fc2ブログ
最初に言っておくけど、オイラは野口悠紀雄さんが嫌いではない。野口さんの書いた『一九四〇年体制 ―さらば「戦時体制」』(東洋経済新報社、1995年)はなかなかの名著だと思っている。

しかし、つぎに引用する文章ははっきり言って詭弁である。

(1)食料自給率の引上げが必要?

 まず、通常使われる「カロリーベース自給率」という指標に問題がある(「自給率が40%を下回った」というのは、この指標で見た場合である)。たとえば、鶏卵の96%は国内で生産されるが、飼料を輸入しているために自給率は5%とカウントされている(食生活情報サービスセンターのウェブサイトにある「食料自給率とは何ですか」を参照のこと)。生産額ベースでの日本の自給率は、現在70%程度である。

 自給率の引上げだけが目的なら、パン食をやめて米だけを食べ、飼料を国産すればよい。しかし、そうすれば、食生活は貧しくなり、肉や牛乳のコストは著しく上がる。自給率が低いのは、日本人が豊かな食生活を実現している証拠である。

 穀物価格の高騰が続くと、「食べものが手に入らなくなる」と脅す人がいる。しかし、現在の主要な穀物輸出国では、自由主義経済体制の下で農民がコマーシャルベースで生産を行なっている。だから、仮に輸出国の政府が戦略的輸出制限を長期にわたって続ければ、困るのは輸出国の農民である。

 「自給率引上げが必要」というプロパガンダは、米をはじめとする一部の農産物に対する非常識なほど高い関税率を正当化する社会的雰囲気を作るためのものなのに、日本の消費者はまんまとだまされている。

「食料自給率40%」の虚構さえ見抜けぬマスメディアの不勉強

まあ、「カロリーベースに騙されるな! 生産額ベースだと自給率は悪くない!」と言ってるわけである。

ところが、文中で引用されている「食料自給率とは何ですか。」を読むと、

なお、カロリーベースの食料自給率では、野菜や果実について、同じ重量であっても米やいもなど他の食料に比べカロリーが低いことから、その需給動向が反映されにくく、加えて、生産するために投下した労働等生産活動の結果を必ずしも捉えることができません。

このため、これらの取組みにより創出される経済的価値を評価する観点から、生産額ベースの食料自給率を併せて示しており、その計算方法は次のとおりです。

 

食料自給率とは何ですか。

生産額ベースというのは、野菜や果実のようにカロリーが低い農産物と、米やイモのようなカロリーが高い農産物との比較をするために用いる数値であることがわかる。

あたりまえの話だけど、「生産額」ベースなのだから、価格でカウントしている。国産農産物の価格は高く、輸入農産物の価格は低い。ゆえに、生産額で比較したら、自給率は高くカウントされてしまうのだ。こっちのほうが詭弁じゃないのかな。

ちなみに、国産の農産物の価格が高いのは「円高」のせいである。工業製品を海外にどんどん売って貿易収支を黒字にしつづけた結果、「円高」になり、国産の農産物は競争力を失ったのだ。農業を犠牲にして工業を振興した結果なのである。

重量で比較すると、日本の穀物自給率は60%だ。

 

ただし、これには飼料が入っていない。飼料を入れて計算すると、自給率は27%と一気に低下する。

 

これは、同じ量のカロリーを得るため、牛肉を食べると、たんに穀物を食べた場合の7倍の量が必要になるからだ。

この点で、「自給率が低いのは、日本人が豊かな食生活を実現している証拠である」というのは正しい。

しかし、「現在の主要な穀物輸出国では、自由主義経済体制の下で農民がコマーシャルベースで生産を行なっている。だから、仮に輸出国の政府が戦略的輸出制限を長期にわたって続ければ、困るのは輸出国の農民である」と言っているが、それは平時のことである。

実際に食糧危機になったら、主要な穀物輸出国も、自由主義的経済体制をやめ、統制経済を採用するだろう。そして、穀物輸出は規制される。その場合、日本に食糧は入ってこなくなり、困るのは日本の消費者となるからだ。

2008.09.30 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(2) |

…が送られてきたお。



残念ながら幸いなことに、まちがってなかったお。

2008.09.29 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(4) |

藤川優里タソについてこんな記事が…

 「美人過ぎる」と評判になった青森県八戸市の藤川優里議員(28)の周辺がゴタついている。藤川議員の後援会長がトラブルを理由に「もうついて行けない」として後援会の「解散」を明言。これに、藤川議員の水着姿を盛り込んだ写真集やDVDが出されることが明らかになり、八戸市役所に抗議が相次いで寄せられ、地元でも「大ひんしゅく」状態なんだという。

「美人過ぎる」八戸市議の評判 水着写真集に批判、後援会「解散」

むむっ、トンデモ化したのか?と思ったけど、こちらの記事を読むと、そーではなさそうだ。

なんでも、優里タソの人気を知ったポニーキャニオンのプロデューサーが持っていった話らしい。

藤川市議は「国政に挑戦する意志はなく、この先も市議として活動したいので、八戸市民以外に自分をアピールすることに意味を見いだせない」と断った。

 が、その後の雑談で2年後に東北新幹線の延伸で終着駅の八戸が通過駅になることへの危機感などについて熱く語ったという。そこで土屋氏は、知名度を生かした八戸の観光名所を紹介する作品はできないかと訴えた。

 市議は後日「八戸のプラスになるのであれば」と快諾し、自ら積極的に観光名所をリストアップ。5月に日本の渚百選のひとつ、大須賀海岸で胸の谷間を垣間見せた白の水着姿、8月には三社大祭で柔肌を見せた凛々しい和服姿で太鼓を叩くシーンなどを撮影した。

「美人過ぎる」八戸市議・藤川優里さん、水着に

町おこしに「一肌脱いだ」のね…。(爆)

ちなみに、優里タソが水着姿を撮った大須賀海岸の隣の白浜海岸ならオイラが小学校4年生のとき、叔父さんと行ったことがあるぞ。


リンクがキレてたら…

続きを読む

2008.09.28 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

9月になって初めての自転車です。orz

荒川下流へ、行きは右岸、帰りは左岸を走りました。

右岸は人が大勢出ていてやや走りにくかったです。

葛西臨海公園も人が大勢いました。

左岸は途中までほとんどいませんでしたが、サッカー&野球少年がいましたね。

50km走るために、帰りは鹿浜橋まで行きました。



●2008年09月28日(日) 荒川下流(右岸→右岸)

自宅[14:12]─江北橋[14:22]▼荒川(右岸)━東武線鉄橋[14:35]━平井大橋[14:51]━葛西橋[15:04]─清砂大橋▼江戸川区健康の道━葛西臨海公園[15:25-32]▼荒川(右岸)━清砂大橋━葛西橋[15:56]━平井大橋[16:13]━東武線鉄橋[16:35]━鹿浜橋[17:01]―新豊橋─自宅[17:12]

☆GPS
  走行距離:50.9km
  走行時間:02:54:36
  平均速度:17.5km/h
  最高速度:36.0km/h


GPSトラック・ログは省略

2008.09.28 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |

…について町山智浩さんがこんな記事を書いています。

唐沢俊一検証BLOGでは、唐沢俊一の本に書いてあることのほとんどがウソ間違い、珍しく正しい場合は盗作である事実を検証しています。

2008-09-22 「知っている」それ自体にはもはや何の価値もない

じつは、ここ2週間くらい、唐沢俊一氏にかんするよくない話を読んでいます。町山さんも紹介している

唐沢俊一検証blog

には、唐沢氏が「人として」問題がある記事がたくさん載っています。

たとえば、アフガニスタンで殺害されたペシャワール会の伊藤和也さんをからかった

『血で描く』というのは唐沢の本懐を遂げるのにふさわしい本かい?

や、ペシャワール会の中村哲代表を「殺人者」あつかいした

『HAKAISHAくんがゆく!』は面白かったのに。CommentsAdd Star

さらに、唐沢氏の盗作問題で遺恨のある藤岡真さんの友人の子どもが心臓移植を必要としていることをおちょくった

偶然でも最悪な中年。CommentsAdd Star

などがそうです。

マンガ『美味しんぼ』で山岡士郎が海原雄山を罵るときに使う「最低の人格」という言葉を思い出しました。



唐沢氏が伊藤さんをからかった件には、町山さんも激怒したようで、こんな記事を書いている。

2008-09-03 アフガンで殺された伊藤さんをキチガイ呼ばわり?

それにしても、

少なくとも、50歳にもなって、いつも他人のサイトからのコピペをつないだだけの原稿を売って暮らす寄生虫には、他人の役に立とうとしている人たちに難癖つける資格はない。

は(゚∀゚)イイ!なぁ。一文でイイタイコトをすべて言っている。wwwww

さすが、評論家の宮崎哲弥さんを発掘した人だな。(爆)

2008.09.27 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(5) |

池田信夫さんはアメリカの歴史がわかってないのかなぁ。

独立革命で英本国と戦った人々には、国家権力に対する不信感が強かった。米国憲法の起草者たちが書いた『ザ・フェデラリスト』では、連邦政府が州を支配することに反対する人々を説得するために、州のような直接民主主義のほうが「多数の専制」に陥る危険が大きいと論じている。この意味でアメリカ民主主義の起源は、バーク的な保守主義に近い。そこにみられるのは、啓蒙的理性への懐疑であり、政府に対する不信である。

アメリカという特殊な国

米国憲法の起草者って、初代大統領ワシントンの財務長官だったハミルトンのことでしょ。彼は、バークの思想的後継者なのだから、バーク的な保守主義に近いんじゃなくて、そのものなんだよね。ちなみに、バークが理性に懐疑的だったのは、懐疑論者ヒュームの影響です。

ハミルトンは、連邦派(フェデラリスト)の代表者で、連邦政府の権限を強化しようとした人物だ。だから、彼が「州のような直接民主主義のほうが『多数の専制』に陥る危険が大きい」と論じたのは、ジェファソンのような州権論者=反連邦派(アンチ・フェデラリスト)への対抗からであって、権力一般への不信からではないと思う。彼が嫌がったのは、むしろ、「無知蒙昧」の民衆が政治に参加することだったのではないか。

ハミルトンが決闘で死に、ジェファソンが第3代大統領になると、1860年代まで反連邦派が政権を担うようになる。彼らは、自らをリパブリカン(共和主義者、いまの共和党員とはちがう)と名乗り、ジャクソン大統領のとき、普通選挙制度を導入する。ハミルトンが嫌がっていた「無知蒙昧」の政治参加=「草の根民主主義」が成立したのだ。

ところで、現在のアメリカの保守層(リバータリアン)は、連邦政府の権力強化に反対で、「草の根民主主義」の信奉者なので、どちらかというと、かつての反連邦派に近いんじゃないのかな?

アメリカ合衆国の政治は、南北戦争とニューディールのとき、二度ねじれたので、単純に今につながらないんだよね。

2008.09.27 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

中山成彬国土交通大臣の発言が問題になってますね。

 (滑走路の)1車線がずうっと続いて日本とは情けないなあと。「ごね得」というか、戦後教育が悪かったと思うが、公のためにはある程度自分を犠牲にしてでもというのがなくて、自分さえよければという風潮の中で、なかなか空港拡張もできなかったのは大変残念だった。

中山国交相の発言内容要旨

この人は国土交通大臣をしているのに、成田問題がぜんぜんわかってないようですね。

そもそも、羽田に代わって東京近郊に国際空港をつくろうとしたとき、最初に候補地となったのは富里だった。ところが、それが知れると反対運動が起きたので、政府は、急転直下、住民には何も知らせず、三里塚に決めてしまったのだ。

当時、三里塚には満州からの引揚者が入植し、農民としての再起をかけた開拓がようやく軌道に乗りかけていたときだった。ゆえに、自分たちが拓いた土地を自分たちで守るという意識が特に強く、空港反対闘争は激しいものになったのだ。

社会党や共産党など旧左翼が闘争からさっさと撤退してしまったため、新左翼が加わり、過激な闘争になっていった。そのため、政府による闘争への弾圧も、ふつうに日本の警察が行うのとは異なった、苛烈なものとなっていった。

オイラは1986年に成田闘争をしている農家のオバサンの話を聞く機会があったが、そのオバサンの家に、深夜、警察車両が事故を装って突っ込み、玄関を壊したうえ、「非国民」などの罵声をあびせかけて走り去る、といった「犯罪」行為が警察権力によって日常茶飯事に行われている、というのだった。

中山大臣は、「公のためにはある程度自分を犠牲にしてでも」と言っているが、そもそも彼らが満州に入植させられたのも「国策」ならば、引揚げ後、新たに開拓した土地を取り上げられるのも「国策」によるものだ。いったいどれだけ「犠牲」を強いれば気が済むのだろう。

まあ、それだけ「無知蒙昧」というか、「傲岸不遜」でないと、大臣にはなれないということなのだろう。


リンクがキレてたら…

続きを読む

2008.09.27 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

麻生内閣の顔ぶれを一言でいうと、こーなりますね。

これでもじゅうぶんブチ切れなんですが、こんなニュースもありますよ。

後継者については、次男で秘書の進次郎氏(27)を指名した。

小泉元首相、今期限りで引退 次期衆院選には出馬せず

どいつもこいつもですよ。(怒)

ところで、次男はミュージシャンになるんじゃなかったっけ…。w


お彼岸に妹と墓参りに行ったら、父親の遠い親戚(女性)に会いました。そして、「お兄さんはお父さんに、お姉ちゃんはお母さんに、ますます似てきましたね」と言われた。

ぜんぜん似てないんだよね。orz

「親に似ている」が褒め言葉なのはわかっています。似てないのは「不肖」つまりダメなヤツなのですから…。したがって、親の仕事を継ぐことは(゚∀゚)イイ!ことで、政治家も二世・三世は「あたりまえ」となるわけです。

日本人は、口では悪口を言いながら、じつは政治家が「家業」を継ぐことを(゚∀゚)イイ!ことだと思っているのです。だから、世襲はなくならない。これで(゚∀゚)イイ!んですかねぇ。


リンクがキレてたら…

続きを読む

2008.09.25 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(4) |

今朝のニュースでこんな話題が出ていた。

 歌手・森高千里さんのヒット曲「渡良瀬橋」に登場する栃木県足利市を流れる渡良瀬川近くの公衆電話の撤去が、市側の要望で延期されている。

雑記帳 公衆電話の撤去延期…森高さんのヒット曲に登場


床屋の角にポツンとある 公衆電話おぼえてますか
きのう思わずかけたくて なんども受話器とったの

ち~さま(森高千里)は、「言葉の響きの美しい川や橋」として「渡良瀬川」を選び、1989年にライブを行った足利工業大学のある足利市内に「渡良瀬橋」という橋があることを知り、現地を再訪して橋の周辺を散策、そのイメージから歌詞を書いた。

床屋の角の公衆電話も「どこにでもある(けど、どこにもない)場所」として歌詞に描かれているわけで、実際、この公衆電話と特定して書いたわけではないようだ。ところが、ち~さまが「渡良瀬橋CD-ROM」を出したことで、通7丁目の公衆電話と「特定」されたのである。

ちなみに、歌詞に出てくる「八雲神社」も足利市内に複数存在するので、足利公園近くの八雲神社と特定されたのも「渡良瀬橋CD-ROM」によってである。それまでは通5丁目の八雲神社だと思っていた人が多かったようだ。

ところで、この歌詞の

誰のせいでもない あなたがこの街で
暮らせないことわかってたの
なんども悩んだわ だけど私ここを
離れて暮らすこと出来ない

について、「いったい、なぜ離れて暮らせないのでしょうか? 誰かの介護でもしてるんでしょうか?」って聞いてきた人がいた。

あの~、これは「詩的言語」で書かれているわけですから、それぞれ自分の思ったこと、感じたことを当てはめて(゚∀゚)イイ!んですよ。

オイラは歌詞を「人の心を入れる入れ物」であると考えている。「どこにでもある(けど、どこにもない)場所」、everywhere nowhere な場所、つまり「詩的空間」であるからこそ、多くの人の気持ちを入れることができる。

それがリアルな空間として顕現したわけだ。ファンは、渡良瀬橋に行き、八雲神社にお参りし、床屋の角の公衆電話を見に来る。ついでに、ばん阿寺や足利学校も見て、パンヂュウも買うんだろうな。w 足利市は、どちらかというと、寂れている。だから、歌碑をつくり、公衆電話の撤去を待ってもらうのだろう。

だが、そうなると、「人の心を入れる入れ物」の能力は低下してしまう。むずかしい問題だなぁ。

そういえば、最近、足利に行っていないなぁ。また、行こうかな。(爆)


リンクがキレてたら…

続きを読む

2008.09.25 | 音楽 | トラックバック(0) | コメント(2) |

某ファンサイトで見つけました。



ASIA TOUR 2008 - Hong Kong #1
ASIA TOUR 2008 - Hong Kong #2
ASIA TOUR 2008 - Hong Kong #3

おいおい会場内で堂々と撮影ですか?!

2008.09.22 | Ayu(浜崎あゆみ) | トラックバック(0) | コメント(0) |

なんか自民党の茶番劇が終わり、総裁が決まったみたいだけど、結論は最初からわかっていたんで、こっちのネタを書きます。w


 19日朝、東京・池袋の「サンシャイン国際水族館」の飼育小屋から脱走したミナミコアリクイのタエが22日未明、館内のペンギンの展示施設の床下で捕獲された。

好物のアボカドに誘われ…逃亡アリクイ「タエ」御用

このアリクイ、飼育係が鍵をかけ忘れると、自分で戸を開けて逃げちゃうんで有名なんだってね。

今回も名前を呼んだら出て来たらしい。アリクイって、頭(゚∀゚)イイ!のかも…。


リンクがキレてたら…

続きを読む

2008.09.22 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(3) |

…というネタみたいな話が広まっている。

9月10日のNHK7時のニュースで自民党総裁選のニュースが延々50分間も流された件で、内野光子さんという女性がNHKコールセンターに抗議したときのやり取りがうpされている。

「はいはいはい、なんでしょうか」

「総裁選のニュースをあれほどまでに、長く丁寧に流す目的は何ですか」

「はいはいはい、そんなことはっきりしてますよ、そんなことも分からないですか。わははは・・・。
自民党のコマーシャルですよ」


やっぱりおかしい、NHK7時のニュース

ちょwwwwwおまwwwwwww

ホントにそんなこと言ったのか?と思える内容だけど、ホントだったらトンデモない話だ。

ちなみに、この記事がネットで評判になると、あせったNHKが内野さんにワビを入れてきたらしい。

「やっぱりおかしい、NHK7時のニュース」のその後

…てことは、やっぱりホントだったってことだよな。w

ちなみに、内野さんがこの記事を書いた日ってオイラが

茶番

を書いた日と同じなんだよね。やっぱりみんな「茶番」だと思ったんだろうな。

2008.09.22 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

福岡で小学1年生の男児が殺された事件、犯人は母親だったそうだ。

 福岡市西区小戸(おど)2丁目の小戸公園で、同区小戸3丁目、会社員富石淳一さん(33)の長男で市立内浜小学校1年の弘輝(こうき)君(6)が殺害された事件で、県警は22日、弘輝君の母親の薫容疑者(35)を殺人と死体遺棄の疑いで逮捕したことを明らかにした。大筋で容疑を認める一方、「最初は殺すつもりはなかった」と計画性を否認している、と県警は説明している。

男児殺害容疑、母親逮捕 「最初は殺すつもりなかった」

いまさらだけど、オイラもその可能性があると思っていた。昨夜、凶器となった携帯電話とストラップから「第三者の指紋は見つからなかった」というニュースを知った。もし、犯人が凶器の指紋を消してしまった場合、「犯人の指紋は見つからなかった」という表現になるだろう。それをわざわざ「第三者の指紋は見つからなかった」と表現することは、母親と子どもの指紋は見つかったが、第三者の指紋は見つからなかったということである。つまり、母親が殺した可能性がある、と間接的に言っていたのである。

ちなみに、日本で起こる殺人事件の場合、家族が犯人である確率がいちばん高い。子どもが殺された場合、母親が犯人、母親が殺された場合、子どもが犯人の確率がいちばん高いのだ。父親が被害者か加害者になる場合は、母親が被害者か加害者になる場合の5分の1くらいなのだ。ついで、兄弟姉妹、その他の親族、友人、知人の順で、まったくの他人に殺されることはめったにない。つまり、濃密な人間関係にあるほうが愛憎が大きい、というあたりまえの結果である。

あと、福岡の事件の犯人が母親だからといって、千葉の事件の犯人も母親だろうと言っているアホがいるらしいが、こっちはちがうと思うよ。

 「友だちの家に行く」。そう言って、母親と別れた成田幸満(ゆきまろ)ちゃん(5)に何が起きたのか。21日、千葉県東金市で起きた死体遺棄事件。雨の降る日曜日の昼下がり、住宅街での凶行に、住民たちは言葉をなくした。

女児「友だちの家に行く」 千葉・死体遺棄事件

家族が犯人である場合、遺体を裸で放置することはめったにないんだよね。



子どもを殺すのは最悪だが、母親にも同情すべき理由があったようだ。

 関係者によると、弘輝君は一つのことに集中できなかったり、突然走りだすなど予想できない行動を取ったりすることがあり、通学先の市立内浜小学校では特別支援学級に在籍。登校をいやがることもあったといい、薫容疑者は自分の体調不良もあって育児に悩んでいる様子だったという。

【福岡小1殺害】犯行認めた母親を逮捕 子育てに悩む?

凶器となったGPSつきの携帯は、すぐいなくなってしまう子どもの居場所を知るためのものだったようだ。

この親子を支えるしくみができていなかったことが事件のホントの原因なのだろう。


リンクがキレてたら…

続きを読む

2008.09.22 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

ある理由でいま「サルトル-カミュ論争」を調べている。

で、見つけたのが、この文書。

行き詰まった人間主義――サルトル/カミュ論争再読(PDF)

このなかでも「金魚鉢の比喩」がなかなかオモシロイ。

一つの金魚鉢の中に生きている人を、その外側から批評したり嘲笑したりすることは簡単だ。(中略)だが、それは結局のところ「後だしジャンケン」に過ぎないのではないか、と思い始めたのである。

なかなか趣のあるサルトル擁護論である。

 しかし、金魚鉢の中にあっても、人間は自分のあり方や生き方を自由に決められる自由な存在である、と言ったのは誰だっただろうか? 自己のあり方について自由に選択・決断する以上、すべては自己の責任に帰するのである、と言ったのは誰だっただろうか? さらに言うと、人間は現実の社会状況をもつくり出す存在である以上、自己の自由は社会=全人類に対する責任をも伴う、と言ったのは誰だっただろうか? さらにさらに言うと、カミュに「金魚鉢の中で何いってるの? 出て来いよ!ゴルァ」って凄んだのは、どこの誰だったのか?ってこと。

そもそも「金魚鉢の比喩」を言い出したのは、サルトル先生の最大の敵、構造主義者じゃないですか? サルトル先生が、レヴィ=ストロースに「金魚鉢の中から別の金魚鉢の中の人に何いってるの?」って言われて、「構造主義はブルジョワジーがマルクスに対抗して築いた最後のイデオロギー的障壁」と捨て台詞を吐いて論壇から退場したのは有名な話ですよ。w

だから、このような擁護をサルトル先生は望んでいないと思うんですが…。(爆)



ぜんぜん関係ないけど、「金魚鉢の比喩」でこんな画像を思い出した。wwwww

2008.09.21 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(4) |

最近、池田信夫さんのブログをたまに読んでいる。

オイラは、大学で経済学の授業を受けたとき、先生がマルクシストとケインジアンだったせいか、市場経済を信じていなかった。

そんなことから考えると、オイラも変わったなぁ…なんて感心してしまうくらいである。w

しかし、このような主張を聞くと、バカじゃねぇの!…なんて思ってしまうのだ。

穀物価格については、以前の記事でも書いたように、世界の農産物価格は先進国の不公正な農業補助金によってゆがめられており、国内価格を安定させるには関税と農業補助金を廃止すればよい。

補正予算は凍結せよ

このような市場原理主義的主張には呆れてしまう。あなたはリカードですか?なんてね。w

19世紀のイギリスは、リカードの主張する「比較生産費説」にもとづいて、国内農業を切り捨てて工業製品の輸出に特化した。しかし、20世紀に入り、2度の世界大戦を経験し、食糧危機に直面した。これは他のヨーロッパ諸国も同じで、その結果、今日の農業補助金制度ができたのだ。

要するに今回の政府売渡価格の値上げの原因は、「自給率」を高めるための農業補助金の原資が不足したからなのだ。したがって小麦を安定して低価格で供給するのに必要なのは「食糧安全保障政策」なんかではない。関税と農業補助金を廃止して輸入を自由化すれば、小麦の価格は半分になる。

「食糧危機」の本当の原因

そして、国内農業が壊滅したあと、本当の食糧危機が発生したら、どうするのだろう。

そのとき池田さんには、自らの食を断って責任を取ってもらおうと思うのだが、どうだろうか?

2008.09.21 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

映画「イキガミ」をめぐってこんな問題が起きているらしい。

星新一の次女小学館に抗議 「『イキガミ』は父の作品にそっくり」?

よくあるパクリ騒動の1つである。オイラは「イキガミ」も星新一の「生活維持省」も読んでいないので、なんとも言えない。ただ、上の記事のコメント

7: 英二 2008/9/20 03:20

過剰人口を間引くって言う設定はSFじゃあもう使い古されまくったネタだけどな。星新一が最初でも最後でもないでしょ。

レイ・ブラッドベリやディックあたりの短編探せば、2,3個見つかるんじゃないかな。

大体、短編でネタを書き殴っておいて、それを死後50年に渡ってサブマリンで似たような設定使った作品を訴えまくれるようになったら、もう怖くて作品なんて作れませんや。

にあるように、星新一のオリジナルと主張する方に無理があるように思える。


それ以前の問題として、青年にまで成長した人間を殺すというような非合理な行動を権力がとるわけないんだよね。

たとえば、20歳まで育てるのには、最低でも1000万円以上の金がかかるし、そのために多くの資源が使われる。親には、その子どもを育てる過程で愛情が生じるわけで、それを奪ったら権力に対する恨みが発生する。殺される方も、自分が犠牲なるかもしれないと思ったら、反乱や暴動を起こす。どー考えても権力にとって(゚∀゚)イイ!ことは1つもない。

実際の「間引き」は、出生前診断で遺伝子診断をして重い遺伝病があるという理由で行われるでしょうね。これなら、殺される生命以外に「痛み」が生じないもん。親の「痛み」も、重い障害を負って一生苦しむくらいなら…、という理由で合理化される。権力とは狡猾なものですよ。

まあ、この記事自体、ネタにマジレス(゚A゚)カコワルイ!記事なんだけどね…。

2008.09.21 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(4) |

某所で見つけたこのニュース

「お騒がせ人形」不法投棄容疑

伊豆市の60歳男書類送検

 伊豆市の山林で今月1日、袋に包まれた精巧な女性形の人形が見つかった「事件」で、大仁署は16日、同市内の無職の男(60)を廃棄物処理法違反(不法投棄)の疑いで静岡地検沼津支部に書類送検した。

 発表によると、男は8月21日、同市冷川の山林に、袋にくるんだ女性形の人形を捨てた疑い。

 袋から人間の頭部のようなものが見えたことや、首と腰、足に当たる3か所の部分が袋の上から縛ってあったことから、同署は死体遺棄事件とみて捜査を始め、県警本部からも捜査員が駆けつける騒ぎになった。数時間後に精巧な人形と判明したが、同署は「死体遺棄事件に見せかけた悪質ないたずらの可能性がある」として、偽計業務妨害容疑で捜査していた。

 報道されているのを知った男から6日に、「自分が捨てた」と同署に連絡があった。「人形が不要になったが、捨てる場所に困った。遺体に見せかけるつもりはなかった」と供述したため、同署は男を廃棄物処理法違反容疑で書類送検した。

(2008年9月17日 読売新聞)

「お騒がせ人形」不法投棄容疑

「読売新聞」はかなり詳しく説明してあるんだけど、「朝日新聞」あたりだと、それほど詳しくない。だから、「最初に見つけたヤツはアホじゃないか」などと言われていたが、写真を見ると、これはリアルだ。w



これを見たら、ホントに死体だと思うだろうな。

ちなみに、この「精巧な女性形の人形」の正体は…。(爆)

続きを読む

2008.09.17 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(4) |



…というわけで、46歳です。orz

2008.09.17 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(10) |

…で、マサ、忙しそうだな。(爆)

呪詛打ち返し

「自分に来ている分には、特段問題なく自然に祓い清められているわけだが」

さりげなく書いてあるけど、長久保貴一さんのマンガに出てくるH師匠と同じ「装置」がマサのところにもあるんだな。w

2008.09.16 | 心霊 | トラックバック(0) | コメント(0) |

何気にコスプレ・ナンミョー党首のサイトを見てみたら、フラッシュがコスプレになっていた。

公明党代表 太田あきひろ

気のせいか、コスプレ度が増したような。(爆)

2008.09.16 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |