fc2ブログ
…のブログにアッチ登場。w



木下あゆ美ちゃん

2011.01.31 | アッチ(木下あゆ美) | トラックバック(0) | コメント(2) |

は木曜日みたい。w


乗馬

2011.01.31 | アッチ(木下あゆ美) | トラックバック(0) | コメント(2) |

きっこ姉さんの書いた“空き缶”総理を誹謗する記事。

ジャンク級の総理大臣

しかし、これを読むと、きっこ姉さんが“空き缶”と「五十歩百歩」あるいは「目くそ鼻くそ」であることが分かってしまう。w

まず、粗債務と純債務はちがうってのが分かってない。日本政府の債務1000兆円っていうのは粗債務の話。これから政府資産700兆円を引いた300兆円が純債務。日本以外の先進国も300兆円程度の純債務を抱えている。

つぎに、国債価格と長期金利の関係が分かってない。国債価格が下がると長期金利が上がり、国債価格が上がると長期金利が下がる。長期金利の高騰は、投資家がそれで儲けることじゃなくて、国債価格の暴落=デフォルトを意味する。

だいたい投資家は金利が1.2%しかない日本国債なんて買わないぞ。海外に投資しているはず。これは資本収支の赤字として現れている。そして、そこで儲けた分が所得収支の黒字となっている。いまや貿易・サービス収支の黒字よりも所得収支の黒字のほうが大きいくらいだ。その分、国内への投資が減って、賃金の下落と雇用の悪化をもたらしている。「売国」は、小泉・竹中の専売特許ではないんですよ。

“空き缶”は「外国に資金が流出し始めれば一挙に国債は暴落する恐れがある」なんてノンキなこと書いてるけど、資金の流出は海外への投資って形でどんどん進み(米国債の購入を含むw)、それが賃金の下落と雇用の悪化をもたらしているんだよ。やるべきことは、法人税減税じゃなくて、(国内投資への)投資減税だろ。

まあ、こんなことを“空き缶”やきっこ姉さんに望んでもしょうがないってわけだな。

2011.01.30 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |



人波どこへながれる 日ぐれの街
どうして人は生きてる こたえてくれぬ




今日もひとり街の中 あても知らず行く
郊外行きのバスが 急いでゆく




だれでも人はそれぞれ 生きているの







地主道夫(じぬしみちお)/横浜市生まれ。東北大学金属加工学科卒業後、早稲田大学建築学科に編入。1973年より竹中工務店に入社。メゾンエルメス(銀座)やプラダブティック(青山)など、大阪、東京を拠点に、数多くの様々な建築プロジェクトに設計で携わり、2005年には日本の建築分野では最高の栄誉とされる、日本建築学会賞を受賞。竹中工務店を退社した現在は、建築家として独立、住宅設計プロジェクトや商業施設の設計プロジェクト、学校建築設計プロジェクトなど、多様な建築計画に携わっている。

シェル・シェードに目をとめた、建築家、地主道夫氏のアタマのなか。

プラダ ブティック青山店 見てきました。

続きを読む

2011.01.30 | A-jeu-mix another (アッチ以外でも遊ぼう) | トラックバック(0) | コメント(4) |

…を発見した。wwwww

【浮浪者】鈴木康博の人間性【ハイエナ】

1 :NO MUSIC NO NAME:2010/09/29(水) 00:37:17 ID:xOwS0MWV0
元オフコース鈴木康博さんを応援するスレです。
みんなヤスさんの素晴らしい音楽の話で盛り上がりましょう。

2 :NO MUSIC NO NAME:2010/09/29(水) 08:29:10 ID:C7nj+l/rO
>>1乙
応援スレ?

3 :NO MUSIC NO NAME:2010/09/29(水) 14:32:00 ID:4dBo/6DQP
音楽性じゃなくて人間性を語るスレなのか?

4 :NO MUSIC NO NAME:2010/09/29(水) 17:20:51 ID:owfdMpDD0
スレタイ名誉毀損だぞ

5 :NO MUSIC NO NAME:2010/09/29(水) 17:56:37 ID:UavbQi2A0
スレタイが悪意に満ちている上に、禁止事項4の
>アーティストの叩き・中傷目的で個別にスレを立てないで下さい。
に抵触している。

>>1は速やかにスレの削除依頼をすべし。

6 :NO MUSIC NO NAME:2010/09/29(水) 18:04:15 ID:5c4NDa5+O
ヤスの自業自得なので  こんなスレたったのでは?

7 :NO MUSIC NO NAME:2010/09/29(水) 18:11:49 ID:CzfS/2fU0
ま、自業自得だなw

8 :NO MUSIC NO NAME:2010/09/29(水) 21:10:01 ID:DU3w0rYu0
まあ『応援スレ』と、あるのでスレタイは気にせず盛りあげていこうぜ。

オフコースのファンになった瞬間に活動停止され(もちろんヤスさんの離脱がその原因)、その後、ヤスさんの初アルバム発売とともにファンだった先輩に拉致され、強制的に聞かされたオイラとしては、ヤスさんがカワイソウと思うとともに、しょうがないかなとあきらめてもいる。wwwww

しかし、ヤスさんにもアンチがいたんだ!と今さらながら感心している。(爆)

2011.01.30 | 音楽 | トラックバック(0) | コメント(0) |

チュニジアのジャスミン革命に続き、エジプトでもムバラク大統領の辞任を求める運動が激化し、それを軍が黙認するに至ったようだ。

 ムバラク大統領の辞任を求めてエジプト全土に広がっている民衆デモは29日、政府の外出禁止令を無視する形で継続、首都カイロでは略奪が起きるなど、事実上無政府状態に陥った。カイロ中心部などには、軍兵士が戦車などとともに多数配置されているが、治安維持には当たっていない。

エジプト、事実上の無政府状態 軍が治安維持にあたらず

多くの発展途上国では軍の動向が政治の方向性を決定することが多い(民主的じゃないからね)。おそらくムバラク政権が倒れてもしょうがないと軍首脳部が判断したんじゃないのかな。

ちなみに、この反政府運動、チュニジアとエジプトだけでなく、アルジェリア、モロッコ、ヨルダンでも起きている。

このあたりの事情は

中東TODAY

が詳しいんだけど、ナ、ナント、主催している東京財団の佐々木良昭さんが、イラク・エジプト・トルコに出張しているんで、いま更新されていない。2/4帰国予定なので、くわしい現地の事情はそのあとになるだろう。


リンクがキレてたら…

続きを読む

2011.01.30 | ├ 政治ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

「疎いので・・・」菅総理発言で波紋 日本国債格下げ(11/01/28)


「先進国最低…」。あれっ、イタリアは先進国じゃなかったのかな?w

あと、「日本売り」とか言ってるが、日本国債の95%は日本人が保有。なぜ日本売り?!wwwww

そして、やはり翌日には…

<円債市場> 18時01分現在

10年国債先物中心限月・3月限(東証)
   139.92(+0.14)
   139.60─140.02

10年最長期国債利回り(日本相互証券引け値)
   1.215%(―0.010)
   安値─高値  1.240─1.210%

 国債先物は続伸。米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が27日、日本国債を格下げした影響で朝方は安寄りしたが、現物債で中長期ゾーン中心に需給が締まると、先物にも買い戻しが入り、強含みで推移した。国債先物は14日以来、2週間ぶりに140円台に乗せる場面があった。後場は、テクニカルな売りに押される局面もあったが、株安を材料に総じてしっかりした展開となった。現物債では銀行勢の買いなどで中長期ゾーンの金利に低下圧力がかかる一方で、超長期ゾーンにはフラットニング・ポジションを解消する動きが総じて優勢だった。日銀が実施した資産買入等基金による国債買い入れオペは、ほぼ市場実勢通りの結果となった。

東京マーケット・サマリー・最終(28日)

日本国債、値上がりし、利回り(金利)、下がる。w

これについて、高橋洋一・暗黒卿は、

国債格下げ話。まあ格付け機関の話なので話半分。マスゴミと同じでかなり適当な会社だからね。しかし「疎い」とかあ「増税催促」とかくると、最凶・増税オールスターズの面目躍如だな。デフレ脱却してノーマル経済にすればいいだけ

4:48 PM Jan 27th

以前に財務省国債課にいたときの話。格付けは債券回号ごとなのだが、資金調達不要になって休債したのに格付けされた。こちらから指摘してわかる始末。某格付け会社本社からお偉方が謝りに来た。

9:59 AM Jan 28th

とのこと。

しかし、S&Pも、“空き缶”も、いろんな意味でワラカしてくれるなあ。



日本より長期金利が高いアメリカ国債やドイツ国債の方が、格付けが上なのが最大の謎だ。(爆)

米10年国債 2/28 14:59(現地時間)
   金利 3.329  前日比 -0.056(-1.6544%)

独連邦債10年物(3月限) 2011年01月29日 04:48 JST
   先物 123.84 (+0.50)
   現物利回り 3.152(3.202)

2011.01.29 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

アッチがSOLATINA & Beau're展示会でバッグをゲットしたもよう。w


SOLATINA, Beau're展示会

いやぁ、ブランド品ですか、そういうことに疎いんで…。

…って、オマエはカンチョクトか?(爆)

2011.01.28 | アッチ(木下あゆ美) | トラックバック(0) | コメント(4) |



かわりばえしない毎日
愛することも忘れてた
この僕にあなたが
愛をよみがえらせた



2011.01.27 | 気になる女の子 | トラックバック(0) | コメント(0) |

駅のホームからの転落防止のためのホームドアの設置が遅れているそうだ。

 国土交通省は25日、線路への転落を防止するホームドアについて、いつまでにどの程度設置するのか鉄道各社から計画を報告させることを決めた。大畠章宏国交相は同日の閣議後記者会見で、「目標値を提出させ、国として設置を促進したい」と述べた。

ホームドア設置計画求める=転落防止で鉄道会社に-国交省

でも、問題も多いみたい。

 国や自治体が補助金を出す制度はあるが、▽車両のドアの位置が編成により違い、技術的に難しい▽ホームの補強が必要で多額の費用が掛かる-などの理由で設置が進んでいない。

東京メトロ南北線なんて、最初からホームドア設置&ワンマン運行で計画していたから、問題ないけれど、そうでない場合、3ドア、4ドア、5ドアなんて車両があるからね。

菊池英博さんによると、アメリカのクリントン政権は、景気浮揚策として大規模な公共投資を行って、地下鉄の複々線化を進めたそうだ。

日本政府も、埋蔵金60兆円を20兆円ずつ3年間かけて、ホームドアの設置、鉄道の複々線化、学校の耐震化などに使えば、景気浮揚になるし、鹿や熊しか通らない道路建設とはちがって、国民生活に役立つと思うんだけど。

消費税増税はそのあとだろ。フツー。


リンクがキレてたら…

続きを読む

2011.01.25 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」について、今(第3話)、江は何歳なのか?ということが話題になっているらしい。w

江がいつ生まれたかは正確には分からないそうだが、天正12年に12歳(数え年)だったので、天正元年(1573年)説が有力である。

だから、徳川家康の長男・岡崎信康が切腹して死んだ天正7年には7歳(満6歳)のはず。幼稚園の年長か、小学1年生。wwwww

いくら幼そうに演じても、24歳の上野樹里さんじゃ、めちゃくちゃ無理がある。(爆)

2011.01.24 | ├ テレビと映画 | トラックバック(0) | コメント(2) |

今日、昼食でたまたま入ったハンバーグ屋さん、有名なお店だったのね。ネットで調べてわかった。

店の人がやたらとポークジンジャー&ハンバーグを勧めるので、頼んだら美味かった。ポークジンジャー&ハンバーグは…。

でも、飯が硬かった。wwwww

しかも、オイラのあとに入ってきた人(たぶん常連さん)にもポークジンジャー&ハンバーグを勧めていた。

ちなみに、主人が「残りあと1つね」と言っていたのを聞いてしまった。ポークジンジャー&ハンバーグを使い切りたかったのね。(爆)

襟巻きを忘れて出てしまったが、主人が店の外まで持ってきてくれた。わざわざありがとうございます。w

2011.01.24 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

王子のきつね OnLine

2011.01.23 | 表紙 | トラックバック(-) | コメント(-) |

池田トンデモ信夫と高橋洋一・暗黒卿が陰険な論争をしていて楽しい。w

ikedanob
YoichiTakahashi

M:通貨の総量、V:貨幣の流通速度、P:物価水準、Q:取引量としたとき、

     MV=PQ

というフィッシャーの交換方程式が成り立つ。ちなみに、マネタリストは、M:貨幣供給量、v:貨幣の所得流通速度、P:価格水準、Y:産出物の数量と書き換え。

     Mv=PY

とする。

この論争、もともとは、貨幣量の増減は物価にだけ影響を与え、生産活動や雇用の増減など実物経済には影響を与えない。つまり、貨幣供給量を増やしても、物価が上がるだけで、景気がよくなるわけではないよ、とするマネタリストと、いや景気はよくなるとするケインジアンの論争だった。

しかし、オモシロイのは、ニュー・ケインジアンの暗黒卿がマネタリストの貨幣数量説(ただし暗黒卿は貨幣数量理論と言っている)を主張し、新自由主義者のトンデモ信夫がそれを否定している点だ。ふだんなら逆だろ。wwwww

トンデモ信夫が、論拠としているのは、マネーストックと消費者物価の変化率(対前年同月比、%)をあらわしたグラフである。



変化率じゃなくて、マネーストックと消費者物価指数(できればGDPデフレーター)を比べたグラフの方がわかりやすんだけどね。w

一方、暗黒卿の論拠としているのは、世界銀行でダウンロードできるデータからつくったこのグラフである。



トンデモ信夫は出所不明とか書いてるけど、世界銀行ですよ。w 相関係数が0.7だとすると、かなり強い正の相関関係にある。あと、暗黒卿はスウェーデンの成功例をあげて反論している。

論点は分かるんだけど、どっちが正しいのか分からないなあ。(爆)



トンデモ信夫は、たんに「マネーストック」って書いてあるけど、M1、M2、M3、広義流動性のどれなんだろう? M1、M2、M3、広義流動性の解説はつぎのページで。

「マネーストック」の解説(日本銀行)

2011.01.23 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

こんなモノが放送されるんだってね。

 1992年に26歳の若さでこの世を去った伝説的シンガー・尾崎豊さんの半生が、初めてテレビドラマ化されることが6日、分かった。作品は、テレビ東京系「風の少年~尾崎豊 永遠の伝説(仮)」(3月下旬放送予定)で、若者のカリスマとして絶対的な人気を誇った尾崎さんを、俳優・成宮寛貴(28)が演じる。

成宮が尾崎豊になる!初の半生ドラマ化

覚醒剤で逮捕とか、斉藤由貴と不倫とかはともかく、境界性人格障害だったことも描くのかな?w

町沢静夫 著『ボーダーライン ―青少年の心の病』(丸善ライブラリー、1997年)からの引用はこちら。

尾崎豊2

これ、たぶん初めて書くんだけど、オイラの知り合いが尾崎豊を教えたことがある。もちろん、その人から直接聞いたワケじゃなくて、その人の同僚でオイラの友だちから聞いた話。

当時、某青山学院大学附属高等学校wでは、授業中、窓ガラスがバリンって割れる音がすると、教師も生徒も「あっ、また尾崎だ」って思ったそうだ。尾崎豊は、感情が激すると、窓ガラスを正拳で割ってしまうらしい。学校の備品が壊れた場合、施設費からお金が出るしくみなんだけど、あまりに頻繁なんで問題になったそうだ。

これは尾崎の父も認めていて、「夜の校舎 窓ガラス 壊してまわった」という「卒業」の歌詞が原因で、夜、学校に忍び込んで窓ガラスを金属バットで割るバカが現れて、尾崎が悪く言われたことがあった。そのとき、尾崎父が「豊はそんなことはしていない。正拳で割ったんです」と、尾崎の死後、放送された番組で言っていた。

それはそれで問題だと思うんだけど、尾崎父の親バカぶりが発揮されていて、なかなか微笑ましい番組だった。wwwww

成宮さんは正拳での窓ガラス割りをやるんでしょうか?(爆)


リンクがキレてたら…

続きを読む

2011.01.23 | ├ テレビと映画 | トラックバック(0) | コメント(2) |

…だそうです。

劇場版 遊☆戯☆王~超融合!時を越えた絆~(←音がうるさいので気をつけてw)

公式サイトの「キャスト・スタッフ」では「その他」になってますが、Wikipediaによると、アッチも出演するそうです(もちろん声だけ)。

いまだに遊☆戯☆王のデュエルのルールが分からないので、最近、ほとんど見てません。

てか、星屑のアッチのページでも宣伝してないでしょ。(・∀・)イイ!!の?(爆)

2011.01.23 | アッチ(木下あゆ美) | トラックバック(0) | コメント(0) |

1/19(水)の記事なんで、ネタ的には古いんですけど、アッチが乗馬を始めたとか…。

実は...。

以前、「逃亡者おりん SP 『烈火の巻』」で土井佐奈子役を演じたときに、乗馬の練習をしていました。かなりキビシイ感じでしたが…。w

馬は、頭がいい動物なので、騎手を選ぶと言います。つまり、騎手がヘタクソだと、バカにして振り落としたりするんだそうです。とくに、脚で馬の腹をしっかり挟まないと、初心者だと見なし、ぜんぜん言うことを聞かないとか…。アッチの記事によると、どうやらその段階はクリアしたようです。

乗馬もそうですが、時代劇では出演者の力量を試されるシーンが多く、剣術の使い手という設定なのに、殺陣がヘタクソだったらシャレになりません。これ、見る人が見ると、すぐ分かってしまいます。まあ、誰とは言いませんが…。w

あと、時代劇に出てくる馬って、サラブレッドでしょ。日本の馬にしてはデカすぎる。日本の馬って、かなり小さくて、気性が荒かったそうです。騎手に噛みついたりする猛獣だったそうで…。あまりリアルさを追求してもしょうがないですけど…。w

まあ、馬に乗れるってことは、ある意味、強みですから、アッチにもがんばってもらいたいです。

2011.01.23 | アッチ(木下あゆ美) | トラックバック(0) | コメント(0) |

「田中康夫のにっぽんサイコー!」で自民党の小野寺五典議員がTPPの問題点について語っております。



TPPに日本が入ることで、アメリカが狙っているのは、BSEにかんする規制の撤廃、郵便貯金・簡易保険への外資参入の開放、医師・看護師などの人の移動の開放(英語での資格試験を受けさせろ!当然、日本語は話せない)、公共調達の開放(市町村役場でも英語で発注書を出せ!逆にコストがかかる)である。

2011.01.22 | ├ 政治ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

「田中康夫のにっぽんサイコー!」で民主党の福島伸享議員がTPPの問題点について語っております。



TPPは、正しくはTPSEPA(環太平洋戦略的経済連携協定)で、FTA(自由貿易協定)やEPA(経済連携協定)とも異なる。

FTAは、2国間で交渉して、関税の撤廃をめざす協定であり、関税をなくすものと残すものについて選択できる。EPAは、関税だけでなく規制の撤廃をめざすが、同じように選択することができる。

これに対して、TPPは、関税を完全になくすことを宣言した国だけが入り、いわば「丸裸」で自由貿易をおこなう協定である。例外が認められているのは、ブルネイの酒とタバコだけ。イスラム教徒だから…。

しかも、サービス貿易、政府調達、競争、知的財産、人の移動なども含む包括的協定なので、以前書いた

労働移動の自由化がもたらすもの

も絡んでくる。

2011.01.22 | ├ 政治ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |