fc2ブログ
ビデオニュース・ドットコムの神保哲生さんがブログで「検証・民主党政権で日本はどう変わるのか」という記事を連載していました。

民主党を中心とした政権ができるので、関心のある方は読んでください。

まあ、このとおりになるかどうかは分からないのですが、このとおりになると、日本の政治風土は一気に変わってしまうことになります。

第1回 政権交代が意味するもの:「まかせる政治」から「引き受ける政治」へ

第2回 民主党政権の“ディスクロージャー”で問われる市民の覚悟

第3回 再分配の優しさと国民総背番号制の冷たさを併せ持つ民主党のフェアネス政策

第4回 「理念」を掲げれば票が減る? 人気優先マニフェスト選挙のジレンマ

第5回 大手メディアが決して報じない「メディア改革」という重要政策の中身

第6回 霞が関の権益を引き剥がせるか? 政権の試金石「学校理事会」という爆弾

2009.08.31 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(2) |

お笑いみのもんた劇場さんのサイトにこんな映像がうpされていた。

福岡伸一 問題は窒素の循環が止まること


■地球温暖化 二題

タイトルの「窒素」は「炭素」のマチガイですね。

いっしょにうpされている「朝生」の議論と重なるんだけど、福岡さんはかなり短いレンジで地球環境を考えています。

長いレンジ(ホントの地球規模)で考えると、地球の二酸化炭素濃度は一貫して減少しています。それは、生物が動物と植物に分かれて以来、植物が光合成を行った結果、二酸化炭素が炭素と酸素に分解されてきたからです。

いま起きている二酸化炭素の増加は、それから考えるとたいした量ではありません。植物にとっては、むしろ二酸化炭素が多くなる方が光合成がしやすいので、よいのではないでしょうか?

「環境はたいせつ」とか言っている人たちの多くは、じつは「人間中心主義者」で、人間のレンジでしかものを考えていないのです。

最後の方で宮台真司さんが「風の谷のナウシカ」を引用しているようですが、宮崎駿が連載したマンガ版「ナウシカ」のラストをご存じないのでしょうか?

2009.08.30 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

投票、行ってきましたよ。





いつもは、午後に行くんだけど、今回は9時半くらいに行きました。

オイラが行った投票所は小学校の体育館でした。

…が、手順がいままでと違っていた。

今までなら、入り口正面に受付があって、「○丁目」「×丁目」「△丁目」って地域ごとに3つに分かれていた。ところが、その区別がなくて、体育館の端っこに受付があって、みんな1列に並んで、2つの受付のどちらかに「投票入場券」を見せる。

最初に、「小選挙区」の投票用紙を受け取って、それに名前を書いて投票した。このとき、投票入場券は返される。




で、投票を済ますと、つぎは「比例代表」と「国民審査」なんだけど、いっしょに投票用紙を渡されるので、まちがえて投票する恐れがある。

実際に、オイラの前のジイさんは、「比例代表」の投票箱に「国民審査」の投票用紙を、「国民審査」の投票箱に「比例代表」の投票用紙を入れていた!



で、投票はおしまいなんだけど、もっと分かりやすく配置すれば、まちがえないぞ。なんか不親切な投票所だった。

2009.08.30 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(7) |

…は、選挙前なので、無料で聴取できます。



マル激トーク・オン・ディマンド 第436回(2009年08月15日)
  最高裁国民審査を審査する
    ゲスト:長嶺超輝氏(司法ライター)

 総選挙前の恒例企画となった最高裁判所裁判官の国民審査特集。前回の国民審査以降の主要な最高裁判決を取り上げ、どの裁判官がどのような判断を下し、どのような意見を述べたかを、詳しく検証する。



マル激トーク・オン・ディマンド 第438回(2009年08月28日)
  これでもあなたは投票に行きませんか
    ゲスト:森川友義氏(早稲田大学国際教養学部教授)

 総選挙直前となる今回のマル激は、この選挙で投票に行かないことが、とりわけ若い世代にとってどれだけ損なことかを、世代会計の観点から考えてみた。



これを参考に投票しましょう。

2009.08.29 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

♪今より素直な笑顔見せたい

 ┏━━━┓    ┏┓                  ┏┓    ┏┓┏┓
 ┗━━┓┃┏━┛┗━┓            ┏┛┗━┓┃┃┃┃
     ┏╋┛┗━┓┏━┛┏━━━━┓┃┏━┓┃┃┃┃┃
     ┃┃  ┏┓┃┃┏┓┗━━━━┛┗┛  ┃┃┗┛┗┛
   ┏╋┛  ┃┃┃┃┃┃              ┏━╋┛┏┓┏┓
   ┗┛    ┗┛┗┛┗┛              ┗━┛  ┗┛┗┛
             _,,..,,.,. - - 、,,_
           γ::::::::::::::::::::::::::::::::::\
         _,.、 i':::::::::::::::::::;:;:::;::::::::::::::::::\      +
        /::::::`:::::;γ''""´   `""''丶;::::\         +
        ,i':::::::::::;;´            ヽ;::::::'i, +         +
       ,i::::::::::::i'               Y:::i,    +
       i;::::::::::;i    _,,....,,,_     ,....,_  i;::::i
         i::::::::::i    ´""""`     '"""'  i::::i
       i:::::::::i    ''"´`"'   i '"""'  i;:;i
       ゝ、:::i、           ゝ,    i;i
       i´ ヽ;ゝ      , _,.、_,...,i    i
          i、う、`     ,´  __,      i
        ヽヽ       ,ィ´+++++ヽ    i
         ゝ ヘ     、 ` ̄ ̄ ̄´  ,i ,i
             ヽ _  `         ., イ
               i ` - ,,__    _, -'" ,i、_____
             i、     `" "´  , - ´i:::::::::::::::::::::::
         ,. ----''' i` - 、     ,.-'"  ,i'::::::::::::::::::::::
     _,.-'"::::::::::::::::::::i,   `ゝ   、    ,i:::::::::::::::::::::::

この笑顔もあと2日…。

ayumi hamasaki “GREEN

2009.08.29 | └ Super ayu-mix AA | トラックバック(0) | コメント(0) |

まずは、「怨み屋本舗 REBOOT」のオープニング曲、鴉が歌う「夢」。



で、そのCM。



どちらも、あゆ美様が出演していらっしゃる。w


「怨み屋本舗 REBOOT」のエンディング曲、ウニョンが歌う「放熱ララバイ」。





「怨み屋本舗」のオープニング曲、mihimaru GT が歌う「いつまでも響くこのmelody」。



「怨み屋本舗のはじまりはやっぱりこのmelodyが合ってます!」とのコメントが…。


最後は、「怨み屋本舗」のエンディング曲、SeanNorthが歌う“final your song”。

2009.08.28 | アッチ(木下あゆ美) | トラックバック(0) | コメント(0) |

…しているのがバレて、

     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |  本日、王子のきつねさんの浮気が発覚しました
     \______  _____________
               .\(
                   ,.:i.l.|.|.|.|.l.i:.,
                 /川川川川ヽ
                 (川川 川川 )
                  川℃)  ℃)川
                 リ人""~""ノ川
                 リ川.)  (.川リ
                γリ \_/ リヽ.
                .| l〉l"'''0'''"l〈| |
                  | .(└/||`、┘). |
                .| |)./ .|| .`、(| |
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

Ayuさんに叱責されそうなんだが…。w


金曜日の深夜にやっている

ドラマ24「怨み屋本舗REBOOT」:テレビ東京

を先々週あたりから見るようになって、怨み屋をやっている木下あゆ美が気になってしょうがない。w

で、YouTubeなどの動画投稿サイトで放送された「怨み屋シリーズ」を全部見てしまいました。wwwww

怨み屋本舗


う~ん、あゆ美様のツリ目もさることながら、そのドSキャラが(゚∀゚)イイ!ですね。(爆)

そもそもオイラ自体はSキャラなので、Mキャラの方が相性が(゚∀゚)イイ!はずなんですが、なぜかこのドSにはまってしまいました。w


あと、こんな番組もやっていた。



近未来予報 ツギクル - オフィシャルサイト

この番組でのあゆ美様の発言を集めた

あゆ美様語録
というものがあるそうだ。w


あゆ美様は、テレ朝の日曜朝の戦隊ヒーローもの「特捜戦隊デカレンジャー」の礼紋茉莉花(れいもん まりか)/デカイエロー役で有名になったんだそうだ。

でも、そのころから語録(“ジャスミン”はデカイエローの通称)があるようだ。w

ど~んとジャスミン語録


特捜戦隊デカレンジャー

こっ、この人も、まっ、まさか変人…。ではないようですが、なんか変わった人が(゚∀゚)イイ!んだよねぇ。(爆)


「ツギクル」の続きは…

続きを読む

2009.08.28 | アッチ(木下あゆ美) | トラックバック(0) | コメント(0) |

国民が司法権を民主的に統制する制度として最高裁判所裁判官の国民審査がある。

これは、衆議院選挙のたびに行われており、投票所に行くと、投票用紙とともに裁判官の氏名を記した用紙が渡される。その用紙の一覧表の中から最高裁裁判官として相応しくない人物を選び、氏名の上にある欄に×印をつけて投票する。そして、×が過半数を超えたら、その人物は失職するという制度だ。

ところが、この制度ができてから60年以上経つが、誰一人として失職してはいない。つまり、有名無実の制度となっている。

オイラは、ここ10年間、国民審査があるたびに、ネットなどを使ってクソ裁判官を捜し、ソイツに×印をつけてきたが、なぜか、クソ裁判官ではなく、一覧表の最初の方の人物に多く×がつけられていたりする。

ちなみに、×印をつけなければ、信任されたことになる。つまり、何にも考えないでもらった用紙を投じたら、全員信任されてしまう制度なのだ。

まあ、オイラは懲りずに今回も国民審判をする。そして、一票の格差が2.17倍あるのに合憲としたクソ裁判官3人(涌井紀夫、那須弘平、田原睦夫)、イラク戦争でアメリカの味方をするように仕組んだ元ケツなめ外交官(竹内行夫)、国民が誰も望んでいなかった裁判員制度を導入したヒラメ長官(竹崎博允)など、計5名を失職させたいと思っている。


ところで、この国民審査なんだけど、じつに変な制度である。前と今回の衆議院選挙の間に選ばれた裁判官を審査するんだけど、選ばれたかりでまだ重要な裁判に関わっていない裁判官が3人もいる。それから10年後にもう一度あるんだけど、すべての裁判官が60歳代で定年が70歳だから、一度しかそのチャンスはないのだ。

一度も重要な裁判に関わっていない3名のうち、1名がヒラメ長官で、コイツは裁判員制度をムリヤリつくったという手柄だけで長官になった。ヒラメって上しか見てないでしょ。媚び・へつらい野郎が出世する世界なんだヨなぁ。マトモな判決を下す裁判官は左遷されるんで、最後にはヒラメしか残らない。

元ケツなめ外交官も、アメリカ様の意を受けてイラク戦争に日本を巻き込むという手柄を立てたんで、メデタク最高裁裁判官になれたのだ。

なんで元外交官が最高裁裁判官になれるかというと、最高裁判所裁判官は15人で、裁判官出身が6名、弁護士出身が4名、その他、学識経験者5名で構成されている。で、元外交官は「学識経験者」枠で任用されたのだ。

この構成ももともとは、裁判官5、弁護士5、学識経験者5だったんだけど、弁護士枠から1人出さなければならないときに、紛糾して、裁判官が1人分の枠を奪ってしまったのだ。

なんで、紛糾したかというと、弁護士枠といっても、第一東京、第二東京、大阪といったそれぞれの弁護士会が枠を持っていて、そこから選出することになっている。つまり、弁護士会内部での権力闘争が原因で出せなくなったという、国民の利益とはまったく無関係なことが原因だったのだ。

そのくせ、これをきっかけにして最高裁がハナクソ判決を連発するようになったと言われているから、国民にとってたいへん迷惑な話だったのだ。

じゃあ、元に戻せば(゚∀゚)イイ!じゃん、と思うでしょ。ところがどっこい。一票の格差は合憲というハナクソ判決を出した3人のうち、なんと2人が弁護士枠なんだよね。世も末だ…。


ところで、最高裁判所は1年間にいったい何件の裁判をこなしているのでしょうか? ナ、ナ、ナ、ナント7000件もあるのだ。

民事・行政事件の新受事件の最近5年間の推移【最高裁判所】

労働基準法は1日8時間あるいは週40時間以上働いてはいけないとしている。週40時間として1年間は52週あるので、2080時間である。

最高裁判所は、憲法判断をするときは15人全員(大法廷)で判決をくだすけれど、そうでない場合は5人一組の小法廷3つで判決をくだす。7000を3で割ると、1小法廷あたり2333件になる。2080時間を2333で割ると、53分30秒だよね。一つの判決に1時間かけられない計算となる。

じつは、時間内に食事したり、トイレに行ったりしなければならないし、お盆と正月は裁判所も休みだから、実際はもっと少ない時間しかない。

これでマトモな判決を期待するのはムリでしょ。


マトモじゃない人たちがマトモに裁判できる時間もなしに判決くだすんだから、マトモな判決ができるわけがないのだ。wwwww

だから、最高裁裁判官をもっと増やし、かつ憲法判断を専門に行う法廷をつくらなければ、ダメなんだよね。

ちなみに、アメリカと日本以外の先進国には、たいてい憲法裁判所があって、憲法判断はそこが行っている。

このくらいの改革なら、憲法改正なしでも、できるんだから、民主党政権には期待したいですね。(爆)

2009.08.28 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

昨日の深夜、東京MXテレビの番組で紹介されていたウォール・アニメーション。

MUTO a wall-painted animation by BLU


とにかくスゴイ。いや、ものすごく大がかりで、手の込んだことをする人がいるんだなって感じ。ある意味、ヒマなのかも…。(爆)

2009.08.28 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(2) |

“いっくん”と言っても“ELT”のいっくんではない。あの“いっくん”である。

いっくんはオイラの高校の先輩なんで、送ってきたんだろう。

まずは8月13日の消印が押されたもの。





つづいて8月18日の消印が押されたもの。





ちなみに、候補者はオイラの大学の後輩なんだよね。

で、一応、選挙期間中なんで、候補者の名前、顔、政党は特定できなくしておいた。(爆)

2009.08.27 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(2) |

たまたまこんな記事を見つけた。

私と二代目開業医という 2人のオッサンが「怪談」を見ようと赴いた映画館は 館内に大小様々な客席規模のスクリーンが複数あって 同時に10本前後の映画が上映されている。

「怪談」が上映されるスクリーンは 座席が40人分しか無い小ぶりな部屋だが、入ってみたら 最後列の中央に女の子が1人座っているだけで 私たち2人合わせて3人以外に客がいない。^^;

「おいおい、いくら平日だからって こんなに客がいないんじゃ ツマンネェんじゃねのか? これ」

私以上に辛口な二代目が そう言った。^^;

     (中略)

さて、エンドロールが流れ終わり、室内が明るくなったのを期に 帰ろうと立ち上がった私たち二人だったが…

ふと、二代目開業医が

「あれ? 最後列の真ん中に女の子が座っていたよな?」

と、呟いた。

見ると、最後列には 誰の姿も無い。

上映中、人が出て行った気配や音など記憶に無い。

二代目開業医と 一瞬、見つめ合った私。^^;

「ま、こんな時に アレだ^^; とっとと帰ろう」

そう言って 逃げる様に足早に後にしたのは言うまでも無い。

怪談


♪頬を打つ風がリアルさを伝えてる
  これは幻なんかじゃないんだって
  そっとささやく

  ねぇ僕の目の前にいたのは
  本当の君だったのに

「怪談」を見に行った体験談がすでに「怪談」というオチですね。w

2009.08.27 | 心霊 | トラックバック(0) | コメント(0) |

自民党が公然と選挙違反

でも取り上げた自民党のネガキャンの一部が逆効果なのではないかという指摘を“おぐりん”がしています。

自民党の不思議な戦略

要するに、小選挙区制の下では、「最大多数」の票を獲得できないと候補者が当選できないので、両党の主張が「中道化」するのが「ふつう」なんだけれど、自民党がなぜか「右旋回」しているという話です。

民主党が政権をとったら、日教組に支配されるとか、平和と安全を守れなくなるとか、そーゆーイデオロギッシュなことを叫んでいるわけです。

あれっ、「政局より政策」って言ってたんじゃなかったっけ?

まあ、それはともかく、このような戦術(おぐりんは「戦略」と言っていますが)がうまくゆくとはとーてー思えないのです。

試験の点数とか、身長・体重などは、正規分布します。こんなふうに…



標本集団のmが平均、δが標準偏差をあらわしています。平均の周辺がいちばん多く、m±δに全体の約7割が集中しています。それに対して、m+δからm+2δには13%、m+2δからm+3δには2%、3δ以上は0.14%しかいません。m-δからm-2δ、m-2δからm-3δ、m-3δ以下も同様。

人の考え方も同様!とは言えないのですが、まあ似たようなものでしょう。極端に左より、極端に右よりの主張は敬遠されるのです。

だから、小選挙区制の下では、この真ん中の分厚い集団に訴えなければ政権をとれないので、どの政党も中道路線になってしまうのです。

逆を言うと、一部の人にしか受けない、極端に左より、極端に右よりの主張は避けるのが常道なのです。

自民党は、こんなあたりまえの理屈すら理解できなくなってしまったようですね。この段階で、すでに政権担当能力はないと判断できるのではないでしょうか。

2009.08.27 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

今年もフジテレビで「ほんとにあった怖い話」やってましたね。

ほんとにあった怖い話

毎回、旬の俳優さんが投稿者の体験談を演じる

ほん怖ファイル―夏の特別編2009

なんですが、話の順番はこのとおりではなく、

   1.「かかし」
   2.「心霊動画」
   3.「顔の道」
   4.「怨みの代償」
   5.「憑く男」

の順で放送してました。

これに、吾郎さんと元お子ちゃまたちによる「京都パワースポットツアーSP」と、下ヨシ子さんによるはるな愛さんの除霊をやってました。



今回は「10周年」なんだそうで、比較的「典型的」な話が多かったです。

“子ども店長”が“かかし”に連れ去られそうになる「かかし」、大爆笑でした。子ども店長は今年最大の「旬の人」ですから…。かかしは、子ども店長にはそう見えただけなので、正体はいったい何だったんでしょうか。

最後に、子ども店長が持っていたマッチでかかしを焼いてしまいましたが、人が「魔界」に迷い込んでしまった場合、火を点けると脱出できるそうです。


「心霊動画」は、霊感のある友だちにメールしたらこう返事があった、って内容なんで、はたして心霊現象なのか判断できないです。


「顔の道」は、見てて、マジで鳥肌立ちました。デカイ女の霊、怖いですね。(爆)


「怨みの代償」も、生き霊&呪詛の典型的な話ですね。

仕事のできる綾瀬はるかを妬んだ入山法子が、血文字で「死ね」と書いた紙を入れたプレゼントをはるかに贈ると、生き霊が毎夜現れ、はるかを苦しめるって内容でした。

まあ、オイラ的には、入山法子の方が仕事できそうだと思いましたが…。山崎ランチパックのCMのせいでしょうか?(爆)

で、市川由衣が紙に気づき、はるかがお祓いを受けると、法子は、仕事を辞めてしまい、数ヶ月後には別人のようになっていた、ってオチでした。

「人を呪わば、穴二つ」ってことですね。

ちなみに、はるかがお祓いを受けた神社って、さいたまの方の神社ですかね。(爆)


最後の「憑く男」も、典型的なドッペルゲンガー現象でした。

しかし、遅刻したときに、ドッペルゲンガーが商談相手との契約をうまく取ってくれたり、自分の知らないうちに、勝手に恋人を母親に紹介して婚約しちゃったのには笑えました。



はるな愛には、4体、霊が憑いてたみたいですね。知人と先祖霊、水子、そして生き霊。あの生き霊の人は男なんでしょうかね。「はるな愛」と言ったり、「大西賢示」と言ったり、下さんも迷ってたみたいです。



今年は、冷夏ぎみだったのと、稲川淳二さんがパワーダウンしてたんで、心霊ネタはオイラ的にはあまり振るいませんでした。

2009.08.26 | 心霊 | トラックバック(0) | コメント(0) |

…なんだよなぁ。ずっと。

「麻薬起訴」押尾学の女性放置 「『罪問われない』納得いかない」

日本の検察は、公判を維持できなければ、起訴しない。だから、99%の有罪率なんでしょ。

日本では逮捕されても3分の1は起訴されない。そんなこと知ってるくせに騒いで見せるなんて、さすがマスゴミですね。wwwww


一方、のりピーの方は、一般人なら釈放なのに、芸能人だから起訴するんでしょうかね。

一般人は、尿検査をして「白」だと、毛髪検査なんてしないんだってね。毛髪検査をする場合は、尿検査で「黒」なのに、本人が罪を認めないときなんだそうだ。厚生労働省の麻薬取締官がテレビで言ってた。

あと、のりピーにかんする警察からのリーク情報、めちゃくちゃ多いよね。コレって、公判維持が難しいから、さきに「マンモスしゃぶピー」ってイメージを流布しておいて、裁判官に「有罪」出せよ!って圧力かけてんだろうな。じつは、裁判官はたいへん世論を気にしてるから…。w

で、その意を受けて、裁判官も、一般人なら証拠不十分で無罪なんだけど、ムリヤリ有罪判決出すんだろうな。w

西松建設「国策」捜査と似た展開に、なんかデジャブを感じます。(爆)


日本の法律って、とても「ゆるく」できていて、それを執行者が「さじ加減」で決めてるんだよね。

殺人罪の罰則だって、懲役5年から死刑まで幅広く設定してあって(ちょっと前まで懲役3年からだった)、しかも、酌量減軽によって半分に減刑すれば、執行猶予もありうる。

コレって、プロ仕様なんだけど、当然、恣意的な判断がないとは言えない。そして、また、プロ仕様ゆえに、素人はどうしたらいいかわかんない。

「法の支配」が徹底している(日本以外の!)先進国では、こういう罪にはこれくらいの罰、というのが刑法で細かく規定されている。これは権力による恣意が働かないようにするためだ。

また、市民が量刑まで決める参審制の場合、法律の素人(多くの場合、大学教授や元官僚が推薦されるので、ホントの素人ではない!)だって、ちゃんと量刑を決められるように、細かく規定されている。ちなみに、陪審制では、陪審員は有罪・無罪の判断だけ、量刑はプロの裁判官が決める。

だから、裁判員制度導入に際して、ホントは刑法の改正が必要だったんだよね。安易な制度改革が招くのは…。orz


このあたりの話は、「ビデオニュース・ドットコム」を見てると、なんども出て来るんだけど、マスゴミはまったく報道しないよね。まあ、だからマスゴミなんだけど…。(爆)

ビデオニュース・ドットコム インターネット放送局

2009.08.26 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

あれっ、公示日以降のサイト更新は禁止されてるんじゃなかったっけ? でも、自民党のサイトは民主党のネガティブ・キャンペーンのページをどんどん更新してるよ。

自由民主党|日本の未来が、危ない。それでも「民主党政策」に期待しますか?

【自民党ネットCM】ラーメン篇


【自民党ネットCM】ブレる男たち


どちらも、公示日以降の2009年08月21日にYouTubeにうpして、上記のページに貼り付けています。

コレなんか、平成21年8月24日に掲載したと、ちゃんと書いてありますよ。

自由民主党|日本の未来が、危ない。それでも「民主党政策」に期待しますか?


選挙管理委員会は黙認するんでしょうかね。

オイラ的にはネットを使った選挙運動を解禁すべきだと思っているんですけど…。

でも、自民党はOKで、民主党はOUTだったら、「法の下の平等」に反するんじゃないですか?


「証拠隠滅」するかもしれないので、コピペしときます。(爆)

続きを読む

2009.08.26 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

こんなタイトルで書くと、すわっ、右傾化!と思われちゃいそうだけど、じつは扉の話。

芝棟

で、紹介した藤森照信 著『天下無双の建築学入門』(ちくま新書、2001年)に書いてあったんだけど、日本の住宅の扉は「引き戸」か「外開き」のドアが圧倒的に多いそうだ。

試しに、あなたの家のドアを見て欲しい。「外開き」なのではないかな? ちなみに、オイラの家は、表は「外開き」のドア、裏はサッシの「引き戸」だった。周りの家を見ても、一軒を除いて、他はすべて「外開き」のドアだった。

それに対して、海外(日本以外)の住宅の扉はほとんど「内開き」のドアなんだそうだ。


まず、「引き戸」なんだけど、戸をスライドさせるため、バールなどで簡単に外されてしまう。きわめて不用心なシロモノなのだ。

また、同じドアでも「外開き」と「内開き」ではまったく異なる。

ドアの「ちょうつがい」は開く方についている。つまり、「外開き」だと、「ちょうつがい」が外側にあるので、コイツを破壊されると、ドアは簡単に開いてしまうのだ。

逆に、「内開き」なら、「ちょうつがい」は内側にあるので、破壊することができない。さらに、重い家具をドアの内側に置けば、ドアはなかなか開かなくなる。簡単にバリケードがつくれるのだ。


どうも、日本は、戦国時代以来、長期間の内戦や外国からの侵略がなかったので、一般の住宅に対する略奪を経験していない。そのため、きわめて不用心は扉になっているのではないのかな?

海外の場合、異民族の侵入などがあると、略奪の対象は一般の住宅にも及ぶ。だから、「内開き」のドアが一般化したのではないだろうか?とのことだ。

2009.08.23 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(2) |



安全地帯がコンサートで歌ったもの。たしか、このあと、「恋の予感」を歌うはず。

2009.08.23 | 音楽 | トラックバック(0) | コメント(0) |

今回も東京1区に立候補してました。w

今回のポスター全文。

唯一神又吉イエスが言う「腹を切って死ぬべき。」の切腹は日本人の責任感の精神である。唯一神又吉イエスが言う「金が第一・金が全て」「罪・犯罪の元凶・原因」の利益至上主義経済による戦争・紛争・テロ・殺人事件・自殺・産業事故・公害病・貧困・飢餓等により日本・世界で、毎日五万人以上で死んでいる。その毎日五万人以上死んでいる命を守ることができるのは唯一神又吉イエスしかいない。唯一神又吉イエスの世界経済共同体日本・世界経済共同体によってである。従って、唯一神又吉イエスの世界経済共同体日本・世界経済共同体への政治の邪魔・妨害をする者は、述べている毎日五万人以上が死んでいる命を殺すものである。衆議院選挙東京一区の唯一神又吉イエスの対立候補与謝野馨・海江田万里・冨田直樹・マック赤坂・田中順子らがそれである。よって与謝野馨・海江田万里・冨田直樹・マック赤坂らは責任をとって、日本人であるならば腹を切って死ぬべきである。他人を殺すなら自分が死ぬべきである。田中順子も当然死ぬべきである。他人を殺すなら自分が死ぬべきが当然であるからだ。また、彼らはただ死んで終わるものではない。唯一神又吉イエスが地獄の火の中に投げ込むものである。彼らを支持する有権者も同様である。この事実とけじめを知るべきである。それをなくして、日本人をはじめ人類一人びとりの命は守れない。詳しくはホームページ等で熟知すべし。

又吉イエス非公式サイト

2007年 参議院選挙(東京選挙区)での政見放送


うわぁ、時間が足りなかったんですね。w

2005年衆議院総選挙での街頭演説


与謝野馨の宣伝カーに演説をジャマされて激怒してます。

2009.08.22 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

コレすごいわ!

偽ぽぽんぷぐにゃんはお消えください!

偽者が「オレこそ本者!」と主張している。激ワロス映像だな。



おっと! “ぽぽんぷぐにょん”もいたよ!(爆)

2009.08.22 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

昨日のテレ東WBSだったかとおもうけど、今の20代前半の若者の思想を代表する映画は、名匠・深作欣二監督最晩年の作品「バトル・ロワイヤル」だと言っていた、ボクは観ていないので評価は差し控えるが、中学生同士が殺し合いを行い、生き残った者ダケが生きて行ける権利を勝ち取るという話しらしい。

彼らの10年先輩世代である団塊ジュニアを中心にしたロスジェネ世代が、実際に受けた仕打ちを"殺し合い"としてより凄惨に描いた作品のように思う、公開当時R-15指定ということで当の中学生たちは観れなかったらしいが、多くの若者たちの共感を受けたと聞く、是非観てみたい、そういう意味で新世紀ヱヴァンゲリヲンも、感受性が最も強い時期に見せる映画として適当ではなく、R-15指定が望ましいと考えます。

バトル・ロワイヤルと新世紀ヱヴァンゲリヲン

「バトル・ロワイヤル」がロスジェネ世代に影響を与えた、と書いてありますが、どんな影響なんでしょうかね。文脈からすると、よい影響ではないようですが…。

オイラも「バトル・ロワイヤル」を見てないんで、なんとも言えないんだけど、一般論として、映画の影響なんて大したものではありません。

犯罪者が「言い訳」として「○○の影響を受けた」と言いますが、信じるに足るものとは思えません。

というのは、日本は先進国の中で若者による重大犯罪が最も少ないから…。


まあ、これも少子化のせいで、犯罪を犯す若者自体が少なくなっています。

しかし、それを割り引いても、日本の若者の犯罪はホントに減っているのです。

むしろ、爆発的に増えているのは、高齢者による犯罪です。

それというのも、オイラより上の世代は、正義の味方が悪人を斬りまくる「時代劇」や、白人が「インディアン」を殺しまくる「西部劇」を見ていたので、当然かもしれませんね。w

時代劇についていうと、このペースで人を斬ってしまうと、江戸の人口(約100万人)がゼロになってしまう、と当時言われたものです。wwwww


まあ、それは冗談として、映画の影響なんてない!と言える最大の理由は、さまざまな規制で若者に「有害な」映画を見せないようにしている欧米の方が、若者による犯罪が多いからです。

このような映画は、ふつうの若者にとっては、むしろ逆にスカッとさせてくれるので、カタルシスになっているのです(「バトル・ロワイヤル」がそうだと言っているわけではないが)。

ただし、ひじょうに少数ですが、すでに何らかの犯罪を犯そうとしている者がこのような映画から犯罪の方法を学んでしまうのです。


ちなみに、マスコミに皆さんは、ただいま大ヒット中の「のりピー報道」が、覚醒剤使用者に、どのようにすれば官憲の追求から逃れられるか、を教えている、ということに気づいているんでしょうかね。(爆)



最近の時代劇についていうと、ほとんど人を斬らなくなりましたね。たとえば、「暴れん坊将軍」で、松平健さん演じる吉宗は、悪人のほとんどを「みねうち」で倒し、本当の悪人だけを「成敗!」と叫んで「お庭番」に斬らせています。身分が高いので、血の汚れを避け、自ら人を斬らないのでしょう。wwwww

ちなみに、先日亡くなった山城新伍さんが、むかし、自らが出演していた「桃太郎侍」(主演・高橋英樹)について、「桃太郎侍は殺人鬼」と言ってましたね。山城さんは、「蛙の田之助」という「情報屋」的な役で、桃太郎侍にこの事件の黒幕は○○と知らせたのです。もし、自分がテキトウなことを言ったら、それでも桃太郎侍はソイツを斬りに行くだろうから、たんなる殺人鬼だ、と言ってました。(爆)

2009.08.22 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |