| 新しい記念カキコ用のページです。
|
| 気楽にコメントを残してください。
.\____ ____________
)/
,.:~"~:.,
/川川川川ヽ
(川川川川川) !
.リリリ℃) ℃) リ ∧∧
リリ人""∀""ノリ /| ( ゚ ゚;)
.リリリリ ) ( リリ.( ) ≡∨≡
/(
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| あたらしい記事はこの下にあります。
.\___________________
2009.12.31 | 足跡帖 | トラックバック(3) | コメント(64) |

目覚めた私の枕元
大きなクマのぬいぐるみいました
隣にいるはずのあなたの
姿と引き換えに
あなたは昔言いました
目覚めれば枕元には
ステキなプレゼントが
置いてあるよと
髪を撫でながら…
こんどはAyu&ヒッキーの組み合わせ。
ヒッキーも同じような体験があるんだよね。
ただし、“てるざね”はそのたびに帰って来たそうだが…。(爆)
2009.12.31 | 音楽 | トラックバック(0) | コメント(9) |
なんにもないけど
水でもどうです
せっかく来たのに
なんにもないので 御免
いつぞや手紙と
家族の写真
笑って見たけど
返事を出さなくて 御免
よく来てくれた僕の家に
ありがとう ありがとう ありがとう
あいにく家内は
里へ帰っていて
目玉焼くらい
僕がつくりましょう 御免
重ねてTVも
調子がおかしくて
そうですか あなた
野球が好きですか 御免
あなたも運の悪い人だ
とにかくなんにもないです
なんにもないけど
又 来て下さいね
家内が帰れば
なんとかしますから 御免
よく来てくれた僕の家に
ありがとう ありがとう ありがとう
2009.12.29 | └ A-jeu-mix (アッチ=木下あゆ美で遊ぼう) | トラックバック(0) | コメント(0) |
探すのをやめた時
見つかる事もよくある話で
踊りましょう 夢の中へ
行ってみたいと思いませんか?
…で、見つけたのはコイツ!
♪うふっふ~
2009.12.28 | └ A-jeu-mix (アッチ=木下あゆ美で遊ぼう) | トラックバック(0) | コメント(12) |
ちなみに、始まる前からえらくキンチョーしているようですね。w
↓ ↓
▼ガラカメ
そして、本番。
part 1
part 2
part 3
グダグダな展開でした。(爆)
デレラ「あゆ美様… いま噛みましたねぇ」
あゆ美様「噛んでないわよ。あたしは…。噛んでない!」
にはワラタ。
で、その後、反省してるようです。wwwww
↓ ↓
▼失敗は成功のもと!
本人が分かっているのか、分からないのか、よく分からないのですが、この手の番組はグダグダになった方がオモシロイのですよ。深夜枠でやってるのは、万が一「放送事故」になっても(゚∀゚)イイ!ようになのですから…。
彼女が、そーゆーことに気づいているのか、いないのか、これも分からないのですが、マジメに“あゆ美様”を演じているのが、またオカシイのです。お笑いの人だったら、オイシイところを狙って、どんどん変な方向に行っちゃうでしょうから…。
これを見逃したのはホント後悔してますよ。だって、マジでオモシロそうなんだもん。
ちなみに、2号のマンガ家・ピョコタン先生が実際に「電光掲示板アイマスク のり子さん」を使った動画がコチラにあります。結果は…。(爆)
2009.12.27 | アッチ(木下あゆ美) | トラックバック(0) | コメント(0) |
…で、ヒトラー政権と民主党政権が同じ、という議論が破綻していることを論じたけれど、最大のちがいは、ヒトラー政権が「任せる」政治であるのに対して、民主党政権が「引き受ける」政治である、という点です。
この場合、「任せる」と「引き受ける」の主語は、主権者である国民になります。
つまり、ヒトラー政権は、主権者であるドイツ国民がすべてをヒトラーに「任せる」政治だったのに対して、民主党政権では、日本国民がさまざまな決定を自ら行い、その結果を自らが「引き受ける」政治となることです。
ドイツ国民が、困難な事態に直面したとき、自ら決断するのを止めて、ヒトラーに「丸投げ」したのが、「授権法」です。もちろん、この法律自体、ナチスが提案して、共産党を国会から追放した後、成立させたので、ドイツ国民はそんな約束をしていない!と主張することは可能でしょうけど…。
フランスの思想家フーコーは、1970年代に「司牧者権力」にかんする講義を数多く行っています。
この「司牧者」とは、一般には「羊飼い」を意味し、キリスト教的には「司祭」を意味します。羊飼いは羊がいつも安全な状態になるように見張るのが仕事ですが、キリスト教の司祭は迷える子羊であるキリスト教徒が神の定めた道から外れないように見張るのが仕事なのです。
「司牧者権力」とは、キリスト教徒の司祭のように、国家権力が、国民の福祉を実現するために、さまざな介入を行うことを意味します。この場合、国家権力の存在理由は国民の福祉を実現することですから、福祉国家とそれを支える官僚制度を合理化するイデオロギーと言えるのです。
フーコーは、「司牧者権力」のやや前に、「生権力」にかんする講義も行っていました。
「生権力」とは、かつての絶対王政が国民に死を与える権力であったのに対して、国民の生を支える権力です。
しかし、誰を生かし、誰を殺すかを決めるのは権力であり、全体の生を守るために、その妨げになる部分を殺すのはやむを得ない、という「優生学」が出てくるのです。
この「司牧者権力」と「生権力」が結びついたところに、ナチス政権や、さらにいうと福祉国家が登場してくるのです。
生かすべき「生」と死なすべき「生」を峻別する「優生学」を福祉政策に取り入れたのは、ナチスよりも前に、ワイマール共和国をつくりあげたドイツ社会民主党だったのです。
それでも、露骨にそれを行ったのはナチスでした。生かすべき「生」には「生存権」を与え、そのための空間(ラオム)として東方に植民地を獲得する。ナチスの侵略の背後にはこのような思想があったのです。
一方、生かす必要のない「生」(身体障害者および知的障害者)には、最初、「安楽死」を行っていたのですが、批判が高まると、断種(子供をつくれなくする)に変更しました。じつは、この変更と同時に、ユダヤ人への迫害が始まるのですが、それは意外と知られていません。
ナチスの思想は、第二次世界大戦の敗北によって否定されましたが、「優生学」(=生権力)と「任せる」政治(=司牧者権力)は「福祉国家」として生き残ったのです。
近年、「優生学」については、どこかの市長の発言に批判が集まったように、否定される方向性にあります。
また、「任せる」政治も、本来は、民主党政権の成立によって終わるはずでした。
ところが、そうならないようですね。「任せる」政治から「引き受ける」政治への転換こそがヒトラーの再来を防ぐもっとも有効な方策なのですが…。
2009.12.27 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(2) |
鳩山首相の政治生命も、秒読みになってきたようだ。1年もしないうちに首相がコロコロ変わる「ワイマール症候群」が続くと、国民の中にヒトラーのような「強い指導者」を望む群衆心理が出てくるのは、古今東西を問わない。日本ではそういう心配はないと思っていたが、「100兆円の国債の日銀引き受け」を主張する亀井静香氏が鳩山氏の次の首相候補に擬せられるのを見ると、万が一のリスクも考えたほうがいいのかもしれない。
▼ヒトラーの経済政策
ワイマール共和国の政権が不安定だったのは、国会が小党分立状態だったからで、今の日本のように衆議院で民主党が圧倒的多数(308議席)をもっている状況とはまったく異なります。
ナチは一般に思われているように大資本の利益を代弁したわけではなく、その正式名称「国家社会主義ドイツ労働者党」が示すように、労働者の党だった。ヒトラーはユダヤ人に代表される大資本を攻撃して弱者のルサンチマンに訴え、短期間に権力を掌握したのだ。彼はメーデーを国民の祝日として労働組合を統合・強化し、「生活に困っている者をまず助ける」という経済政策の原則を掲げた。これは「生活が第一」という民主党と似ているが、類似はそれだけではない。
これもドイツ現代史の常識とは大きく異なる見解ですね。ナチの支持層は、労働者階級ではなく、都市の中間層が中心でした。彼らは、自らが労働者階級に没落するのを恐れて、ナチを熱烈に支持したというのが通説です。w
ヒトラーはアウトバーンを初めとする大規模な公共事業によって600万人の失業問題を解決し、これは世界で初めての財政出動による雇用創出政策といわれる。経済政策を立案したシャハト経済相は銀行家で、ケインズの理論も知っていたと思われるので、これはニューディールより早いケインズ政策である。これによってドイツの工業生産は、ヒトラーが政権を掌握した1933年から5年間で倍増した。そして何よりも大きな失業対策は、軍需産業への莫大な投資と兵士の動員だった。
こうしたバラマキ財政の財源は国債で調達されたが、シャハトが帝国銀行(中央銀行)の総裁を兼務していたときは、国債の発行にも歯止めがかけられていた。しかし戦費の調達に迫られたヒトラーはシャハトを解任し、帝国銀行を国有化して大量の国債を引き受けさせ、財政が破綻して戦争にも敗れた。ハイパーインフレが起こらなかったのは価格統制をしていたためだが、敗戦によってヒトラー政権の発行したライヒスマルクは紙切れになった。
「帝国銀行」とありますが、これは「ライヒス・バンク」の翻訳です。「ライヒ」という概念は、日本人には分かりにくい、極めてドイツ的な概念です。「ドイツの主権下にある地域」といった概念です。ドイツ帝国(ビスマルクの第二帝国)が崩壊して、ワイマール共和国になった後も、「ライヒ」って言いますからね。これを「帝国」と訳すのは明らかなマチガイです。
シャハトが行った財政政策については、賛否両論あるようですが、ニューディール政策を先取りしている点で、やはり一定の評価は与えるべきだと思います。日本の高橋是清みたいな感じですね。どちらも、その後、「お払い箱」(シャハトは失脚、高橋は暗殺)になるところも似てますが…。
中央銀行に国債を大量に引き受けさせることが批判されていますが、引き受けなきゃクラウディング・アウト(国債の金利上昇が経済発展の足を引っ張ること)しちゃうでしょ。そのへんはどー思っているのかな?って気がしました。w
ちなみに、敗戦後、ライヒス・マルクが紙切れになったのは、大量の国債発行も原因でしょうが、それ以上に、ドイツの製造業が徹底的に破壊され、生活必需品の供給が途絶えたことによると思います。ハイパー・インフレとはそのようにして起こるものです。
ナチの赤字財政がうまく行った(ように見えた)のは、ヒトラーの絶対的な権力があったからだ。国債とは課税の延期に過ぎないので、徴税能力がその担保なのである。ヒトラーなら消費税を80%にすることもできるだろうが、普通の政権には不可能だ。そういう政策をとれるのは、亀井氏ぐらいのものだろう。日本郵政の社長人事のような暴挙を簡単に許す民主党政権では、あっというまに全権委任法が成立する可能性もゼロではない。いやな世の中になってきたものだ。
全権委任法が成立しても、最高裁判所が違憲判決を出すから、無効になるでしょう。日本国憲法は、英米流の「法の支配」と「違憲立法審査権」を明記しているので、この時代のドイツのような「形式的法治主義」を採っていません(ちなみに、今のドイツは「実質的法治主義」を採用し、人権侵害の法律は直ちに憲法違反で無効になります)。
…というわけで、たんに「民主党政権はキライだ」と書けば(゚∀゚)イイ!のに、カッコウつけていろいろ理屈をこねるので、このように破綻した議論ができるのです。(爆)
2009.12.27 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |
現行の規制(国際決済銀行=BIS規制)では、国際展開する銀行について、総資産に対する自己資本の比率を8%以上と規定。うち、普通株や優先株など「中核的自己資本」は4%以上(他は劣後債などの「補完的自己資本」)が必要としている。
新規制は、「中核的自己資本」の中に、普通株と利益剰余金に限る「狭義の中核的自己資本(コア資本)」という新た概念を設け、その一定比率以上の確保を求めるのが柱。銀行に損失が出たときのショック吸収力が高いという理由だ。
これでコア資本から除外されるか、一部しか認められない見通しなのが、優先株や繰り延べ税金資産。配当が高い代わりに議決権のない優先株は業績が厳しくなっても減配・無配ができず、経営を圧迫する懸念がある。繰り延べ税金資産も業績に左右されるからだ。
新規制は、08年9月のリーマン・ショックを受け、金融危機の再発防止には銀行の経営基盤安定が不可欠として導入されることになった。金融機関に公的資金を投入した米欧は当初、銀行への厳しい世論を意識して早期の規制強化を主張したのに対し、日本は「拙速な対応は邦銀に不利」と警戒感を強めていた。というのも、日本の3メガバンクのコア資本は、9月末時点で、三菱UFJフィナンシャル・グループが6%前後、三井住友フィナンシャルグループが 4%台半ば、みずほフィナンシャルグループは3%台前半とみられているからだ。
新規制で求められるコア資本の比率は未定だが、最低でも4%、場合によっては6%程度になる可能性もささやかれる。邦銀にはこれだけでも厳しい上、金融機関同士の持ち合い株式は差し引かれるともいわれる。その場合、三井住友やみずほのコア資本比率は3%前後に低下するという。
▼銀行の自己資本強化規制 頭抱える日本のメガ銀行
この話、その前提がまったく書いてないので(自明と判断したのか、それとも前提を知らないのかw)、書いておく。
自己資本というのは、一般企業の場合、総資産に占める株式と内部留保などの合計額のことである。ところが、銀行の場合、ひじょうに複雑で、たとえば貸付総額が分母になり、分子には劣後債などの「補完的自己資本」が入ってくる。
日本企業の資金調達は、株式や社債などの直接金融ではなく、銀行からの貸付などの間接金融が中心である。これは、高度経済成長以来の日本人の貯蓄性向の高さに起因している。
ところが、これでは、銀行の貸付総額が大きくなると、分母が大きくなり、自己資本比率が低下して、BIS規制に引っかかってしまう。そこで、BIS規制導入後、日本の銀行は貸付総額を減らすようになった。これが「貸し渋り」の原因だったのだ。
今回の新規制はこの傾向をさらに強める恐れがあるのだ。
…という話が抜けているので、日本のメガバンクがダメポという話になっている。ホントは日本経済の構造にかかわる問題なのに…。
オイラがアッチに夢中な人だけじゃないのがおわかりかな!(爆)
2009.12.27 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(6) |
最近遊戯王で共演している方々と、よく収録終わりでランチに行くんですが、その中に人を占うことが出来るというか、俗に言う人が見えないものが見える方がいるんです。その方がこんなことを言ってました。
キティちゃんは神獣なんだよ。
どうやらキャラクターにもいいキャラクターと良くないキャラクターがあるらしいのです。まぁ、あえて悪いキャラクターは伏せますが、キティちゃんはあんな見かけによらず、悪と戦うとても強い神獣なんですって。
そういうものをあまり信じてない私としては、キャラクターに良いも悪いもあるのか?なんて思っていますが、もしそういうものが本当にあるとしたら、このピーマンおばけは確実に悪ですね…。
▼ピーマン
トンデモさんがよくこんなこと言うんだけど、どーなんでしょうね。
人形って、イレモノだから、いろんなものが入ってしまうような気がするんですが…。
あと、この人にはアッチの「気」はわからないんだろうか?
しかし、キティちゃんが神獣だとしたら、コイツはどうなんでしょうね。
γ'リリリ'▲
/ 川川川 i▼ ←コイツ
彡℃) ℃)ミ
. .人" ▽ "ノミ
l^`─‐'∞‐((
( ・ 。 ・ ):)> >
`┬凸┬';;( )'
.○;;;;;;゚;;l⊃)
_〉;;|;;〈_
. (_人_)
オイラ的には、カワイイ顔して極悪キャラって感じなんですが…。
∧_∧ . γ'リリリ'ヽ、
( ; ´Д`) ..... / 川川川 i
( ̄ ̄ ̄ ̄┴- (6℃) ℃)6) イボ痔が出てるぞ
| ( u \ .... . .人" ▽ "ノリ
/ / ∧ \ =○ニリリ'-┴┴-リリ
/ / / U\ \ ....  ̄( @ )> >
/ / ( ̄) | |\ ( ̄) .. )ニニ( )'
/ ( ノ ( | | \ ノ ( .... .(::::i::::)
⊂- ┘( ) └--┘ ( ) ._〉;;|;;〈_
UUUU UUUU . .(_人_)
| |
| ゴボゴポポポ・・・
| |
__ノ | _
| | | ノ\__ヽ 駄作で悪かったな
ヽ二二 ヽ -―- 、 ∩ | \ノ(◎)
_____/ /" ̄ヽヽ_| |.__| γ'リリリ'ヽ、 アバヨ
/ / _∧_∧ l / / \ .. / 川川川 i
| |/( ;´Д`)/ \ . (6℃) ℃)6)
.\ヽ∠____/\゚ 。 \ ,へ,、人" ▽ "ノリ
.\\::::::::::::::::: \\. \\_.'v''-┴┴-リリ
.\\::::::::::::::::: \\ . `‐'( @ )> >
\\::::::::::::::::: \\ ... .)ニニ(り
\\_:::::::::::_) ) .. (::::i::::)
ヽ-二二-―' . _〉;;|;;〈_
. .(_人_)
“あゆ美様”+乱暴者。wwwww
γ'リリリ'ヽ、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ 川川川 i / 乱暴者のイメージが定着しただろう
(6℃) ℃)6) .  ̄>─────────────┬─
,へ,、人" ⊿ "ノリ | イメージじゃなく、事実でしょ
\_.'v''-┴┴-リリ-.,, \ ./
`‐'( @ )──(ソ)、 . ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.)ニニ( ( ´ `)
. (::::i::::) .⊂ ∨ ⊃
. _〉;;|;;〈_ | |
. .(_人_) ∠⊃⊃
2009.12.26 | アッチ(木下あゆ美) | トラックバック(0) | コメント(0) |
究極の言い訳番組を見せられたって感じ。
小田和正とTBS、9回目のクリスマス…。『クリスマスの約束』は、アーティスト・小田和正が持つ卓越した表現力を余すことなくお伝えする番組。過去8回の放送で、常に「最良のライブ番組」として数多くの賛辞を得、7年連続で同時間帯占拠率トップの視聴率を獲得している。
そして2009年…。62歳を迎えた小田和正は、今もなお、ミュージックシーンの第一線を走り続け、同世代だけでなく音楽業界全体を牽引する存在である。その小田和正が今回前代未聞の企画を行う!
それは、小田和正が「前からずっとやってみたかった企画」。総勢21組34名に及ぶアーティストたちが一堂に会し、それぞれの代表曲を全員で支え合い、歌い継いで行く、ノンストップの大メドレーだ。
小田和正の想いに、キャリアや年齢に関係なく賛同したアーティストたちは、多忙なスケジュールを調整しあい、数ヶ月に及ぶ企画会議を重ねた。苦悩と不安の 4ヶ月…そして「奇跡の瞬間」を信じて行ってきたリハーサル。辿り着いたのは楽譜13枚に及ぶ大メドレーだった。タイトルは《22分50秒》。
それぞれに名も実力もあるアーティストが集まり一緒に歌うことで何が生まれるのか。
この8年間、番組を通して紡ぎ続けてきた「音楽の力」を、今回も余すこと無く視聴者の皆様へお届けする。
▼クリスマスの約束2009
まあ、この企画自体がクソだと思うんだけど、それ以上にクソだったのがTBSの言い訳体質だ。
オイラ的には、このパフォーマンスだけ、22分50秒間やってくれればよかったわけで、そしたら、この企画がいかに失敗だったかを論じれば済むんだよね。
でも、TBSがこの企画が失敗した場合の言い訳まで放送しちゃったから、さらにクソな展開になってしまった。
そもそもオイラは、アーティストは舞台の上でのパフォーマンスで評価されるべきであって、その舞台裏まで見せてどーなるんだ!と思う。
「ボクらこれだけがんばってます」なんてね。がんばるのがフツーだろ。それで食ってるんだから…。
それも延々20分間言い訳されちゃ、パフォーマンスと同じだけ言い訳ですか?と突っ込みを入れなくてはならなくなる。
この20分間の真ん中あたりで、小田和正と番組スタッフとの対立って形で、番組スタッフの言い訳が登場する。「なぜこれをやるのか? その目的は…」ってスタッフがしつこく小田に言ってるところね。
結局、失敗したときの言い訳を考えてくれよ、って話なんだよね。w
《番組を通して紡ぎ続けてきた「音楽の力」》を番組スタッフがまったく信じていないという展開に反吐がでそうになった。
まあ、ここまでがTBSの言い訳にムカついた部分。
で、つぎにこの企画自体の問題について語ろう。
21組34名のアーティストたちが22分50秒間歌うわけだから、1組平均1分強のパフォーマンスになるわけだ。
歌うのは、代表曲。しかも、カラオケで言えば、Aメロ+Bメロ+サビの部分。それが延々続く。
途中で飽きました。
はい、大トロです。つぎはイクラです。はい、ウニです。アワビです。
あの、オシンコ巻きやカッパ巻きはないんでしょうか。あと、ガリも…。
美味いものばかりじゃ飽きるってこと。
歌ってそーゆーもんでしょ。
あと、真ん中あたりで気づくんだけど、最初の頃の歌ってなんだったっけ?
最初の頃の感動が消えているんだが…。orz
まあ、小田もモウロクしたんだろうな。
お客さんは、みんな感動して総立ち、中には泣いている人もいたくらいだから、成功したと言われるんだろうな。
そして、視聴者もみんな成功したと書くんでしょうね。
でも、オイラ的には、クソであることに変わりはない。
そー言いながら、来年も見てしまうんでしょうね。きっと…。(爆)
2009.12.26 | 音楽 | トラックバック(0) | コメント(13) |
2009.12.25 | 表紙 | トラックバック(-) | コメント(-) |
誰ですか?
この体操服に、ジャージとゲタはいて、
ネギとダイコンをもったオンナは…。
この足はゲタにまったく合ってませんね。
それにしてもボロいゲタだ。
アイス食ってますよ。
うんこ座りしてます。
さらに、この後、衝撃映像が…。
ダイコン食うな!
食いしん坊の血が騒ぐのでしょうか?
なんか、この記事
▼基本情報?
にインスパイヤされてつくっちゃったんですけど…。
なんか、途中で初音ミクが「ギンナン、ギンナン」って言ってるように聞こえるのは、オイラの空耳でしょうか?
ちなみに、「ギンナン、ギンナン」の元ネタはコチラ…。(爆)
▼実りの秋
2009.12.25 | └ A-jeu-mix (アッチ=木下あゆ美で遊ぼう) | トラックバック(0) | コメント(0) |
2009.12.25 | 从^.ゝ^从姫(及川奈央) | トラックバック(0) | コメント(0) |
2009.12.24 | アッチ(木下あゆ美) | トラックバック(0) | コメント(0) |
…が、テレビ東京って、東京ローカル局ってわけじゃないけど、関東以外だとなかなか見られないじゃないですか?
ですから、アッチは、「一部の地域」では、「怨み屋本舗」の怨み屋さんではなく、「特捜戦隊デカレンジャー」のジャスミンちゃんなんですよ。w
エルハウジングのキャンペーンマスコットを担当してくれるのが、「特捜戦隊デカレンジャー」のデカイエローで話題になった木下あゆ美さんです。木下あゆ美さんのキュートなスマイルがエルハウジングのCMを彩ってくれています。
▼イメージキャラクター・木下あゆ美さんとエルちゃん
京都じゃやってないんだろうな。「怨み屋本舗」。あと「ツギクル」も…。orz
下の動画の色がオカシイのは、ねこさんと同じ、電波障害地域で受信したからなのでしょうか?(爆)
風の噂によると、来年の1月10日から「怨み屋本舗」(2006年)を BS Japan で放送するらしいのです。日曜日の夜11:30~、いま「嬢王」やってる時間帯ね。
BS Japan って何?
テレ東のBS局です。
BSだから、全国で見られるんだけど、いかんせんパラボラ立てないとね。ちなみに、オイラの家はパラボラ立ってるんで、「自転車倶楽部」もしっかり見ましたよ。w
我が道を行くテレビ東京はある意味スゴイ放送局です。
むかし、東京12チャンネルと言われていた頃、大韓航空機事件が起きて、すべてのテレビ局が特番をやっていたとき、12チャンネルだけがアニメを放送していました。w
まあ、最近はそんなことはなくなりましたが、いまだにローカル局の雰囲気を醸し出しています。
だから、「怨み屋本舗」を放送したんでしょうけど…。
ちなみに、ホントの東京ローカル局は TOKYO MXテレビ(ホントは東京メトロポリタンテレビジョンというのだがw)です。
こっちは、「怨み屋本舗」よりスゴイ「地獄少女」をやってたな。(爆)
2009.12.24 | アッチ(木下あゆ美) | トラックバック(0) | コメント(0) |
さて、放送日ですが
関西地方の皆様
1月9日(土) 13:56~14:25
関東地方の皆様
1月10日(日) 13:00~13:30
そして、八戸の皆様
大変言いにくいのですが・・・4月になるそうです。なんでも、現在に至るまで、3か月遅れで放送されていたということで。私も知りませんでした。
▼テレビ出演のおしらせ
3か月遅れとは…。八戸、「一部の地域」あつかいですね。w
2009.12.24 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |
昨夜も「ビートたけしの超常現象Xファイル」に出てたよね。
▽ホラーアリス 妖怪王
▽山口敏太郎の妖怪・都市伝説・UMAワールド「ブログ妖怪王」
オイラの古いネット友だちに冥帝さんという人がいたんだけど、敏太郎を擁護してネットで叩かれて行方不明になっちゃったんだよね。
だから、敏太郎、キライなんですけど…。
まあ、それはともかくとして、相変わらずのグダグダ番組でしたね。
アレは、心霊現象・UFO・UMA肯定派と否定派を論争させて笑う番組なんだけど、肯定派ってより「盲信派」だし、否定派も大槻トンデモ義彦さんをはじめムチャな人が多いから、まあどーでも(゚∀゚)イイ!んですけどね。w
カワイソウなのは、ロシアから来た娘だよね。あんな大勢の前で透視させられて、大槻さんに悪口言われて、いいこと一つもないじゃん。まあ、金もらって、日本観光ができるから(゚∀゚)イイ!か?w
最後の松代に行ったのも笑ったね。巨大地下空間なんて言った段階で、松代の大本営跡に行くんだなってバレバレだった。
あと、UFOが運んできた山=世界最大のビラミッド。溶岩の上昇でできたんだから、中に空洞があったって、ちっともオカシクない。富士山の風穴と同じでしょ。w
まあ、“まおみん”のプロモーション・ビデオだと思って見てたけどね…。(爆)
オイラ的にはこんな企画を考えたんだけどね。
アッチを山に連れて行って、1週間くらい修行させる。修行って言っても、とくに何もしないで、山の中をテキトウに歩かせて、気持ちが(゚∀゚)イイ!ところに居させれば(゚∀゚)イイ!だけ…。アッチが勝手に山の「気」をどんどん吸うだろうから…。
そのあと、心霊スポットに連れて行かせて、まる1日置いておく。こんどはアッチが自然に「気」をどんどん出ので、心霊スポットに充満する。この間、たぶん、何も起きない。
アッチの「気」は定着しやすいので、アッチがいなくなっても心霊スポットに定着し続けるだろう。あの「気」が充満しているところに、悪いモノは入っていけないし、入ったらすぐに浄化されちまう。
かくして、心霊スポットが一つ消滅するわけだが、テレビ的にはまったくオモシロクないので、却下されるでしょうね。(爆)
ああ、忘れてたけど、あの「気」は人間にもちょっとキツイので、心霊スポットでなくなっても借り手がなぜか居つかなかったりして…。wwwww
2009.12.24 | 心霊 | トラックバック(0) | コメント(0) |
オイラ、翌日の試験監督と自分が出題した試験と冬期講習の準備で忙しかったんで、完全にスルーしてました。
askaさんやさえまんさんが記事で紹介してます。
▼最悪のベストアーティスト2009
▼diary -ayuだらけな日々-(12月20日の記事)
音響が最悪なうえ、口パクとか、サクラとかがいたそうです。なんじゃ、そりゃ。
ところが、「J-CASTニュース」ではもっぱらAyuさん一人がダメだったような書かれよう。
▼「歌い手として最低でした」 浜崎あゆみブログで衝撃告白
これはヒドイです。
反論したいんですが、見てないので、反論できません。くやしいですね。
…というわけで、Ayuさんにまた「借り」ができてしまいました。orz
2009.12.23 | Ayu(浜崎あゆみ) | トラックバック(0) | コメント(4) |
「地獄への道は善意で舗装されている」という言葉は、善意のかけらもない、民衆へのシンパシーを持ち得ない、強者の太鼓持ちしかできない自分を何とか正当化せんがために用いられることが多いように感じられます。
別に、天国への道が悪意で舗装されているわけではなく、悪意で舗装されている道は大抵地獄に繋がっているように思うのですが。
▼地獄への道
この言葉を有名にしたのはマルクスの『資本論』です。
俗流経済学に明るい資本家はおそらく云うであろう、――自分は、自分の貨幣をより多くの貨幣たらしめる意図をもって投下したのだと。だが、地獄への道は善き意図をもって舗装されている。彼は同じように、生産することなく金儲けをする意図をもちえたのである。
この部分は、『資本論』第1巻、第1部「資本の生産過程」、第3編「絶対的剰余価値の生産」、第5章「労働過程と価値増殖過程」、第2節「価値増殖過程」にあります。
資本家が、利潤をあげるために、貨幣を払って原料と機械を買い、労働者を雇いました。そして、できた商品を売ったけど、最初に投資した貨幣しか戻ってこなかった。つまり、利潤が出なかったという話です。
問題だったのは労働者の働かせ方で、労働者を、彼らに支払う賃金を得るのに必要な時間を超えて、働かせたら、利潤が発生したという話になるのです。
要するに、意図はどうあれ、内容ややり方が悪ければ、悪い結果しかもたらされない、という意味なのでしょう。
でも、この言葉、もともと『旧約聖書』の続編(外伝)の「シラ書」にある言葉で、そもそもは「罪人の歩む道は平坦な石畳であるが、その行き着く先は陰府(よみ)の淵である」というのだそうです。
地獄に行く(=堕落する)のは簡単だが、天国に行く(=行いを正しくする)のは難しい、くらいの意味でしょうか。
さて、我らが怨み屋さんの有名は台詞「正義…私の最も嫌いな言葉だわ。怨み屋は必要悪よ」は、正義の名の下に両親を聖福教に惨殺された宝条栞さんの哲学なのです。
前半の「正義への嫌悪」も、後半の「悪の自覚」も、「地獄への道は善意で舗装されている」の文字どおりの意味と同じです。悪を行う者は、正義に酔ってはならず、悪の自覚を持たなければならないのです。
侵略戦争が「自衛」の名の下で行われ、ジェノサイドを「民族浄化」と呼ぶこの世界では、まさに「地獄への道は善意で舗装されている」のではないでしょうか。
2009.12.23 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(2) |
/ノ ノ 人ヾヽ
( ノ ノ ヾヾ)
(リ℃) ℃)リ)
.人""∀∪ノ
,;;''''',ヘ○ ('''';;,,
;;γil〈o.'ノ。_。・゚il;; "';;
;; /ニ/`‐-‐'" ;;
;;,/ ./';;,,"'''",,;;'',,,,,,;;__
人ノ) ""l":::_| |::|
.| |:::〈_| .|:::|
|. |::::::::ノ |:::|
.| . ̄ ̄|''' ̄
| |
.| |
. .| |
. | |
,,,,,,,,,,,| |,,,,,,
,,,,,,,,,;;;''''''' | | ''''''::,,,
γ ./ `、. ヽ
( )
.ゝ,,,,,,,,,,,,,,,__________,,,,,,ノ
No way to say (2003/12/31 レコ大)
Ayuさんがレコ大を受賞した3曲、“Dearest”“Voyage”“No way to say”の中ではこの曲がいちばんオイラは好きである。
2009.12.22 | Ayu(浜崎あゆみ) | トラックバック(0) | コメント(4) |