
ちょっと変えてみました。(爆)
2008.12.31 | 表紙 | トラックバック(-) | コメント(-) |
| 新しい記念カキコ用のページです。
|
| 気楽にコメントを残してください。
.\____ ____________
)/
,.:~"~:.,
/川川川川ヽ
(川川川川川) !
.リリリ℃) ℃) リ ∧∧
リリ人""∀""ノリ /| ( ゚ ゚;)
.リリリリ ) ( リリ.( ) ≡∨≡
/(
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| あたらしい記事はこの下にあります。
.\___________________
2008.12.31 | 足跡帖 | トラックバック(1) | コメント(49) |
これもまたその1つ。
2008年12月29日,NHKは温暖化を防止する目的で,教育テレビの報道を午後0時30分から9時30分に限定し、放送時間を短縮することによってCO2の排出を削減することを発表した。
(中略)
この措置に伴い,同日午後1時、NHK会長の趣旨説明とともにアナウンサーが「NHKは(CO2削減に関する国際条約である京都議定書の基準年となっている)1990年を基準にして現在,CO2の排出量は80%増加した」と放送した。
それに伴い,NHK会長が「なぜ,視聴者に6%削減を呼びかけ続けたのに、呼びかけたNHKは80%増になったか」ということについては説明を省略した。
また同日のNHK総合テレビでは19時30分から3時間にわたって視聴者にCO2を削減しようと呼びかける放送を続けている。
▼新生NKH速報 NHKのCO2排出量 80%増に
NHKが二酸化炭素の削減を視聴者に訴えながら、自分は80%も増加させていて、しかもその理由を説明しなかった、という話です。
京都議定書については、これ自体がすでに欺瞞という話も出ています。
京都議定書は、温室効果ガス(とくに二酸化炭素)を、日本は6%、アメリカは7%、EUは8%、削減するという内容なのですが、1997年に採択されたのに、なぜか削減の基準となっている年が1990年になっています。
1990年が基準年であるというのがミソなのです。じつは、条約を結んだ1997年段階で、EU諸国はすでに削減率よりも多く二酸化炭素を削減していたからなのです。

1997年段階で、ドイツは19%、イギリスは13%と、削減率の8%を上まわる削減に成功していたのです。
ドイツは、1990年に東西ドイツが統一されたのですが、旧東ドイツの老朽化して大量の二酸化炭素を出していた火力発電所や工場を閉鎖し、新たな技術で二酸化炭素の排出量の削減に成功したからです。
イギリスも同じで、老朽化して大量の二酸化炭素を出す石炭火力発電所を閉鎖し、二酸化炭素の排出量が少ない天然ガス発電所に切り替えたのです。
すでに1980年代に二酸化炭素の削減に成功していた日本は、会議の段階で1人あたりの二酸化炭素排出量が先進国中最少だったのに、そこからさらに6%の削減を約束してしまったのです。しかも、会議段階で13%も増えていたので、実際には19%削減しなければならなくなりました。
ちなみに、アメリカのゴア副大統領は、発展途上国が参加しなければ批准しない、という決議を議会がしていたのに、のこのこやってきて採択に加わりました。さすがゴアさんです。人々にエネルギーの節約を呼びかけながら、自らはオール電化の豪邸で電気を使いまくっているだけのことはあります。これが彼にとっての「不都合な真実」なんでしょうけどね…。w
NHKが全国規模の詐欺なら、京都議定書は地球規模の詐欺なのですね。(爆)
2008.12.31 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |
なんか、いろんなサイトの掲示板やコメント欄が荒らされてるんで、「冬休み」だなぁ!と感じている今日この頃。
冬虫は、なんであんなに長い文章を、なんであんなに頻繁(「はんざつ」ではない)に、書き込めるんでしょうか?
ホントにヒマなんだろうなぁ。うらやましいです。(爆)
2008.12.29 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |
特定の個人に対する執拗な攻撃とか、感情を顕わにした言葉の応酬とか、殺伐としててたいへん宜しいかと…。(爆)
あそこは、そもそも情報だけを書き込むところなんで、どーしてこーなってしまったんでしょうか?
事実と意見を区別して、事実だけ書けば、こんなに荒れないんでしょうけど、それができないようです。
ある事実にかんして誰かが意見を書く。ところが、その事実に対して、同じような意見の人ばかりじゃないから、異なる意見を書く。そうなると、もう意見の応酬です。
自分と異なる意見の人間が存在することが許せない!なんていうのは、お子ちゃまの論理なんですけどね。
「君側の奸」症候群の方々が騒いでいた頃が、牧歌的にすら感じてしまう。wwwww
そーいえば、あの髪型がファンの間でもたいへん不評で「水商売の人」みたいなんて書いてますね。「キャバ嬢」とはっきり書けば(゚∀゚)イイ!のに…。wwwww
しかし、ここでも意見は過激で、メイクを辞めさせろ!なんて言ってますね。
あの方は、世間で言われているほどファッションには関心がなくて、流行りものをテキトーに選んでるだけなんじゃないか?とオイラは思ってるんですけど…。(爆)
2008.12.28 | Ayu(浜崎あゆみ) | トラックバック(0) | コメント(4) |
で、いきなり itunes がインストールできなかった。orz
これがインストールできないと何もできない。○| ̄|_
いろいろやってみたんだけど、やっぱりできない。
そこで、Songbird というオープン・ソース音楽プレーヤーをダウンロードして使っています。
▽Songbird - Open Source Music Player
ついでに Windows Media Player もバージョン11にしてみた。こっちはCDからmp3ファイルをつくるため…。
で、ようやく聴けるようになったお。
コピー・コントロールCDが Songbird で字化けしてたいへんなことに…。CDから情報を取り出して修正し、何とか直す。メンドクサイです。orz
2008.12.28 | 音楽 | トラックバック(0) | コメント(2) |
シンガー・ソングライター槙原敬之(39)が「『銀河鉄道999』のセリフを無断で使用された」と槙原を非難した漫画家松本零士氏(70)に対し、名誉を傷つけられたとして2200万円の賠償などを求めた裁判の判決が26日、東京地裁で言い渡され、盗用とは認められないとして松本氏に220万円の賠償を命じた。原告席で見届けた槙原は「私の請求を認めていただいた。勝訴判決だと考えています」と話した。
▼槙原が「勝訴」松本氏に220万円賠償判決
しかし、勝訴した側を呼び捨てにして、損害賠償を命じられたほうに敬称とは、クレーマー零士にビビッているんでしょうかねぇ。w
この判決に真っ先に反応したのがこの人…
松本零士氏がセリフの「盗用」をめぐって起していた裁判で敗訴した。彼がpro-copyright派の愚劣さを世の中に示した功績は大きいが、この事件もいろいろなことを考えさせる。
松本氏の脳内では、すべての情報は作者が所有しているのだろうが、これは著作権という誤った制度が生み出した幻想だ。情報の複製が「盗用」なら、彼の「銀河鉄道999」は宮沢賢治の盗用だ。そもそもヴィトゲンシュタインが指摘したように、自然言語の文法も語彙も社会的に共有されているのだから、私的言語はありえない。複製や共有を盗用というなら、すべての表現は盗用なのだ。
▼所有という幻想
まったく信夫ちゃんの言うとおりだな。
ところで、引用した日刊スポーツの記事、「時間は夢を裏切らない。時間も夢を決して裏切ってはならない」は「時間は夢を裏切らない、夢も時間を裏切ってはならない」のマチガイじゃないのかな?
クレーマー零士にビビッてるわりには、だいたんなマチガイ。クレーマー零士のターゲットにされちゃうよ。(爆)
リンクがキレてたら…
2008.12.27 | 音楽 | トラックバック(0) | コメント(0) |
歌手浜崎あゆみ(30)が右手を負傷し、26日のテレビ朝日系「ミュージック ステーション スーパーライブ」生放送を降板した。24日に過労による貧血で転倒し負傷。翌25日に手術を行い、全治3週間で「安静が必要」と診断。関係者によると「骨折ではないが、外傷はある」。浜崎もブログで「かなり高い所から落下しました。自己管理能力の至らなさからアクシデントを起こしてしまったこと、無念な思いでいっぱいです」と謝罪。手術について「とても怖かった」とつづり「マイクを持つことすらできない状態」と明かした。
▼あゆ右手負傷で全治3週間も紅白は出場へ
askaさんから教えてもらうまで気がつかなかった。
昨日、Mステをビデオにとっておいたのですが、新聞のテレビ欄には出ていたのに、オープニングの映像に出ていなかったので(じつはまだぜんぜん見ていない)、「どーしたんだろう」と思っていたら、負傷ですか…。
全治3週間だから、ヒドイ「かいが!」ではないようだけど、気をつけてもらわないとね。貧血とのことですが、過労でしょうね。「寝なさい!」ですよ。
しかし、これで紅白のオープニングで歌うことがバレたようですね。負傷したから順番が変更になるかもしれないけど…。
リンクがキレてたら…
2008.12.27 | Ayu(浜崎あゆみ) | トラックバック(0) | コメント(2) |
この前、テレビをつけたら、長澤まさみが出ていた。すると、いっしょに見ていた母親が…
母親「ぜんぜんハーフに見えないわね」
オイラ「えっ?」
母親「ほら、なんとかエリカって、ものすごく年の離れた人と結婚する…」
オイラ「ああ、沢尻エリカね。だって、彼女のお母さん、アルジェリア人だもん」
母親「ふうん…」
なんで、突然、沢尻エリカの話をはじめたんだろうと、思いつつ見ていたら…。
母親「やっぱり、ハーフに見えないわね」
オイラ「ええっ?!」
う~ん、やっぱり勘ちがいしてたんだな。
オイラ「これは、沢尻エリカではなく、長澤まさみですよ」
母親「あら、そうなの」
ちなみに、11月28日にレヴィ・ストロースが100歳になったので、オイラが…
オイラ「レヴィ・ストロースが100歳になったんだって、長生きだね」
妹「誰? その人…」
世間一般の話じゃない話も疎かったり…。(爆)
2008.12.26 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |
大量の人員削減を進めるトヨタ自動車やキヤノンなど日本を代表する大手製造業16社で、利益から配当金などを引いた2008年9月末の内部留保合計額が、景気回復前の02年3月期末から倍増し空前の約33兆6000億円に達したことが23日、共同通信社の集計で明らかになった。
▼大手製造業、株主重視で人員削減 内部留保、空前の33兆円
驚くことはない。資本主義っていうのはこれが本性ですから…。(爆)
リンクがキレてたら…
2008.12.25 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |
「定額給付金」について、総務省は算定の基準日を2009年2月1日にすることを08年12月20日に決めたが、ネット上では、就労目的で在留する外国人や留学生が支給対象に含まれていることに、大きな反発が起こっている。つまり、日本は不況が深刻化し、派遣切りで家まで失う日本人が大量に出ている中、外国人留学生らに支給するのは「血税の使い道が違うのではないか」、という理屈だ。
▼外国人留学生にも「定額給付金」 「血税の使い道違う」とネットで怒り
で、総務省の回答は以下のとおり。
「定額給付金はもともと定額減税の流れから決まったもの。定額減税は留学生や外国人労働者も対象にしていましたので、給付金になったからといって、こうした方々を給付の対象から外すのは自然ではありません」
外国人労働者やアルバイトをしている外国人留学生だって、税金を納めているんだから、当然、「定額減税」の対象となる。その延長線上に「定額給付金」を設定したんだから、税金を納めていない外国人留学生が対象となっても、税金を納めていない日本人(そのなかにはニートだっている)が対象となっているんだから、ぜんぜんオカシクない。何を騒いでいるんだろうね。この人たちは…。
どうせ、国籍法の改正に反対していた連中と、同じ連中なんだろうな。排外主義は、滑稽でみっともないから、やめたまえ。
2008.12.22 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(2) |
今回は、石神井川、谷端川緑道、神田川、荒玉水道道路を通って多摩川まで行き、さらに多摩川を遡って府中四谷橋を渡り、浅川を八王子市役所あたりまで行ってきました。ホントは、高尾駅か、高尾山口駅あたりまで行こうと思ったのですが、へたれてしまった。orz
地図1《全行程》(クリックすると地図が見れます)
府中四谷橋を渡っていよいよ浅川なんですが、まちがえて程久保川を遡りそうになった(地図2の①)。orz 「こんな狭い川ではないはず」と途中で気がついて、引き返し、浅川に復帰しました。
地図2《浅川1》(クリックすると地図が見れます)
一番橋まで右岸を走り、一番橋を渡って左岸へ(地図2の②)。左岸を遡りました。さて、つぎに平山橋のところ(地図2の③)を下図の赤線のとおりに走るはずだったのですが、○のところでどっちに行っていいかわからなくなり、結局、橋を渡って黄線のように右岸を走ることにしました。

滝合橋(地図3の④)で右岸の道がなくなるので、左岸に渡り、左岸を走りました。長沼橋を渡って再び右岸へ(地図3の⑤)。湯殿川に架かった橋を渡って、浅川の右岸を走ります。
地図3《浅川2》(クリックすると地図が見れます)
さて、中央線の下をくぐり、八高線の踏切を渡ったあたりから、めちゃくちゃ疲れてしまい、八王子市役所(地図3の⑥)で走るのをやめました。市役所近くのそば屋でカツ丼とたぬきそばのセットを食べ、それ以上行くのをやめて、帰りました。
この段階で58kmでした。GPSのメモリを50%以上消費していて、しかもデータを写すケーブルを忘れていたので、帰りのデータは取らずに戻りました。
ちなみに、帰りは長沼橋を渡るのを忘れ、右岸を走っていたら、道がなくなるという悲劇に見舞われました。orz
もちろん、戻って橋を渡って帰りました。(爆)
一応、116kmは走っているはず。
2008.12.21 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |
秋田県羽後町の農協が「萌(も)え系」と呼ばれる美少女のイラストを米袋に印刷したら、1カ月で2年分の米が売れた。国の重要無形民俗文化財、西(にし)馬音(も)内(ない)盆踊りで知られる山あいのまちに、関連商品を求めて若者たちが足を運ぶようになった。
冷静な眼差しでこの地上の陰と陽を
左右にかき分けてく
私はあの頃から君を真似したくて
少し尖らした唇で先へ突き進む
JAうごの配送センターには、ピンク色の米袋がうずたかく積まれている。稲穂を手に市女笠(いちめがさ)の美少女のイラストがほほえむ。
「こんなに売れるとは……」。新米のあきたこまちの袋詰めに追われる高橋精一さん(53)は汗をぬぐった。
大きな瞳が特徴の「萌えキャラ」で知られるイラストレーター西又葵さんがデザインを手がけた。販売前から話題になり、1日5件程度のJAうごのホームページへのアクセスは1日5千件に達した。
見渡す限り広がる
嘘の咲かない草原を
夢の中で見たことがある
そこで君を待ってる
9月22日にネット限定の販売を始めると注文が殺到。配送が追いつかず1週間で受け付けを一時停止した。10月末までの注文は2500件、30トン。購入者のほとんどが県外の20~30代男性だ。12月になっても1日に10~20件は注文がある。
自身のブログでPRしていた西又さんも「ここまで受け入れられるとは予想していなかった」と驚いている。
仕掛け人は、羽後町出身で現在は東京の出版社で働く山内貴範さん(23)。子どものころから漫画やアニメの登場人物を描くのが好きで、自称「おたく」だ。
感動的に終わるストーリー 始まりは
あの日君が言った I love you
待ちきれないよ 後半スタート
エンドレスに疑うより 最後まで
あの嘘みたいな I love you
聴いていたいよ ずっとずっと
山に囲まれた豪雪地帯にある古里は少子高齢化が進み、この10年で人口が1割以上減り約1万8千人に。西馬音内盆踊り以外、観光客はほとんど見かけない。帰省した昨春、父の知り合いで北都銀行西馬音内支店長だった佐々木章さんに「美少女イラストを活用できませんか」と相談した。
佐々木さんは商店街の夏祭りを思い出した。不景気で運営資金が集まらず、06年を最後に中止が決まった。それでも有志の店主らが新たな祭りを計画していた。「ヒントになるかも」と山内さんを商店街の会合に連れていった。
言葉に全部は託せなくても
声に出せば少しは必ず伝わるはず
「盆踊りの美少女イラストコンテストを開きませんか」。山内さんは自作イラストを掲げ、訴えた。「萌え?」「美少女?」。店主らは戸惑ったが、「盆踊りが前面に出るなら」と受け入れた。
こうして昨年7月、夏祭りでコンテストが催された。その後、住民の提案で、景勝地や特産品などとイラストを組み合わせたポスターが16種類作られた。これが米袋につながった。
間もなく解き明かされる真実
一緒に確かめよう
目が覚めても悲しくない世界が
二人を待ってる
今年10月には地元の酒店が西又さんの作品を使った焼酎を発売した。新郎新婦が馬そりで峠を越える冬の行事「花嫁道中」が題材だ。長崎県から買いに来る人もいて限定千本が3週間で売り切れた。
「萌え米」の発売前、「中身は捨てられてしまうのでは」とささやかれていた。しかし、JAには「おいしかった」「初めて炊飯器を買った」といった感想がメールで寄せられている。
県外ナンバーの車も町でよく見られるようになった。ポスターに描かれた観光地を回る人たちだ。「想像と違って礼儀正しく明るい青年たちだ」と住民の評判も上々だ。土産物屋「ながや」の佐藤良友店長(54)は「町が少しずつ元気になってきた」と言う。
線路沿い走り出す影に振り返る
あの日言えなかった I love you
追いつけないよ ラストスパート
ほんの少し疑う時 どうするの
もう嘘つきでも I love you
側にいたいよ ずっとずっと
山内さんは大学時代、全国を放浪した。各地のそばの名店より西馬音内そばがおいしく、世界遺産の岐阜県白川郷の合掌造り集落を見ても、「故郷の茅葺(かや・ぶ)きも負けていない」と思えた。
「美少女だけでは注目されなかったと思う。インパクトのある『資源』が町にあったからこそできた」
感動的に終わるストーリー 始まりは
あの日君が言った I love you
待ちきれないよ 後半スタート
線路沿い走り出す影に振り返る
あの日君が言った I love you
追いかけちゃうよ ずっとずっと
2008.12.21 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(2) |
構造改革特区制度を利用して、株式会社が設立したLCA大学院大学(大阪市、学長・山崎正和中央教育審議会会長)が平成21年度の学生募集を停止することが17日、分かった。
学生数が定員を大幅に割り込み、経営難に陥っていた。特区制度を利用して株式会社が設立した大学の募集停止は初めて。
(中略)
特区制度による規制緩和で、株式会社の学校設立を認めた背景には、新規参入による競争で教育の質を高めようという狙いがあったが、現状はこうして設立された大学の多くで学生の確保に苦しんでいるという。(産経ニュース、12月18日)
これについてたいへん素朴な質問が二つある。
一つは「企業経営を教える大学」が企業経営に失敗した場合、その大学で教えていた教育「商品」は無価値であったと推論することを防ぐことができるかどうか、防げるとすればどのようなロジックによってか、という問いである。
(中略)
企業経営を教えていた当の大学が経営破綻したという事実から私たちが引き出しうるのは、「教育にビジネスのロジックは適用できない」という言明である。
(中略)
第二の問いは、この破綻した大学の学長が「中央教育審議会会長」であるという事実にかかわるものである。
教育にかかわる国策の根本を議する審議会の長が経営破綻した大学にかかわっていた。この事実から私たち大学人が引き出しうる実践的な(「にべもない」)教訓は「中教審の答申を真に受けて大学の制度改革に走ると危ないかも・・・」ということである。
この前の記事で書いた水道事業とならんで、教育もビジネスには適さないようです。
…てか、いまの投資が数年後から数十年後に生かされる(であろう)教育が短期的な収益を狙う「ビジネス」に適するわけがないんだけどね…。w
まあ、そういいながら、来年のセンター試験で生徒がどれだけ点が取れるのか気にしているオイラなんですが…。(爆)
で、15日(月)に「答案返し」があったんだけど、そのとき、何人かの生徒と話したんだけど、どうも自分の将来に具体的な像が描けなくて困っている生徒がけっこういるようだった。
大学へは行きたいんだけど、そこで何を研究したいとか、その先、どんな仕事に就きたいとか、そこで悩んでるみたいだった。
まあ、自分もそうだったから(てか、ほとんどの人がそうなんだから…)、べつに気にしなくても(゚∀゚)イイ!んだけどね。w
オイラ自身の体験では、前にも書いたけど、3年生の夏の講習で代ゼミの堀木博礼先生の授業を受けて、歴史の研究をしたいと思ってしまったわけでして、そーゆーきっかけを与えることがホントの教育なんだろうね。
そーいえば、電通PRの「戦略十訓」に「きっかけを投じろ!」っていうのがあったな。やっぱ、教育もビジネスなのか?(爆)
ところで、中教審の会長って山崎正和さんなのね? いままで気づかんかった。「倒産」した学校でも「柔らかい個人主義の誕生」を目指したのかな?←イヤミ?wwwww
2008.12.20 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |
▼2008-12-16 『007慰めの報酬』とボリビアの水戦争
IFM(国際通貨基金)やIBRD(世界銀行)が進める累積債務処理のために、発展途上国では過度の民営化が強いられています。その一環として水道事業が民営化されていますが、発展途上国では、巨大資本による「水支配」が進み、多くの人びとが苦しめられています。そういった現実を背景にこの映画は制作されました。くわしくは、リンク先の記事にあるTBSラジオ「ストリーム」の「コラムの花道」をお聴きください。
なお、水道事業の民営化は、発展途上国だけでなく、先進国でも進められています。リンク先には、イギリスとドイツにおける水道民営化が何をもたらしたかを暴いたドキュメンタリー「脅かされた水の安全 EU 水道民営化の波紋」があるので、ご覧ください。ちなみに、日本でも水道民営化はすでに始まっています。
「民営化すれば、何でも良くなる」という「信仰」を抱いている人には「痛い」内容ですが、これが現実です。
2008.12.20 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |
2008.12.19 | Ayu(浜崎あゆみ) | トラックバック(0) | コメント(0) |
この項にはずいぶん沢山の人が書きこみをしていて、代々木ゼミで堀木先生の講議を懐かしく思っている受講生が多いことがわかる。なかには、先生の現代文の講議で堀米庸三の「歴史を見る眼」を読んだのがきっかけで歴史学を学ぼうと思うようになり、現在は高校の世界史の教師になっていると書いている人もいる。大学の歴史学のゼミで専門書を読むのにも、堀木先生から学んだ文章の読み方が役立ったと言う。わたしも中学、高校時代に、先生が授業に使った本や勧められた本(岩波新書が多かった)がすいぶん沢山あったのを思い出し、これがその後の読書の出発点になっているのに気づいた。
▼知的基礎体力の低下?(編集委員時評)
これ、オイラが「MY予備校ブギ---なぜか輝いていたあの時代」というブログのなかの「堀木博礼」先生の記事に書いたコメントを読んだ「janjanニュース」の編集委員が書いたものらしい。オイラの書いたコメントは下記のとおり。
▼堀木博礼先生との出会い
残念ながら、元のブログ記事が失われてしまったので、どのような内容に対してコメントしたかがわからなくなってしまった。
しかし、こんなふうにとりあげられるのってハズカシイですね。「エンジニアが好きなブロガーアイドル BEST 10」に選ばれちゃったきっこ姉さんみたいな感じ…。(爆)
■2008/12/18 (木) 目指せ!ブロガーアイドル
2008.12.19 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(2) |
ちょwwwwwおまwwwwwww
オイラ、26年前にこれと同じ体験したお。orz
シャレにならんなぁ…。(爆)
2008.12.18 | Ayu(浜崎あゆみ) | トラックバック(0) | コメント(0) |
2008.12.18 | 音楽 | トラックバック(0) | コメント(0) |
この映画のテーマソングを歌うそうだ。
歌手・浜崎あゆみ(30)が、漫画家・鳥山明さんの人気コミックをハリウッドで実写映画化した「DRAGONBALL EVOLUTION」(09年3月13日公開)の全世界共通テーマソング「Rule」(09年発売予定)を歌うことが9日、発表された。浜崎の大ファンというジェームズ・ウォン監督のオファーに応え、日本語詞で作品の世界観を盛り上げる新曲を作りあげた。
▼あゆ世界進出!ドラゴンボール歌う!
「浜崎の大ファンというジェームズ・ウォン監督」
浅田真央タソがファンなんだから、こーゆー人がいてもオカシクないだろうなぁ。w
リンクがキレてたら…
2008.12.12 | Ayu(浜崎あゆみ) | トラックバック(0) | コメント(2) |