2014.10.31 | >>>>Fまど | トラックバック(0) | コメント(0) |
▼遠野物語
を読んでくれた(というか、読んでもらうために書いたのだがw)冥帝さんから返事をもらった。
@kitsunekon2 ブログ拝見しました。内容的には、以前NHKスペシャルでやっていた東日本大震災後に起きた心霊現象と心のケアとの関連に近いように思いました。一回見ておいても損はないと思いますので、録画してみます。ありがとうございます。
— 逸匠冥帝 (@i_meitei) 2014, 10月 30
ここで紹介されているNHKスペシャルがコレ。
多くの命を奪った東日本大震災から三度目の夏。海辺で、墓前で、壊滅した街で・・・死者を鎮魂する行事が行われ、突然大切な人を失った人たちは、亡き人への思いを募らせる。そうした被災地で今、「故人と再会した」「声を聞いた」「気配を感じた」といった“亡き人との再会”体験を語る人が後を絶たない。体験した人たちを尋ねていくと、そうした体験は、「故人に一目会いたい」「死を受け入れたくない」「自分だけ生き残って申し訳ない」など、悲しみの現れであると共に、遺された人たちの生き方にも影響を与えている事が分かってきた。医学の世界でも、遺族が、亡くなった人と再会したり、気配を感じたりするといった事例が数多く報告されており、遺族たちの口に出せない悲しみを知り、前を向くきっかけにすべく、専門家による調査も始まっている。番組では、いま多くの被災者たちが亡き人と“再会”したという体験に静かに耳を傾ける。その不思議な体験を、証言・写真・遺品・現場など、事実に基づいて映像化。震災で大切な人を失った後、その存在を感じながら生きていく姿を、1人1人のかけがえのない体験を通して見つめる。
▼シリーズ東日本大震災 亡き人との"再会" ~被災地 三度目の夏に~
見損なった番組だったので、ネットで探したら、見ることができた。4つの「亡き人との再会」が紹介されていた。
最初は、宮城県女川町で被災し、義母とともに津波に呑まれ、自分だけ助かった女性の話。義母の手を離すまいとしたが、離れてしまい、亡くなってしまう。半年後の明け方、一人眠れずにいた女性の前に、義母が、別の場所でやはり津波で亡くなった義父とともに、いつもどおりの穏やかな顔で現れたという。その表情に救われた思いがしたと語っている。
2つ目は、宮城県気仙沼市で父を津波で失った女性の話。2週間後、父は遺体で見つかった。触りたかったが、遺体が傷んでいたので、それができなかったという。そのとき、あることに気づいた。1週間前、彼女が、鍵つきの靴箱の中に入れておいたブーツを履こうとすると、その中にいま剪ったばかりのような瑞々しい白い花が入っていたという。それと同じ花が父の棺桶に入れられていた。踏んだ花はひんやりと冷たかった。触れなかった父の皮膚と同じなのかな、彼女は思ったという。この話、どこかで聴いた(読んだ)ことがあるのだが、いつだったか思い出せない。
3つ目は、宮城県石巻市で幼稚園が被災し、幼い我が子を失った女性の話。3か月後、その子が夢の中に現れたという。仏壇の前に座って、ニコニコ笑いながら、彼女を見つめていた。抱きしめようとしたら、透けて触ることができなかったという。しかし、女性は笑うことができなかった。この取材の後、この女性から連絡があった。家族そろって食事をしていると、突然アンパンマンのおもちゃが動き出したという。遊んでるんだと思うと、うれしくなって、女性は笑うことができたという。
4つ目は、妻と子ども2人を亡くした岩手県山田町の男性の話。長男は生後11か月、次男は生後7日、出張中でいちども抱くことができなかった。「大きくなったら、いっしょにサッカーをしたかった。父親らしいことを何もできなかった」と悔やんでいた。2年後の4月、2人の子どもが現れたという。肩を叩かれ、振り向いたら、見知らぬ女の子に連れられた、息子たちがいた。驚いたことに2人は成長していた。次男は騒いでいるだけだったが、長男は「パパ、もう大丈夫だからね」と言い、女の子も「がんばってね」と言った。そのときから男性は、子どもの気配を感じるようになり、生きる力が湧いてきたという。男性は、同県大槌町の子どもたちを支える施設で、ボランティアをしている。
登場した人びとが共通して語るのは、亡き人と再会したことで、止まっていた時間が動き出したということだ。このような体験をいろいろと解釈することはできる。心のケアになっていることは、番組に出演した医師も語っていた。しかし、それ以上の解釈なしにこの番組は終わった。それで良いのだと思った。
この番組に衝撃を受けた人は多かったようだ。「NHKがオカルトを肯定している」などと騒いだ形跡がネットには残っている。しかし、そんなことはどうでも良い。「亡き人との再会」を通して、多くの被災者が立ち直りつつあるということが大切なのだ。
2014.10.31 | 心霊 | トラックバック(0) | コメント(0) |
来春開設予定として設置認可申請中だった「幸福の科学大学」について、10月29日、文部科学省の諮問機関である「大学設置・学校法人審議会」が開設を不可とする答申を行いました。答申を受け、今月中に下村博文・文部科学大臣が「不認可」を決定する見通し。さらに同審議会が、審議の過程で同大学に不適切な行為があったとしており、文科省の担当者は「今後、最長で5年間は認可しないペナルティが課せられる」と語っています。
▼幸福の科学大学「不認可」へ=最長5年間は認可不能か(やや日刊カルト新聞)
《科学的合理性が立証できていない「霊言(霊言集)」を本大学における教育の根底に据えるということは、[中略]「学術の中心」としての大学の目的を達成できるものとは認められない》だって…。まあ、そのとおりだよな。
しかし、それだけではない。申請を通すように文科省にさまざまな圧力をかけていたことが問題だったらしい。
「幸福の科学大学(仮称)」については、審査途中において、創立者の大川隆法氏を著者とする大学新設に関連する書籍が数多く出版され、申請者も属する幸福の科学グループから本審議会の委員に送付されたり、今回の大学設置認可に関係すると思われる人物の守護霊本が複数出版されたりするなど、通常の審査プロセスを無視して、認可の強要を意図すると思われるような不適切な行為が行われたことは、極めて遺憾である。
「今回の大学設置認可に関係すると思われる人物の守護霊本」が気になるんだけど、具体的には以下のようなものだったようだ。
大川隆法総裁は、審査の過程で、審議会から大学設置計画についての「是正意見」を付されたことに対抗して、下村大臣の守護霊を少なくとも8回も呼び出して誹謗中傷。その一部は書籍として発刊されました。また下村大臣の守護霊とのやりとりの中で、教団職員が、下村大臣が都議時代に幸福の科学に入信していたことを暴露する場面もありました。
文科省の担当者は、本紙の取材に対して、こう明かします。
「彼らは、文科省の職員に対して、認可を求めて脅すような言動もとっていました。こうしたことから、大臣による不認可決定の際には、同学校法人が大学の設置認可を再申請しても最長で5年間は認可しないとするペナルティの対象とすることも決定される見通しです。その期間が何年になるのかは、学校法人側への聞き取りなどを行いながら、追って決定します」
申請している相手を脅しちゃったら、申請が通るわけないじゃん。しかも、最長で5年間は認可しないペナルティを科されるかもしれないんだって…。やぶへび?wwwww
2014.10.30 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |
エピソード1 遠野物語の世界を旅する
カッパ、座敷わらし、雪女…「遠野物語」に描かれた妖怪や神様は、実際に遠野の村人が目撃したもの。物語に登場した人物の子孫を訪ね、今も生々しく伝わる目撃談を語ってもらいます。さらに座敷わらしが住んでいたという家の跡地を探訪、カッパ釣りにも挑戦!遠野物語の不思議な世界を旅します!!
エピソード2 遠野物語の作者 柳田国男の愛と悲しみ
遠野物語の著者・柳田国男。執筆の背景には、学生時代の悲恋がありました。3年間片思いし続けた、いね子という美しい少女との別れが、柳田に生涯にわたる疑問を抱かせます。それは“死んだ人間の魂はどこへ行くのか?”。遠野物語誕生の陰に秘められた愛と悲しみの物語です。
エピソード3 遠野物語と津波 愛する家族との別れ
遠野物語には、およそ120年前の明治三陸大津波で被災し、妻を失った男の悲話も記されています。そして現代、その男の子孫の方も東日本大震災に遭い、大切な家族を失いました。愛する人を奪われた時、人はどうやってその死を受け入れるのか。遠野物語が語り続ける時代を超えたメッセージです。
▼妖怪と神さまの不思議な世界 ~遠野物語をめぐる心の旅~
2014.10.30 | ├ 歴史ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |
中世の欧州では、学問というものが存在しなかったし、学問を教える学校というものも存在しなかった。なぜか? そこに存在したのは、ラテン語学校というもので、ラテン語の文法などを教える学校だけだった。
[前略]文字言語としては、ラテン語だけがあったが、ラテン語を覚えることだけがすべてであり、ラテン語で何かを考えるというようなことはなかった。何かを考えるとしたら、自国の言語で考えるしかないのだが、自国の言語には文字がないので、文字表現が不可能だった《この部分は「文字言語はあったが、学問に関する限りは、ラテン語を主体とするものだった」と修正》。
要するに、中世の欧州では、文字言語が存在しなかったのである。これが決定的に文明を遅らせた原因だった
[中略]
ルネッサンス期になると、ラテン語学校の教育から、人文主義の教育へと移行して、学校は学問を教えるようになった。このときようやく、西洋文明が開化した。
▼なぜ中世アラブは先進国だったか?
おいおい、12~13世紀の「普遍論争」を知らないのか?
「普遍論争」とは、神や普遍という観念が事物に先行して存在するとする「実在論」と、実在するものは個々の事物だけで神とか普遍とかは抽象(名だけ)にすぎないという「唯名論(名目論)」が対立し、アンセルムスらが「実在論」を、アベラール、ウィリアム・オブ・オッカムらが「唯名論」を支持し、論争を繰り広げた。論議は信仰と理性の問題に拡大したが、13世紀にアリストテレス哲学の導入でトマス・アクィナスが解決したとされている。
この論争に登場する人物たちが「ラテン語で何かを考えるというようなことはなかった」とは到底思えない。オイラは、大学の哲学の授業で、アンセルムスが書いた神の存在証明の文章(もちろん日本語に訳したもの)を読まされた。なんか騙されたような気になったが、文章自体はひじょうに論理的だった。少なくとも、まちがった知識で妖しげな記事をつぎつぎと書いているどこかの誰かさんよりはちゃんと考えていると思った。w
この時期は、中世の温暖期(10~14世紀)と重なり、二圃制から三圃制への移行と純粋(地代)荘園の成立など農業生産力が高まり、十字軍の遠征、商業の発展、中世都市の成立、イスラーム世界からの学問の流入などがあった。このため、上記のように、スコラ哲学がさかんになり、大学が誕生し、英雄叙事詩が生み出された。そして、ロマネスク建築様式が完成され、ゴシック建築様式が始められた。これらを総称して「12世紀ルネサンス」という。
西ヨーロッパには、いわゆる「ルネサンス」(14~16世紀)以前にも、この「12世紀ルネサンス」と「カロリング・ルネサンス」(9世紀初め)が存在した。「カロリング・ルネサンス」は、カール大帝の保護・奨励による古代文化復興運動で、イギリスからアルクインがまねかれてラテン語の普及に努め、またローマ風教会建築もさかんとなった。ちなみに、ローマ字の小文字がつくられたのはこのとき。
「カロリング・ルネサンス」や「12世紀ルネサンス」が高校「世界史」の教科書に載るようになったのは比較的新しいが、「普遍論争」なんて、オイラが高校生のとき(35年くらい前)には、すでに教えられていたぞ。南堂ちゃんは「世界史」の時間は寝ていたのかな。w
2014.10.29 | ├ 歴史ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

…になっていた昨夜(10/28)の「AKBINGO」のもりぽ(森保まどか)。w
透明のアクリルに口紅を唇に塗って絵を描き、それを当てるというゲーム。《鼻が高すぎて絵が描きにくそう》という前評判どおり、なつ(松岡菜摘)は2つしか当てられなかった。鼻に口紅がついた段階で線が二重になる(アゴで三重)。w
末摘花の君は、「源氏物語」に出てくる女性で、光源氏の愛人の一人なのだが、「髪は素晴らしいが、座高が高く、やせ細っていて顔は青白い、中でも鼻が大きく垂れ下がってゾウのよう、その先は赤くなっているのが酷い有様」などと描かれている。
大和和紀さんの『あさきゆめみし』のこの絵

が有名だ。鼻はすこし似ている。てか、ボス(田中菜津美)の方が似てる。wwwww
その前に変顔を披露するも

支配人(指原莉乃)の命令でNG。wwwww

ちょり(中西智代梨)の仕事を盗ってはイカンというわけで…。w
前回の放送では、この映像

のなつが人気(エロいw)で

AAになった。(爆)
2014.10.29 | >>>森保まどか | トラックバック(0) | コメント(0) |
違法な金利で知人に金を貸したとして、警視庁が出資法違反(高金利)の疑いで、アイドルグループ「モーニング娘。」元メンバー加護亜依(26)の夫で会社役員(47)の逮捕状を取ったことが24日、捜査関係者への取材で分かった。加護は報道で知り、気が動転しているという。今年になって芸能活動を再開させた加護だが、イメージ悪化は免れず影響が出ることは必至だ。
▼加護亜依 イメージ悪化は免れず「“全く関係ない”とも言うことができない」
タレントのローラ(24)が24日、父親でバングラデシュ国籍の職業不詳ジュリップ・エイエスエイ・アル容疑者(54)が詐欺の疑いで逮捕されたことを受け、コメントを所属事務所を通じて発表した。
▼ローラ 詐欺で父逮捕「私が責任を持って弁償します」
はたして、加護亜依さんとか、ローラさんの名前を出す必要があるんだろうか? てか、それ以前の問題として、報道に値するような事件なのか?
国民の「知る権利」と「プライバシーの権利」が対立した場合、人権間の調整原理として「公共の福祉」が用いられる。この場合、名誉毀損罪になるかどうかが問題であるが、名誉毀損罪の免責が条文や判例で明らかにされており、下記の1~3がそろえば名誉毀損とはならない。
- 公共性…摘示した事実が公共の利害に関する事実である。
- 公益性…その事実を摘示した目的が公益を図ることにある。
- 真実性…摘示した事実が真実である。真実であるとの相当な理由がある。
「○○の夫に逮捕状」や「××の父を詐欺で逮捕」などの報道で、○○や××が芸能人である場合、名前を出すことは、真実性はあっても、(○○の夫、××の父であることを利用して犯罪を行っていた場合は別だが)公共性や公益性がない。名誉毀損で訴えられたら、免責される可能性がないのだから、「どうせ訴えられないだろう」という甘えに基づいている。マトモな報道機関なら、いちいち名前を出すなよ。
そして、これらの事件。加護亜依さんやローラさんの身内ではければ、法定金利以上の不正な利益を得た疑いと、たんなる詐欺で、報道するほどの価値のある事件(被害者が多く、今後も増える恐れがある)とは思えない。報道に値するほどの事件なのか検証しろよ。
芸能人のスキャンダル報道も、公共性や公益性がないので、報道しなくてよい。わかったか。『文春』…。wwwww
2014.10.27 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

きたりえ(北原里英)、あきちゃ(高城亜樹)、もっちー(倉持明日香)、ゆいはん(横山由依)、しーちゃん(大家志津香)、さしこ(指原莉乃)、アカリン(吉田朱里)と48グループのメンバーと、日テレ・プロデューサーの毛利忍さん。このなかに、ふとももちゃん(askaさん)がいる。
なんか(・∀・)イイ!!
ところで、あんにんがゆうこ(大島優子)とあっちゃん(前田敦子)にフォローされてないな。後輩だから(・∀・)イイ!!のかな?
2014.10.27 | 48/46グループ | トラックバック(0) | コメント(3) |
自宅─宮城ゆうゆう公園▼荒川河川敷道路(右岸)━秋ヶ瀬橋─羽根倉橋▼荒川自転車道━西遊馬運動公園付近※━治水橋南(折り返し)━馬宮東小学校付近─大宮武蔵野高等学校付近━ホンダエアポート━市野川合流点(折り返し)━西遊馬運動公園横堤※━羽根倉橋─秋ヶ瀬橋▼荒川河川敷道路(右岸)━宮城ゆうゆう公園─自宅
☆GPS
走行距離:102.4km
走行時間:5時間50分
平均速度:17.5km/h

※ クリックすると地図が開きます。
途中、西遊馬運動公園付近の横堤と堤防が交差する場所(※)で堤防工事をしていて、誘導員?の誘導に従ったら、トンデモないところ(治水橋)まで誘導されてしまった。しかたがないので、折り返し、これまた標識に従ったら、土手から離れて迷ってしまった。orz なんとか土手に戻り、その先に行った。帰りに通ったら、最初の誘導がまちがっていて、ちゃんと通れた。何だったんだ!

2014.10.26 | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) |
▼トンデモエセエフ漫画「テラフォーマーズ」──集英社は反中出版社でいいの?
なんか、あまりに的を射すぎてて笑えた。SFって、科学考証は良くても、社会考証がだいたいクソなんだけど、これはどちらもクソって感じだな。田中芳樹の『銀河英雄伝説』とかも、光の速さを超えて宇宙船が航行できる技術があるのに、政体が絶対主義vs衆愚政治って、想像力の貧困だな。wwwww
オイラだったら、ルソーの直接民主制が実現してて、「一般意思」が支配する世界ってオモシロイと思うよ。国家の意思を国民が直接決定してしまうシステムって、今の技術でも可能だもん。ただ、国会議員が自らの失業を、官僚が衆愚政治を、それぞれ恐れていて、実現できていない。それが実現しているが、うまく機能せず、世界(宇宙)は混沌の極に達しているとか…。w
日本は直接民主制があまり認められていない。国政だと、(1)憲法改正の国民投票、(2)地方特別法(特定の地域に適用される法律)の住民投票、(3)最高裁裁判官の国民審査しか認められていない。地方自治なら、(1)条例の制定・改廃の住民発案(イニシアティブ)、(2)議会の解散と議員・首長・主要公務員の解職請求(リコール)、(3)住民投票(レファレンダム)が認められている。少なくとも、(1)法律の制定・改廃の国民発案と(2)重要法案の国民投票は実施されるべき。議院内閣制なので解職請求は難しいけど…。
この方向性で憲法改正して欲しいな。w
2014.10.25 | ├ 政治ネタ | トラックバック(0) | コメント(2) |
テレビ朝日金曜ナイトドラマ「黒服物語」
本日スタートです??!!
毎週金曜よる11:15-みてください(OvO)♪ pic.twitter.com/Kj7Pdr5CiU
— 入山杏奈 (@iriyamaanna1203) 2014, 10月 24
あんにん(入山杏奈)が出ているので録画したが、マジメに見る気がなかったので、あんにん出演部分以外早送りにしたのに、話の内容がわかってしまった。親切なつくりなのか、話が単純なのか。w
黒服物語!いかがでしたかー(OvO)??
聖子は1話から嫌な女でしたね??笑
聖子じゃなく”杏奈”の写真で浄化。笑
2話以降もよろしくお願いします♪? pic.twitter.com/YL7RnhvwMV
— 入山杏奈 (@iriyamaanna1203) 2014, 10月 24
ぜんぜん関係ないが、佐々木希がゆきりん(柏木由紀)を公開処刑してたな。wwwww
それにしても、三村マサカズ
え!わたしがフォローしてる人ってみんなから見えてるの?お恥ずかし!!!!
— 入山杏奈 (@iriyamaanna1203) 2014, 10月 23
わ!最初の1日は三村さんだけだったんです!!笑
“@hentaimimura: あの~入山杏奈ちゃんがフォローを三村さんしかしてない!という情報を入手したので、その状況を見てみたいと思い、みたところ44人フォローしてた。(///∇///)”
— 入山杏奈 (@iriyamaanna1203) 2014, 10月 24
どうしよう三村さんに名前呼ばれちゃった(?? ?ω? )?????
— 入山杏奈 (@iriyamaanna1203) 2014, 10月 24
羨ましいぞ。(爆)
2014.10.25 | 48/46グループ | トラックバック(0) | コメント(2) |
▼雲谷斎さんの不思議な話「タマ」
に「動物には“死”という概念はない!」「死ぬ前にネコが姿を消すのは、じっくり休める静かな場所を探すためだ!」とツッコミを入れ、ボロクソに叩かれた人がいました。→そこだけ聴きたい
まず、死を前にネコが姿を消す理由ですが、叩かれてる人が書いているとおりのようです。
2014.10.24 | 心霊 | トラックバック(0) | コメント(0) |
はじめまして!
AKB48の入山杏奈です(OvO)♪
よろしくお願いします????
— 入山杏奈 (@iriyamaanna1203) 2014, 10月 23
あ、ほんものです。笑 pic.twitter.com/mdNRVxjCMh
— 入山杏奈 (@iriyamaanna1203) 2014, 10月 23
それにしても、コレ
よし!Twitter慣れったー(OvO)ノ??笑
おやすみなさい(:o 」∠)_
— 入山杏奈 (@iriyamaanna1203) 2014, 10月 23
は、どこかの誰かさんみたいなノリだな。w
↓ ↓
▼ダジャレ王
この記事アップしたら、速攻でフォローした人。w
↓ ↓

2014.10.24 | 48/46グループ | トラックバック(0) | コメント(4) |
☆GPS
走行距離:60.1km
走行時間:3時間4分
平均速度:19.6km/h

※ クリックすると地図が開きます。
2014.10.23 | ├ 自転車 過去ログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
お台場☆GPS
走行距離:69.5km
走行時間:3:27:43
平均速度:20.0km/h


※ クリックすると地図が開きます。
2014.10.23 | ├ 自転車 過去ログ | トラックバック(0) | コメント(0) |
帰りは、花見川河口までは行きと同じだが、弁天橋と花島橋の間のダートを避けて一般道を走った。しかし、道に迷ってしまい、なんとかサイクリングロードに戻る。花見川大橋から若葉2丁目まで、湾岸道路の南の側道を走り、若葉2丁目からは北の側道を走る。ここには幕張海浜緑地、香澄公園、秋津総合運動公園、谷津干潟公園が続いており、夏の日差しを避けられるので、快適に走れる。南船橋駅から舞浜大橋までは湾岸道路の歩道をひたすら走る(海側を走ったほうが楽!)。浦安インターチェンジでまちがって美浜方面に行ってしまうが、気づいて戻る。葛西臨海公園からは荒川左岸、葛西橋を渡って右岸の荒川河川敷道路で江北橋まで、そして自宅に着く。
☆GPS
走行距離:164.2km
走行時間:9:37:41
平均速度:17.0km/h

※ クリックすると地図が開きます。
トラック・ログは往路のみ、復路はGPSの調子が悪かったのでとらなかった。
2014.10.23 | ├ 自転車 過去ログ | トラックバック(0) | コメント(0) |
見沼代用水、利根サイクリング道路まではよかったが、埼玉大橋の渡り方がわからず、河川敷のダートを走って、へとへとになる。利根川橋を渡るが、古河岩井自転車道が見つからず(土手上ではなく、河川敷を走っていた)、市街を走ってさらに消耗する。
帰りは、利根川の向かい風が辛く、江戸川の自転車道を走る気になれず、国道4号線のバイパスを通って帰る。北越谷から越谷浦和バイパスで見沼代用水に出て、家に帰り着く。
☆GPS
走行距離:173.1km
走行時間:8:51:16
平均速度:19.5km/h
※ トラック・ログなし
2014.10.23 | ├ 自転車 過去ログ | トラックバック(0) | コメント(0) |
自宅[7:05]―鹿浜橋[7:15]▼荒川河川敷道路━秋ヶ瀬橋[7:55]▼秋ヶ瀬公園内道路―羽根倉橋[8:10]▼浦和武蔵丘陵森林公園自転車道━新上江橋[8:35]▼大宮国際カントリークラブ内の道路―開平橋下[8:50]▼自転車道━太郎右衛門橋下[9:10]▼桜堤通り―北本自然観察公園[9:20](北本市高尾9丁目あたりで迷う!)―御成橋下[9:35](御成橋手前の分岐を、右に入らず、左に入る!)―鴻巣市北中野(自転車道に復帰)━糠田橋[9:40]━大芦橋[9:55]▼土手上の道━荒川大橋[10:35]
荒川大橋[11:05]▼土手上の道━大芦橋[11:30]━老人ホーム[11:55](北本市高尾9丁目あたりでまた迷う!)―北本自然観察公園[12:15]▼桜堤通り(右折する場所を忘れる!)―太郎右衛門橋下[12:25]▼自転車道(右折場所をまちがえる!)━開平橋下[12:50]▼大宮国際カントリークラブ内の道路)―新上江橋[13:00]▼浦和武蔵丘陵森林公園自転車道(一部、土手上の道)━羽根倉橋[13:30]▼秋ヶ瀬公園内道路―秋ヶ瀬橋[13:45]▼荒川河川敷道路━新荒川大橋[14:25]―自宅[14:50]
☆GPS
走行距離:132.0km
走行時間:6:43:19
平均速度:19.6km/h

※ クリックすると地図が開きます。
2014.10.23 | ├ 自転車 過去ログ | トラックバック(0) | コメント(0) |
自宅─鹿浜橋▼荒川河川敷道路(右岸)━新荒川大橋(ドリンクを購入)━秋ヶ瀬橋(左岸)─羽根倉橋▼迂回路─▼荒川自転車道━上江橋(右岸)━太郎右衛門橋(折り返し)━上江橋(左岸)━▼迂回路─羽根倉橋─秋ヶ瀬橋▼荒川河川敷道路(右岸)━鹿浜橋─自宅
☆GPS
走行距離:86.8km
走行時間:4時間21分
平均速度:20.0km/h

※ クリックすると地図が開きます。
2014.10.22 | ├ 自転車 過去ログ | トラックバック(0) | コメント(0) |
自宅─鹿浜橋▼荒川河川敷道路(右岸)━秋ヶ瀬橋(折り返し)━鹿浜橋─自宅
☆GPS
走行距離:35.2km
走行時間:1時間47分
平均速度:19.5km/h

※ クリックすると地図が開きます。
2014.10.22 | ├ 自転車 過去ログ | トラックバック(0) | コメント(0) |