fc2ブログ
FM福岡「HKT48 渡辺通1丁目 FMまどか まどかのまどから」



HKT48 渡辺通り1丁目FMまどか まどかのまどから


2014/04/07~10 ゲスト:村重杏奈






続きを読む

2014.04.30 | >>>>Fまど | トラックバック(0) | コメント(0) |

昨日(4/29)、3階に設置したハニカム構造・断熱ブラインドを2階北側のダイニング・キッチンの窓に設置した。


ハニカム構造・断熱ブラインドを2階に設置(1)

2014.04.30 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

  ビッグコミックスピリッツ(小学館)で連載中の人気漫画「美味しんぼ」の内容がネット上で物議を醸している。福島には疲労感が強かったり鼻血が出たりといった症状の人が大勢おり、それらの症状と原発の放射線との関連を匂わせる描写があったというのだ。

「今週の『美味しんぼ』、福島から帰ってきた山岡さんが原因不明の鼻血を出し、海原雄山も出たと話をして、最後に井戸川さんが出てきてこの有様でした。これは流石に福島県民として抗議の意を示したい。僕はこの三年間、鼻血なんか出たこと無いですが」

  2014年4月28日に画像つきでされたこのツイートは、29日夕方現在1万回以上リツイートされ、ネット上を騒がせている。

「福島周辺で鼻血出る人が続出」 「美味しんぼ」で編集部コメント発表も炎上止まず

放射線への耐性は個人差があるので、「僕はこの三年間、鼻血なんか出たこと無いですが」はあまり意味のあるツイートではないんだけどね。w

「原爆ぶらぶら病」っていうのがあって、原爆被曝者の中にかなりいるのだが、原因不明なので放置されていることが多い。ものすごい疲労感に襲われて、何もできなくなる。しかし、被曝との因果関係がわからないので、たんなる「怠け者」として扱われている。放射線が人体にどのような影響を与えているのか、ほとんどわからないのが実態。この鼻血も、放射線の影響か、「被曝した」という心理的ストレスによるのか、わからないのだ。

ちなみに、「チョコレートを食べると鼻血が出る」は、まったくの俗説で、医学的根拠はない。しかし、私の友人が、チョコを食べると鼻血が出るというので、実際に食べてもらったら、ホントに出た。プラシーボ効果を目撃してしまった。

放射線と健康被害を考えるのに、LNT(しきい値なし直線)仮説をとるのが一般的だが、福島原発事故以後、「しきい値がある」とか、ホルミシス効果(放射線も少しなら浴びた方がむしろ健康)を唱える連中が出てきたのには、笑える。

最近は、分子生物学が発達したおかげで、DNAの変異を実際に調べられるようになったから、放射線と健康被害の影響もだんだんわかるようになってきた。それによると、DNAの二重らせんの特定の部位が切れると、ガン化することがわかってきた。多量の放射線を浴びると、DNAは細切れになるので、細胞は死ぬ(急性放射線障害)。少ない放射線を浴びても、片方だけ切れたのでは、複製に失敗はしない。しかし、複製ミスを起こしやすい部位が切れると、それが原因でガン化する。この場合、その部位に当たるかどうかが問題となり、放射線量はあまり意味がなくなる(もちろん、多い方が当たりやすくはなるが)。

科学の発展って大切だな。w

それにしても、体験をもとにマンガを描いただけなのに、ボロクソに叩く「御用」な人があいかわらず多いな。w

2014.04.30 | └ 福島第一原発事故 | トラックバック(0) | コメント(0) |

4/23(水)、下図(クリックすると大きくなる)のとおり、五條駅から大和二見まで歩き、新町通り(旧紀州街道)を見た。



新町通りを離れ、国道24号線北にある民俗資料館を見た。


民俗資料館は史跡公園の長屋門内にある


門の部分


南側が郷土資料館


北側は管理棟とトイレ

続きを読む

2014.04.30 | お出かけ | トラックバック(0) | コメント(0) |




あれっ、歌ってる人がちがう。

「HKT48アリーナツアー in 幕張メッセ」に、な・ぜ・か登場したよっちゃん(野村義男)。

さしこ(指原莉乃)が歌っているのは、アン・ルイスの「あゝ 無情」。なぜ、この歌なのか? それは…



「有吉AKB共和国」で歌われているから。w

2014.04.29 | >>HKT48 | トラックバック(0) | コメント(0) |

太田牛一(著)『現代語訳 信長公記』(中川太古[訳]、新人物文庫、2013年)


奈良旅行の帰り、京都駅の三省堂で見かけたけど、荷物になるので買わなかった。しかし、気になったので、赤羽のブックストア談で買ってきた。w

ぜんぶ読むのはたいへんなので、とりあえず「軍師官兵衛」で今やってる部分を読んでみた。

きもメガネじゃなくて、田中哲司さん演じるw荒木村重が信長に反乱を起こし、妻子が磔にされて虐殺されるんだけど、桐谷美玲さん演じる“だし”が、美人なだけでなく、潔くてカッコいい。



なにしろ信長の側近だった太田牛一が書いているんだからマチガイないだろう。

桐谷美玲さんというと、オイラが通っていた某国立大学の裏の県立高校の出身なのだ。オイラの同期や後輩もここの出身者が多く、進学校なのだ。カワイイだけでなく、頭も(・∀・)イイ!!

ぜんぜん関係ないけど、こじるり(小島瑠璃子)もここの卒業生だ。


バカっぽいなどとネットで悪口を書いている香具師がいたが、少なくともオマエよりは頭は(・∀・)イイ!!ぞ。wwwww

ぜんぜん本の紹介になってないな。(爆)

2014.04.29 | | トラックバック(0) | コメント(0) |



昨日(4/28)届いたハニカム構造・断熱ブラインドを3階に設置した。詳しくは…

ハニカム構造・断熱ブラインドを3階に設置

2014.04.29 | ├ 住宅・建築ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

4/23(水)、五條市に来たのは、BS朝日「百年名家」で紹介されていた日本最古の町家を見るため。

奈良・五條 ~日本最古の町家めぐり~

下図(クリックすると大きくなる)のとおり、五條駅から大和二見まで歩き、新町通り(旧紀州街道)を見た。



まずは、国道168号線沿いの町家を見る。…ていうか、日本最古の町家があるのはここなのだ。栗山家住宅は、国指定重要文化財、慶長12(1607)年の棟札(むなふだ)が発見された。年代のわかる民家では日本最古で、約400年前の建物だ。



そして、中家住宅は、宝永元年(1704)年の建築で、奈良県指定文化財だ。元禄16年(1703)の大火直後に建てられ、防火のため2階に虫小窓がない。



そして、新町通りへ。


新町通り入口

続きを読む

2014.04.29 | お出かけ | トラックバック(0) | コメント(0) |

今回の奈良旅行のひとつの目玉が五條市に行くことだった。ここには、棟札によって日本最古とされる民家をはじめ、江戸時代からの町家がたくさん残されている。それらについては、今後アップする予定だ。

ところが、五條市のウリはそれだけではなく、文久3(1863)年8月17日に天誅組が挙兵したところでもあり、それにかんする遺跡・遺構も多い。五條市は

明治維新発祥の地

だというのだ。

 文久3年(1863)8月13日、尊王攘夷の断行を祈願するための大和行幸が朝議で決まりました。

 当時、京都の政局は尊王攘夷派が握っており、一部にはこれを機に一挙に討幕をはかろうとする動きがありました。この機を伺っていた討幕急進派の中山忠光、吉村寅太郎、藤本鉄石、松本奎堂らが皇軍の先鋒となるため、翌14日京都を発ち、千早峠を越えて当時幕府の直轄地であった五條に入りました。

 8月17日、天誅組志士はいっせいに挙兵し、五條代官所を襲い代官鈴木源内を殺害、櫻井寺を本陣として五條新政府を号し、討幕の旗をあげました。ところが翌18日、朝議は一変して攘夷派が敗れ、大和行幸は中止。ここで天誅組の義挙はその大義名分を失ってしまったのです。

 その後、天誅組は十津川郷士960人の来援を得て高取城に侵攻しましたが撃退されます。さらに吉野各地で転戦しますが、1万人を超える追討軍や内部の対立、十津川郷士の離反などのため、翌9月24日、東吉野村鷲家口において決死的斬り込みを敢行して終りを遂げました。

 天誅組の義挙は幕末における下級武士と豪農豪商とが一体となった最初の武装反乱で、倒幕及び明治維新の魁とたたえられる歴史的なものです。明治維新が実現するのは、このわずか5年後のことでした。

明治維新の魁 天誅組

五條市自体が市のサイトでこのように位置づけているので、市民もそれを信じているようだった。まちや館近くの駐車場で、えんどう豆を葛で固めた豆腐とごま豆腐を出張販売していた豆腐店の主人も、「悪代官に天誅を加えた人たち」なんて言っていた(豆腐はとても美味しかったがw)。

続きを読む

2014.04.28 | ├ 歴史ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

4/22(火)、下図(クリックすると大きくなる)のとおり、飛鳥駅から橿原神宮駅まで反時計回りに見た。ここも を通った方が近道だったんだけど、道路工事中で封鎖されていたので、遠まわりして飛鳥資料館に向かった。




1.飛鳥資料館

前にも書いたが、初めて飛鳥に来た人は必ず立ち寄って欲しいところ。飛鳥の歴史やさまざまな寺院・遺跡の展示がある。

明日香村石神の田から発掘された噴水設備のレプリカ(本物は館内で展示)が庭に展示されている。


石人像(口から水が出る)


須弥山石


矢印のところから水が出る


このほかに、亀石、猿石、酒船石のレプリカがある。

続きを読む

2014.04.28 | お出かけ | トラックバック(0) | コメント(0) |

4/22(火)、下図(クリックすると大きくなる)のとおり、飛鳥駅から橿原神宮駅まで反時計回りに見た。本来なら を通った方が近道だったんだけど、道がわからなくなってしまい、飛鳥川の橋まで戻ってしまった。




1.伝飛鳥板葺宮跡

飛鳥時代に5人の大王と天皇が宮を置いた地とされている。
Ⅰ期  飛鳥岡本宮(630~636年)
Ⅱ期  飛鳥板蓋宮(643~645、655年)
Ⅲ期  後飛鳥岡本宮(656~660年)、
      飛鳥浄御原宮(672~694年)
とくに、Ⅲ期の飛鳥浄御原宮が発掘で構造がよく判明している。



続きを読む

2014.04.27 | お出かけ | トラックバック(0) | コメント(0) |

「教育勅語」を再評価する人って、どんな人なのかな?

 数年前まで結婚式で高齢の方がスピーチすると決まって「昔から『夫婦相和し』と申しますが」という決まり文句を口にしたものです。昔からではなくこれは教育勅語に明記されています。教育勅語を「立派だ」とする側はその内容を「もっともだから」とする場合が多いようです。そこで挙げられるのは主に次の部分。口語訳は山川出版社『詳説 日本史史料集』によります。

(前略)父母に考を尽くし、兄弟は仲よくし、夫婦は協調し、友達は信じ合い、人にはうやうやしく、自分には慎み深く、誰彼となくひろく人々を愛し、学問を修め、仕事を習い、知能をのばし、徳行・器量をみがき、進んで公共の利益をひろめ、世の中の務めにはげみ、常に憲法を重んじ、法律に従い、一旦国家危急の時には忠義と勇気をもって国家のために働き(後略)

 ここだけ読めば文句のつけようがありません。その反対がいいとする観念は今も存在しないでしょう。これを守れば「いじめ」など起きようもなさそうです。当時の小学生は全員暗記し、奉読しました。

「教育勅語」が再評価の動き どういう内容だった?/早稲田塾講師 坂東太郎のよくわかる時事用語

大学の教職課程には「道徳教育の研究」という科目があって、そこで「徳目主義」はいかんと習った。「徳目主義」の代表がこの「教育勅語」なのだ。

「お父さん、お母さんを大切にしよう」みたいな誰が考えても正しそうなことを「徳目」という。しかし、親から虐待を受けた子どもにとって、この徳目は納得できないだろう。そのような場合、どうしたらよいのか?を考えるのが、現代の「道徳」の授業なのだ。

「イジメはいけない」なんていうのも、現代の「徳目」なのだが、イジメてる子どもの置かれている具体的状況を変えないと、イジメはなくならないので、「徳目」よりも具体的にどうするか?が問題になる。

じつは、この記事、mixiニュースに掲載されていたのだが、同じニュースに『母と娘の「しんどい関係」を見直す本』の紹介記事も載っていた。

 家族だから仲がいいとは限りませんし、家族として近くにいるからこそイライラすることもあります。

 本書は、そんな家族間の人間関係、特に「母と娘」の不和に焦点を当て、双方が幸せに生きるためにどのように付き合っていけばいいかを教えてくれます。

 今ある家族のもめ事は、ちょっとしたイライラや怒りが何十年も少しずつ積み重ねられた結果です。本書を読めば、それを少しでも改善し、家族の関係をいい方向に向けていくための方法が見つかるはずです。

ここが嫌!母親のイラつく言動

「徳目主義」否定の本なんだけど、絶対、こっちの方が問題解決に役立ちそうだ。

現在の「道徳」の授業は、具体的な問題解決を重視しているんだけど、「徳目主義」はそこからの後退でしかない。

「教育勅語」再評価の記事を書いた人は、早稲田塾論文科講師なんだけど、毎日新聞の記者出身なので、教職課程を採ってないんだろうな。



ぜんぜん関係ないけど、小学校の「道徳」の授業のとき、担任教師に「雨の日に廊下が濡れています。どうしたらよいか考えましょう」と問題提起された。オイラは「下駄箱にぞうきんを置いて傘を拭けばよいのでは?」と答えたんだけど、教師の評価はよくなかった。

いま思うと、技術論ではなく、道徳論で答えなければならなかったのだ。誰が考えても合理的な答えだと思ったが、たんなるKYだったのか。トホホ > orz

2014.04.26 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

小保方さんの会見が開かれたとき、オイラは彼女がウソをついているようには見えなかった。そのことから、小保方さんが、STAP細胞があると「誤認」しているだけで、ウソをついているわけではない、と庇っている人がいる。

認識と事実の違い

でもね。「演技性パーソナリティ障害」という異常人格があって、願望による妄想を事実であるかのように語るんだよね。詐欺師の多くは、このパーソナル障害で、自分のつくりあげたウソを事実だと思い込むので、ウソをついているようには見えず、多くの人が騙されてしまう。

パーソナル障害は、異常人格なので、いわゆる精神病ではない。だから、心神喪失や心神耗弱には当たらないので、裁判でも有罪となる。つまり、法律用語としての「悪意(わかってやっている=故意)」を認定されてしまうのだ。

『DSM-IV-TR』によると、以下の基準に5つ以上当てはまる場合、演技性パーソナリティ障害が疑われるそうだ。

  1.自分が注目の的になっていない状況では楽しくない。
  2.他人との交流は、しばしば不適切なほどに性的に誘惑的
    または挑発的な行動によって特徴づけられる。
  3.浅薄ですばやく変化する感情表出を示す。
  4.自分への関心を引くために絶えず身体的外見を用いる。
  5.過度に印象的だが内容の詳細がない話し方をする。
  6.自己演技化、芝居がかった態度、誇張した情緒表現。
  7.被暗示的、つまり他人または環境の影響を受けやすい。
  8.対人関係を実際以上に親密なものとみなす。

週刊誌の記事を信じるなら(ウソも多いんだよね)、当てはまる項目が多いような気がする。

続きを読む

2014.04.26 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

4/22(火)、下図(クリックすると大きくなる)のとおり、飛鳥駅から橿原神宮駅まで反時計回りに見た。高松塚古墳から亀石までは、ほぼ上り坂なので、自転車だとキツイ。飛鳥川から石舞台古墳までも同じ。




1.鬼の雪隠、鬼の俎、天武・持統天皇陵


鬼の雪隠(せっちん=トイレ)


鬼の俎(まないた)


説明


天武・持統天皇陵


亀石

続きを読む

2014.04.26 | お出かけ | トラックバック(0) | コメント(0) |

“明治的巨大さ”を味わうスポットとしては、やはり

靖国神社/東京都千代田区

がいちばんであろう。しかし、橿原神宮も負けてはいない。


一の鳥居


二の鳥居


南神門


外拝殿


すべてデカい。画像にはないが、内拝殿の鏡はBSアンテナくらいの大きさだ。つくられたのが1890年という、大日本帝国がようやく形づくられ、日清・日露の対外戦争をこれからやるぞ!という時代性を感じる。

しかし、祭神が神武天皇という実在しない人物の御魂なので、実際に何が祭られているのか?とても興味がある。

2014.04.25 | お出かけ | トラックバック(0) | コメント(0) |


そのわずか4×9cmの小さなパピルスの名前は、コプト語で書かれた予想外のフレーズ、「イエスは彼らに言った。私の妻は…」に由来する。2012年にその存在を世界に発表したのは、ハーバード大学神学大学院の研究者カレン・キング。その年、ローマで開催された第10回国際コプト学会でのことだった。

「イエスの妻の福音」は偽造ではなかった

「イエスの妻の福音」が後世に偽造されたものではなかったことが証明されたようだ。

イエスの妻の実在を示す証拠ではないが、なかなか興味深い。マグダラのマリアは実在したのか?w

2014.04.25 | ├ 歴史ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

4/22(火)は曇り空だった。下図(クリックすると大きくなる)のとおり、飛鳥駅から橿原神宮駅まで反時計回りに見た。ただし、飛鳥が初めての人は、橿原神宮駅から飛鳥資料館に行って、飛鳥駅に向けて、時計回りに見た方がよい。




1.吉備姫王(きびひめのみこ)墓の猿石


吉備姫王墓


左側の猿石。左から「女」「山王権現」


右側の猿石。左から「僧(法師)」「男」

続きを読む

2014.04.25 | お出かけ | トラックバック(0) | コメント(0) |


畝傍(うねび)山


耳成(みみなし)山


天香具(あまのかぐ)山

2014.04.24 | お出かけ | トラックバック(0) | コメント(2) |

N県K市の某ホテルに2泊した。n階の部屋は、部屋からU山が見え、いままで泊まったどのホテルの部屋より広く、何より地下1階の温泉が魅力的だった。

しかしである。寝ようと思って部屋の灯りを消したとたん、カンカンというモノを叩くような原因不明の音がし始めた。

音がするのはU山が見える窓で、10cmくらいだけ開くようになっていた。部屋が少し暑かったので、寝る前に開けていた。ロックが甘いのかと思って、確かめたが、そんなことはなかった。

大声で「うるさい!」と叫ぶと、音が止まるのだが、またしばらくすると、し始める。

その後も、カンカンという音は続き、だんだん寝られなくなってきた。そのとき…。

テレビが置かれている壁に何か大きなモノがぶつかる「ズシーン!」という音がした。これには驚いた。人間が壁に体当たりしたような音ではなく、もっと大きなモノが広い面でぶつかった音である。しかし、そんな大きな音なのに、なぜか震動は感じなかった。

その後、音はだんだん小さくなり、寝ることができた。

ホテルの従業員に聞いたが、隣室には老婦人が泊まっているそうだ。しかし、老婦人が全力で壁に体当たりするとは思えないので、謎は深まるばかりだった。

翌日も、消灯するまで何の問題もなかったが、消灯したとたん、また音がし始めた。

さすがに、昨夜のような「ズシーン!」はなかったが、音がしなくなるまで、30分くらいかかった。

そんなわけで、あの音が何の音なのか?いまだにわからない。

2014.04.24 | 心霊 | トラックバック(0) | コメント(0) |

4/21(月)、吉野は雨が降ったり止んだりで、ガスが出ていた。



金峯山寺の仁王門は工事中、右の仁王像のみ撮影できた。


仁王門


仁王像

続きを読む

2014.04.24 | お出かけ | トラックバック(0) | コメント(0) |