…というアニメをTOKYO MXテレビが放送している(正確にいうと再放送)。
▽TVアニメーション かんなぎ
…って話なんだけど、べつにアニメそのものに関心がある訳じゃない。
“かんなぎ”って言葉なんだけど、これには2つの意味がある。
1つ目は、“巫”と書いて、神の依り代、神の憑依、または神との交信をする行為や、その役割を務める人を表す。
もう1つは、“神和ぎ”と書き、荒ぶる神(荒魂=あらみたま)を鎮め、神和ぎ(和魂=にぎみたま)にする行為=神事を意味する。
アニメの“かんなぎ”は最初の意味なんだろうけど、オイラ的には、もう1つ“かんなぎ”の方に関心がある。
こっちの“かんなぎ”を行うには、やはり対象となる依り代を必要とするらしい(すべてではないらしいが…)。古くは出雲大社の大神殿や自然そのものの一部を見立てた神籬(ひもろぎ)や磐座(いわくら)であったが、神社神道が確立したのちは「社(やしろ)」がその役割を担っている。
荒ぶる神を依り代に降ろし、神として祭ることで、無害化しようとする神事なのだ。
戦乱や戦争で命を落とした者も荒ぶる神とならぬようにと、たくさんの碑や塚が建立され、刀塚・蒙古塚などとして日本各地に存在するそうだ。
思うに、ナギは木彫りの精霊像に降りたから(・∀・)イイ!!んだけど、そーじゃなかったら荒ぶる神=荒霊になって暴れたのかな?と思った。
▽TVアニメーション かんなぎ
美術部員の御厨仁(みくりやじん)が、神社の御神木を伐採した木材から木彫りの精霊像をつくったら、その精霊像が突然顕現し、女の子になって動き・喋り出す。
「わらわこそ、この大地の母なる産土神(うぶすながみ)じゃ」
随分と気軽に現れた神様に戸惑いつつ、仁は彼女の依代となったご神木の事情を説明する。そして、彼女を襲うケガレと呼ばれるその土地の不浄物。
「わらわはナギ。この神樹と同じ名じゃ。」
今ここに、ナギと仁とその他色々な人が繰り広げる、お茶の間感覚伝奇ストーリーが生まれる!!
…って話なんだけど、べつにアニメそのものに関心がある訳じゃない。
“かんなぎ”って言葉なんだけど、これには2つの意味がある。
1つ目は、“巫”と書いて、神の依り代、神の憑依、または神との交信をする行為や、その役割を務める人を表す。
もう1つは、“神和ぎ”と書き、荒ぶる神(荒魂=あらみたま)を鎮め、神和ぎ(和魂=にぎみたま)にする行為=神事を意味する。
アニメの“かんなぎ”は最初の意味なんだろうけど、オイラ的には、もう1つ“かんなぎ”の方に関心がある。
こっちの“かんなぎ”を行うには、やはり対象となる依り代を必要とするらしい(すべてではないらしいが…)。古くは出雲大社の大神殿や自然そのものの一部を見立てた神籬(ひもろぎ)や磐座(いわくら)であったが、神社神道が確立したのちは「社(やしろ)」がその役割を担っている。
神籬
磐座
荒ぶる神を依り代に降ろし、神として祭ることで、無害化しようとする神事なのだ。
戦乱や戦争で命を落とした者も荒ぶる神とならぬようにと、たくさんの碑や塚が建立され、刀塚・蒙古塚などとして日本各地に存在するそうだ。
思うに、ナギは木彫りの精霊像に降りたから(・∀・)イイ!!んだけど、そーじゃなかったら荒ぶる神=荒霊になって暴れたのかな?と思った。
2010.06.15 | 心霊 | トラックバック(0) | コメント(0) |
「娼婦と淑女」第10週の視聴率です。

平均5.3%です。w

平均5.3%です。w
2010.06.15 | 昼ドラ「娼婦と淑女」(アッチねたを除く) | トラックバック(0) | コメント(0) |