは、オイラが一日自転車に乗っての最長移動距離が180kmだったから、かなりの距離である。東海道新幹線だと、東京から岐阜羽島あたりまで行けるんじゃないかな? 実在したら、ものすごい名馬だろう。
ところが、「短里」の実在を訴える古田さんは、この千里とは「短里」で計算すべきであると主張する。それだと75kmだ。こっちの方がリアルだと…。
リアルね…。オイラが自転車で半日走ると75kmくらいになる。平均時速15km、ちょうどママチャリの速度で、5時間だ。ホントにリアルな数字だ。女性マラソンランナーのほうが速い。この馬はそれより遅いのだ。8時間で75km走るとすると、時速9.4km。女性競歩選手の方が速い。orz
こんな馬、欲しい? オイラならイラナイね。名馬じゃなくて駄馬じゃないかと思うよ。
2008.07.28 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(2) |
連日の猛暑に武田せんせもお困りのようです。w
温帯の定義は、気候記号で有名なケッペンによると、最寒月(1年間でいちばん寒い月)の平均気温が、-3℃以上18℃未満の場所なんです。つまり、最暖月(1年間でいちばん暑い月)は関係ないんですよ。
熱帯の定義も、最寒月の平均気温が18℃以上なので、これまた最暖月は関係ないんです。
最暖月が関係するのは、寒い場所で、冷帯(亜寒帯)の定義は、最寒月の平均気温が-3℃未満で、最暖月の平均気温が10℃以上の場所となります。もっと寒い寒帯だと、最暖月の平均気温が10℃未満の場所となります。
暑さ寒さと関係ないのは乾燥帯で、こちらは乾燥限界(雨が少なくて木が生えない限界。ただし草は生える)よりも降水量が少ない場所ということになります。
ちなみに、武田せんせがあげた都市は、名古屋、パリ、ローマ、アテネ、チュニジア、カサブランカが温帯、ジョグジャカルタとクアラルンプールが熱帯、リアドが乾燥帯、サンクトペテルスブルグが冷帯です。
気候帯の下位概念である気候区分まであらわすと、つぎのとおりになります。
同じ温帯でも、温暖湿潤気候、西岸海洋性気候、地中海性気候、チンタオやホンコンなどの温暖冬季少雨気候は雨の降り方がかなりちがいます。
温暖冬季少雨気候は、夏雨型(冬乾燥型)で、最多雨月(1年間でいちばん雨の降る月)降水量が最少雨月(1年間でいちばん雨の降らない月)降水量の10倍以上と定義されています。大陸の東岸の温暖湿潤気候の周りに分布していて、モンスーン(季節風)の影響で、夏には海からの湿った気団の影響で雨が降り、冬には大陸からの乾燥した気団の影響で乾燥します。
地中海性気候は、大陸西岸の低緯度側に分布し、冬雨型(夏乾燥型)で、最多雨月降水量が最少雨月降水量の3倍以上と定義されています。夏には、中緯度高圧帯という南北回帰線あたりに砂漠をつくる高気圧帯の影響で、雨が降らず、乾燥します。冬には、偏西風の影響で、雨が降ります。
温暖湿潤気候と西岸海洋性気候は、年中多雨型で、年間通して降水量があります。したがって、最暖月の平均気温で区別し、22℃以上だと温暖湿潤気候、22℃未満だと西岸海洋性気候となります。
温暖湿潤気候は、大陸の東岸に分布し、最暖月と最寒月の平均気温の差(年較差という)が大きいです。モンスーンの影響で、夏には海からの湿った気団の影響で雨が降り、冬には大陸からの乾燥した気団の影響で乾燥します。ただし、温暖冬季少雨気候ほどではないので、年間通して雨が降ります。
西岸海洋性気候は、大陸の西岸の高緯度側に分布し、偏西風と海流(暖流)の影響で、最暖月と最寒月の平均気温の差(年較差)が小さく、年間通して雨が降ります。
なんか、地理の授業っぽくなってきたぞ。(爆)
連日、名古屋では猛暑が続いている。最高気温は毎日、36℃あたりをウロウロしている。そういえばと思って、昔、よく夏を過ごしたパリの気温を見てみると、今週は、少しあがってきたが25℃程度だ。
パリにいると、ギリギリだが冷房がいらない感じの夏を過ごす。もっともバカンスなどに出かけて人のいない家も多いから、その点でも日本の夏と少し雰囲気は違う。
でも、名古屋とパリを比較すると、「緯度が違う」とお叱りを受けるので、少し南に下がって見ると、ローマの最高気温は30℃、アテネは31℃だ。どうもヨーロッパのどこにいっても名古屋よりかなり涼しい。
それならと地中海を渡って、アフリカのチュニジア(チュニス)はと見ると、さすがアフリカで33℃から34℃ぐらいの最高気温になる。それでも名古屋よりは涼しい。
ハンフリー・ボガードとイングリッド・バーグマンが主演した、あのロマンあふれた映画「カサブランカ」は白い壁の暑そうな街だったが、アフリカでもさすが保養地で25℃ぐらいしかあがっていない。
ならば、アジアに飛んで赤道の近く、インドネシアのジョグジャカルタはどうだろうか?ここも私にとっては「暑かった記憶」のあるところだが、最高気温は33℃だ。
ウーン?? 私は世界で一番、暑いところに住んでいるのか?日本は温帯では無かったのだろうか??
マレーシアもずいぶん、何回も言ったけれど、クアラルンプールの最高気温が31℃というのも理解できる。そんなものだ。・・・あった!サウジアラビアのリアド。ここは砂漠に囲まれて緯度も低い。最高気温は42℃だ。
良かった! 名古屋が世界でもっとも暑いところでなくて、何となくホッとした。暑気払いにロシアのサンクトペテルスブルグを見たら19℃、いや、涼しい。
▼すっかり平衡感覚がなくなった頭に
温帯の定義は、気候記号で有名なケッペンによると、最寒月(1年間でいちばん寒い月)の平均気温が、-3℃以上18℃未満の場所なんです。つまり、最暖月(1年間でいちばん暑い月)は関係ないんですよ。
熱帯の定義も、最寒月の平均気温が18℃以上なので、これまた最暖月は関係ないんです。
最暖月が関係するのは、寒い場所で、冷帯(亜寒帯)の定義は、最寒月の平均気温が-3℃未満で、最暖月の平均気温が10℃以上の場所となります。もっと寒い寒帯だと、最暖月の平均気温が10℃未満の場所となります。
暑さ寒さと関係ないのは乾燥帯で、こちらは乾燥限界(雨が少なくて木が生えない限界。ただし草は生える)よりも降水量が少ない場所ということになります。
ちなみに、武田せんせがあげた都市は、名古屋、パリ、ローマ、アテネ、チュニジア、カサブランカが温帯、ジョグジャカルタとクアラルンプールが熱帯、リアドが乾燥帯、サンクトペテルスブルグが冷帯です。
気候帯の下位概念である気候区分まであらわすと、つぎのとおりになります。
温帯
名古屋:温暖湿潤気候
パリ:西岸海洋性気候
ローマ、アテネ、チュニジア、
カサブランカ:地中海性気候
熱帯
ジョグジャカルタ、クアラルンプール:熱帯雨林気候
乾燥帯
リアド:砂漠気候
冷帯
サンクトペテルスブルグ:冷帯湿潤気候
同じ温帯でも、温暖湿潤気候、西岸海洋性気候、地中海性気候、チンタオやホンコンなどの温暖冬季少雨気候は雨の降り方がかなりちがいます。
温暖冬季少雨気候は、夏雨型(冬乾燥型)で、最多雨月(1年間でいちばん雨の降る月)降水量が最少雨月(1年間でいちばん雨の降らない月)降水量の10倍以上と定義されています。大陸の東岸の温暖湿潤気候の周りに分布していて、モンスーン(季節風)の影響で、夏には海からの湿った気団の影響で雨が降り、冬には大陸からの乾燥した気団の影響で乾燥します。
地中海性気候は、大陸西岸の低緯度側に分布し、冬雨型(夏乾燥型)で、最多雨月降水量が最少雨月降水量の3倍以上と定義されています。夏には、中緯度高圧帯という南北回帰線あたりに砂漠をつくる高気圧帯の影響で、雨が降らず、乾燥します。冬には、偏西風の影響で、雨が降ります。
温暖湿潤気候と西岸海洋性気候は、年中多雨型で、年間通して降水量があります。したがって、最暖月の平均気温で区別し、22℃以上だと温暖湿潤気候、22℃未満だと西岸海洋性気候となります。
温暖湿潤気候は、大陸の東岸に分布し、最暖月と最寒月の平均気温の差(年較差という)が大きいです。モンスーンの影響で、夏には海からの湿った気団の影響で雨が降り、冬には大陸からの乾燥した気団の影響で乾燥します。ただし、温暖冬季少雨気候ほどではないので、年間通して雨が降ります。
西岸海洋性気候は、大陸の西岸の高緯度側に分布し、偏西風と海流(暖流)の影響で、最暖月と最寒月の平均気温の差(年較差)が小さく、年間通して雨が降ります。
なんか、地理の授業っぽくなってきたぞ。(爆)
2008.07.27 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |
2008.07.27 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(4) |
事後報告になるけれど、妹が6月19日から7月1日までドイツに行ってオペラに出てました。飛行機でフランクフルト経由でハンブルクに行って、向こうの中国人社会のエライ人相手のオペラだそうです。出演料はユーロでもらったんで、「ユーロ高でもうかった」と言ってましたよ。w
で、妹の話によると、ハンブルクは長袖が必要なくらい寒かったそうです。ときにはコートが欲しいときも…。
武田せんせのブログによると、ヨーロッパは今でも寒いようですね。
まあ、こんなもんでしょう。日本のマスコミは政府に都合が悪いことは放送しませんから…。
でも、実際に住んでる(行った)人から話を聞けば、わかっちゃうのにね。(爆)
で、妹の話によると、ハンブルクは長袖が必要なくらい寒かったそうです。ときにはコートが欲しいときも…。
武田せんせのブログによると、ヨーロッパは今でも寒いようですね。
2008年7月20日
パリの最高気温 20℃ アムステルダム 19℃ シンガポール 30℃ 名古屋 36℃
未明、NHKの深夜ラジオはオランダの視聴者とアナウンサーの会話を放送していた。
(中略)
でもNHKは夏になっても冷たいヨーロッパを絶対に放映しない。ヨーロッパが猛暑の時だけを報道し、冷たいときには決してニュースを流さない。それは「温暖化が進行しているというイメージを作るために全力で報道する」という姿勢であり、「事実を報道する」という信念を失ってしまったからだ。
▼パリは冷えているか?
まあ、こんなもんでしょう。日本のマスコミは政府に都合が悪いことは放送しませんから…。
でも、実際に住んでる(行った)人から話を聞けば、わかっちゃうのにね。(爆)
2008.07.23 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(2) |
7月18日(金)に10年間つかってきたビデオがお亡くなりになりました。orz
…ので、昨日(22日)、DVDレコーダーを買いに行きますた。
▽価格.COM
で調べたら、パナソニックが人気があるようなので、VHSも見られる
▼DIGA XP22V
を買うことに…。税込みで7万5000円弱くらいでした。
25日(金)に届くそうです。
…ので、昨日(22日)、DVDレコーダーを買いに行きますた。
▽価格.COM
で調べたら、パナソニックが人気があるようなので、VHSも見られる
▼DIGA XP22V
を買うことに…。税込みで7万5000円弱くらいでした。
25日(金)に届くそうです。
2008.07.23 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |
…という記事が内田せんせのブログにありますよ。
あれっ、オカシイな「倫理」ではフェミニズムについて教えるんだけど…。まあ、うちのガッコーでは「倫理」を教えないから、代わりに「現代社会」でフェミニズムについて教えるんだけどね。いまの制度だと、「倫理」を履修しなくても卒業できちゃうんで、それで知らなかったんでしょうね。ちなみに、オイラが教えるのは「倫理」受験する生徒がいるからです。(爆)
あと、高校生が無知なのは「ゆとり」教育の悪影響だってことを知って欲しいですね。「ゆとり」教育の結果、小学校で教える内容が減り、中学で教える内容も減り、大学は受験問題の内容を減らしてくれないんだから、どこに「しわ寄せ」が来るか考えて欲しいです。47都道府県の名前を教えないで、世界193ヶ国の国名を教えないで、高校に生徒を入れないでください(←これは改善されるらしい)。固有名詞のような「無意味なもの」は、小学校高学年から中学生くらいまでの記憶力が頂点に達している時期に教えないと、憶えられないものです。
オイラがこんなことをしているのも…
▼読書案内
大学に行ってから、生徒のみなさんが笑われないようにするためなのですが…。
そーいえば、内田せんせの本も、上野せんせの本も紹介してないな。宮台せんせの本は、(「援交」を肯定してたりして)紹介しづらいので、紹介してないんだけどね。(爆)
日本の学生の学力低下について書いたことを引用されたのであるが、部分的な引用だったので、番組を聴いた人が誤解すると困るから、この場を借りて正確を期したいと思う。町山さんは「大学で『フェミニズム』という言葉を口にしたら、学生が誰も知らなかった」というエピソードを紹介しているけれど、これは2006年5月のブログに書いた話である。
(中略)
これは基礎ゼミだから、大学1年生の5月の話である。大学に入ってまだ数週間。「ほとんど高校生」という段階でのお話であることを考慮していただきたい。本学にはフェミニストの先生がたもあまたおられ、ジェンダー・スタディーズ関連科目も多く展開しているから、その後体系的な学習を通じて、学生たちはほぼ全員が「フェミニズムの何であるか」を理解して(共感するかどうかは別の問題として)ご卒業されるのである。だから、大学の教員には、新入生たちが高校生までに「フェミニズム」という言葉に接する機会がなかったという事実に驚く権利はあるであろう。大学のせいだと言われても困る。
▼アメリカ人はどこまで
あれっ、オカシイな「倫理」ではフェミニズムについて教えるんだけど…。まあ、うちのガッコーでは「倫理」を教えないから、代わりに「現代社会」でフェミニズムについて教えるんだけどね。いまの制度だと、「倫理」を履修しなくても卒業できちゃうんで、それで知らなかったんでしょうね。ちなみに、オイラが教えるのは「倫理」受験する生徒がいるからです。(爆)
あと、高校生が無知なのは「ゆとり」教育の悪影響だってことを知って欲しいですね。「ゆとり」教育の結果、小学校で教える内容が減り、中学で教える内容も減り、大学は受験問題の内容を減らしてくれないんだから、どこに「しわ寄せ」が来るか考えて欲しいです。47都道府県の名前を教えないで、世界193ヶ国の国名を教えないで、高校に生徒を入れないでください(←これは改善されるらしい)。固有名詞のような「無意味なもの」は、小学校高学年から中学生くらいまでの記憶力が頂点に達している時期に教えないと、憶えられないものです。
オイラがこんなことをしているのも…
▼読書案内
大学に行ってから、生徒のみなさんが笑われないようにするためなのですが…。
そーいえば、内田せんせの本も、上野せんせの本も紹介してないな。宮台せんせの本は、(「援交」を肯定してたりして)紹介しづらいので、紹介してないんだけどね。(爆)
2008.07.20 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |
…のポスターですよ。(爆)
▼TRUST ME !
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| これは鼻血などでは
|
| だんじてない!
.\______ __/
)/
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |
|___( _●_)__ ミ
(_____)(____ )
ヽ ┃┃ ノ
| . ┃┃ i
|. ./ ヽ.┃. / ヽ
| | | ┃ .| |
ヽ ( l l l) ( l l l)
▼TRUST ME !
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| これは鼻血などでは
|
| だんじてない!
.\______ __/
)/
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |
|___( _●_)__ ミ
(_____)(____ )
ヽ ┃┃ ノ
| . ┃┃ i
|. ./ ヽ.┃. / ヽ
| | | ┃ .| |
ヽ ( l l l) ( l l l)
2008.07.20 | Ayu(浜崎あゆみ) | トラックバック(0) | コメント(2) |
いやぁ、長い間、サボってすいません。期末試験とその後始末でたいへんだったんで…。
「中間試験の成績がよかったんで、期末試験はサボっても(゚∀゚)イイ!だろう」などというふざけた連中が多数いたので、たいへんでしたよ。orz
…などという愚痴はこのへんで止めておきます。
で、ネタがないので、夏休みに生徒にを渡した「読書案内」を転載してごまかします。(爆)
「中間試験の成績がよかったんで、期末試験はサボっても(゚∀゚)イイ!だろう」などというふざけた連中が多数いたので、たいへんでしたよ。orz
…などという愚痴はこのへんで止めておきます。
で、ネタがないので、夏休みに生徒にを渡した「読書案内」を転載してごまかします。(爆)
2008.07.20 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |
2008.07.11 | Ayu(浜崎あゆみ) | トラックバック(0) | コメント(0) |
期末試験中ゆえ、レスができず、ごめんなさい。
7月半ばごろに再開します。
7月半ばごろに再開します。
2008.07.09 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(2) |