fc2ブログ


FM福岡「HKT48 渡辺通1丁目 FMまどか まどかのまどから 総集編」

週替りメンバー:田島芽瑠(2015/6/6放送分)


週替りメンバー:朝長美桜(2015/6/13放送分)


ボーナスウィーク特別編(2015/6/20放送分)


週替りメンバー:岩花詩乃(2015/6/27放送分)


HKT48 渡辺通り1丁目FMまどか まどかのまどから

2015.06.30 | >>>>Fまど | トラックバック(0) | コメント(0) |

なんか、まだ燻ってるみたいだね。w

  広瀬さんは、18日放送の「とんねるずのみなさんのおかげでした」(フジテレビ系)に出演した際、照明や音声のスタッフについて「どうして生まれてから大人になった時に照明さんになろうと思ったんだろう?」「なんで自分の人生を女優さんの声を録ることに懸けてるんだろう?って考えちゃう」などと発言した。

  MCの石橋貴明さんと木梨憲武さんはこれに大うけ。広瀬さんも2人の反応を見てか、続けてスケジュール担当やロケバス運転手についても「どうして?」とトークを展開してみせた。

  だが放送後、視聴者らからは「裏方スタッフを軽視している」といった批判が上がり、インターネット上で騒動に。19日夜、広瀬さんはツイッターとブログで謝罪した。

ナイナイ岡村、批判者に「お前ら関係あらへんがな!」 「裏方軽視」騒動の広瀬すずを擁護

この発言、さくちゃん(宮脇咲良)やもりぽ(森保まどか)は絶対しないだろうけど、村重(杏奈)あたりならしそうだな。w

かくいうさくちゃんですら、一昨年(2013年)の総選挙後のHKT48シングル「メロンジュース」でセンターになれなかったことで「とっても悔しいです」との発言をぐぐたすで行い、「恵まれていることに気づくのは難しいこと」とさしこ(指原莉乃)にたしなめられていた。「オマエの方が恵まれてるだろ!」って指アンチが突っ込んでいたけど、さくちゃんは、反省したようで、以後そのような発言をしていない。

さくちゃんは、学業でも成績優秀で、仕事の方も順調なので、あまり挫折した経験がない。挫折したことがない人は、弱者の気持ちはわからない。挫折ばっかりしてきたさしこからしたら、それじゃダメでしょって言いたくなるだろうな。

ちなみに、オイラも中学生までは、さしたる挫折を経験していなかったので、けっこうイヤなヤツだった。でも、高校生になったら、いろいろ挫折することがあり、思いやりのある人間になれたのだよ。←自分で書くか?w

すずちゃんも今まで順調だったからね。これからは気をつけて欲しいね。

2015.06.29 | 気になる女の子 | トラックバック(0) | コメント(0) |


映画 DOCUMENTARY of HKT48


ドキュメンタリーオブHKT48の監督は


あの人しかいない


映画ドキュメンタリーオブHKT48
監督 指原莉乃


あまり驚かない。w

そもそも秋元康はさしこに「早く裏方の仕事をしてくれ」って言ってたからね。放送(構成)作家に向いてるからって…。本人はメンドくさいからイヤらしいが…。w

HKT48のセットリストの企画だって、さしこ提案が多いんだから、べつに無理を言っているわけではない。

ドキュメンタリーの監督だから、すでにあるフィルムの中からシーンを選択して繋ぎ、ストーリーをつくるわけ。だから、何を選んで(何を捨てて)、どんなストーリーをつくるかで才能がわかってしまう。

オイラ的には、ヲタも知らないメンバーの素顔を見せて欲しい。「楽屋芸人」の2人がふだんどれだけバカなのか?とか、じーな(神志那結衣)の「楽屋芸人」修行とか、しのちゃん(岩花詩乃)の脱ロリ・ギャル化の過程とか、村重(杏奈)の(山下)エミリー・デブ化計画の失敗とか…。w

一般人にはイミフでも、ヲタが楽しめる映画になって欲しいな。(爆)

2015.06.29 | >>HKT48 | トラックバック(0) | コメント(0) |

河野和彦[著]『医者を選べば認知症は良くなる! ~患者も介護者も救うコウノメソッド~』(東洋経済新報社、2014年)


以下の文章は、オイラがある人から勧められて読んでいる、終末期医療についての本で、著者は認知症の専門医である。この文章、かなり衝撃的なのだが、まずは読んでもらいたい。

  ある80歳の女性患者は、アルツハイマー病が重度のため、まったく話ができず、一人で座ることもできません。そのため、特別な背もたれがついた車いすに座っていますが、それでも体が左右に傾きます赤ちゃんのように、いつも指しゃぶりをしています。介護者がミキサーにかけゼラチンで固めた食事をスプーンで口に運びますが、食べている途中で疲れて眠ってしまいます。職員は栄養をとらせようとして、眠っている患者を無理やり起こして、全量を食べさせようとします。患者は食べる気がないので食事にむせてしまい、吸引処置を受けることになり、幾度か肺炎を起こしました。

  そこで、食事の途中で眠ってしまった場合には、食事介助を中止してもよいとの指示を出したところ、患者はむせることがなくなり肺炎も起こさなくなりました。職員も無理に食べさせて誤嚥させてしまう心配がなくなったので、気持ちがとても楽になったと言います。

著者は、ここに出てくる80歳の女性患者がアルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)だと書いているが、太字で書いている症状はレビー小体型認知症、下線がついている症状はピック病のかなり典型的な症状なのだ。つまり、この患者は、アルツハイマー型認知症ではなく、レビー小体型認知症とピック病の複合なのだ。認知症専門医が自らの著書で誤診を堂々と開陳しているのだ。w

河野和彦さんの本を読んでいたら、こんなことにも気づくようになった。河野さんの本の内容にはまったく触れないが、どれだけ役に立つか分かるだろう。

2015.06.28 | | トラックバック(0) | コメント(0) |

元少年A『絶歌』(太田出版、2015年)

いろいろ議論のある本だが、ようやく読み終わった。この間に、別の本を1冊読んでいたので、時間がかかってしまった。


じつは、『絶歌』を読んで、腑に落ちることが多すぎて困った。元少年Aの場合、祖母の死と最初の射精が同時期で、死と性衝動が結びついている。これは、オイラの性的な嗜好もほぼ同じ頃に決まったようなので、あながちウソではないと思った。

Aの祖母が亡くなって、祖母を慕ってマッサージチェアに乗って動かしたら、性器が刺激されて射精してしまった。←これは、けっこう正直に語ってると思う。w ぜんぜん関係ないけど、彼の場合、射精に強烈な痛みが伴うようなので、医師の診断を受けるべきだと思う。w

祖母の死をきっかけにナメクジの解剖がはじまり、つづいて愛犬の死をきっかけに猫の解剖が始まる。犬の餌を食べに来た猫を殺して解剖していたら、射精してしまった。そのような行為が続き、死と姓衝動が密接に関連していった。そして、ついには、人間を殺すに至るわけだ。

オイラは、小学生の高学年の頃、夢精を経験した。マスターベーションで射精したのは、中学生になってからだった。具体的には書かないが(書きたくもないがw)、その間のさまざまな経験が、自分の性的嗜好を決定している。

ただし、祖母の死がAに与えたショックが大きすぎて、オイラには理解できない。オイラ自身は、叔父、祖父とかわいがってくれた人たちの死に対して、あまりショックを受けていない。オイラの方がドライなのか?


Aが逮捕され、医療少年院に入れられ、どんな「治療」が行われたかは、書かれていなかった。しかし、その結果、彼は「人間らしさ」を取り戻したようだ。

人間らしさを取り戻してしまうと、自分のやった殺人がトンデモないことだと分かってくる。罪の意識に苛まれて、堪らなくなる。彼が本書を書いた本当の動機は、それを一人で抱えているのが耐えられなくなったからなのだろう。その点ではワガママな動機なのだ。

しかし、快楽殺人を行う手合いというのは、おしなべてワガママな連中なのだ。自分の感情や欲望を抑えられない。他人に共感することなんてできない。社会のルールなんて無視してもかまわない。そんな連中だ。だから、殺人を犯すとこんな酷い目に遭うぞって内容の方が、連中を躊躇させるには効果的なのだ。それでも、オレだけはそんなヘマはしない、という根拠のない自信をもっているんだけど…。w

この本の出版を批判する人たちには、そのことがまったく分かっていない。じつに、嘆かわしいことなのだ。自分の暗黒面wを、ある程度、受け入れていないと、この本を評価できないと思う。まあ、真っ黒だと、ホントに暗黒面に堕ちそうだけど、「こそワル」くらいの自覚がないと、Aを理解できないんじゃないのかな。w


こんなことばかり書くと、読もうって意志がくじけるだろうから、書いておくと、少年院「退院」後の彼の周りの人たちは、クソ野郎もいるが、けっこう良い人が多かった。なかなか感動的な話も出てくるので、そこはちゃんと書いておこう。

でも、Aは、周りが良い人であればあるほど、自分のクソさがひしひしと感じられ、そこから逃げ出してしまう。「♪居場所がなかった/見つからなかった」なのだ。Aは、そんな自分にもケリをつけたかったんじゃないのかな。

2015.06.28 | | トラックバック(0) | コメント(0) |

…って、そりゃないんじゃないの?


 一方、1997年に神戸で起きたいわゆる「神戸連続児童殺傷事件」の当時14歳だった犯人が書いたとされる著書「絶歌」について、出版の是非をめぐり議論が起きている。

 司法権や徴税権、認可権などを握る統治権力による言論への介入や、暴力による言論の介入は決して許してはならない。しかし、在野の人物が特定の出版物の内容を批判したり、「このような本を出すべきではない」として著者や出版社を批判する行為も、言論の自由を脅かす行為なのか。両者の境界線はどこにあるのか。

権力による言論介入と「絶歌」出版批判を混同するな

フツーの人は、カネ出して買わなきゃ、内容を知ることができない。図書館で読めば(・∀・)イイ!!って意見もあるけど、公立図書館には入れさせない!という自治体もある。内容を知らなければ、出すべきか否か判断できない。だから、宮台先生の《オレは、本を読んで内容を知ってるけど、カネ出して買ってないから、「このような本を出すべきではない」って主張できるんだぜ》って態度は明らかにヘンだ。自分のカネで買って宮台先生に貸してくれた人は「いい面の皮」だな。

2015.06.27 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

あんにん(入山杏奈)さん







あいかわらず、お美しいですね。w

2015.06.26 | 48/46グループ | トラックバック(0) | コメント(0) |

「HKT48のおでかけ!」でのじーな(神志那結衣)のものまねがオモシロかった。


井上陽水の“まゆげ”と「炭酸しゅわしゅわ」、深海魚みたいな原辰徳からの「みなさん」は笑えた。

総選挙での「とったど~」といい、前回の後藤兄さんにひれ伏して「雨乞いか!」とか、最近がんばってるな。w

このころ

意味不明の涙

と比べると、なかなか成長している感じだな。

2015.06.25 | >>HKT48 | トラックバック(0) | コメント(0) |

もりぽ(森保まどか)は、グラビア撮影のため、減量中らしい。


↓   ↓   ↓


しかし、1週間で-2kgではリバウンドが気になる。


身長167.5cm体重51.6kgの場合、BMIは

   51.6÷1.675^2≒18.4

で、日本肥満学会の肥満基準だと、低体重(痩せ形<18.5)なのだ。

ヲタどもは「太った太った」と言っているが、ぜんぜん太ってないんだよな。ちなみに、雑誌グラビアの最後に載っているサイズのうち、50cm台のウェストはほとんどウソ。もりぽの64cmは、正直に申告しているだけで、とくに太いわけではない。

2015.06.25 | >>>森保まどか | トラックバック(0) | コメント(4) |

橋本環奈が、せっかく気の利いた発言をしたのに、スルーされてしまったようだ。w

橋本環奈が角川映画『セーラー服と機関銃 卒業』に出演するという発表があり、スポーツ新聞などが報じていた。

     (中略)

今回の作品は、主人公である星泉のその後を描いた続編とのことで、とても楽しみだ。

橋本環奈は薬師丸ひろ子をリスペクトしており、「まさか自分が演じさせてもらえるとは夢にも思わなかった。夢の途中です。重圧を感じています。」とのコメントを述べている。

古いアイドルファンなら、「夢の途中」という言葉にピンと来たはずだ。

     (中略)

ところが、AKBグループには造詣の深い日刊スポーツは、彼女の機転に気づかず、コメントをそのまま報じているだけで、勉強不足だ。

日刊スポーツは勉強不足。橋本環奈の神発言をスルー。(ときめき研究家)

もりぽ(森保まどか)が、「HKTバラエティ48」でコンバット満に「ドキがムネムネ」ってギャグを言ったのに、「それ、逆!」ってまさかのマジレスされたのを思い出した。

パロディって、相手が元ネタを知らないと、スルーされる危険性があるんだよね。

劇場公演のMCで植木(南央)くんがギャグを言うんだけど、もりぽ以外のメンバーに理解されず、もりぽだけ爆笑ってパターンが多いらしい。もりぽのギャグも、観客だけ爆笑して、メンバーがぽかーんになるそうだ。

パロディは、相手を選ぶので、けっこう難しい。

2015.06.24 | 気になる女の子 | トラックバック(0) | コメント(0) |

「セーラー服と機関銃」みたいだな。しかし、巨大アーチを維持って、ダイジョウブなのか?w

 2020年東京五輪・パラリンピックで主会場となる新国立競技場(東京都新宿区)の建設で、文部科学省が、流線形の屋根を支える2本の巨大なアーチを残すなど現行のデザインのまま、大手ゼネコン2社と今月末にも契約を結ぶ方針を固めたことが23日分かった。総工費は基本設計時の1625億円から900億円ほど膨らむ見通しだ。

新国立競技場、アーチを維持 総工費900億円増

巨大アーチって、たんなる飾りなのに、飾りのために通常のスタジアムの2~3倍もカネかけるのか? アホの所行だな。

なんか森喜朗がからむと、こーゆーことになるんだよね。w

 森喜朗を考えることは日本の政治家について考えることと同義だと思うのです。だって不思議ではないか。総理大臣まで務めた人なのに世の中では尊敬されていない。でも、どうやら面識のある人には絶大に支持されていそう。これ、まさに日本の政治家の象徴だ。

     (中略)

「密室」「半径10メートル以内」で、森喜朗は支持を受けてきた(総理になった経緯もそう)。人たらし政治が相変わらず有効だと信じてハチミツを持参したのだ。「会えばわかる」と。ここで話されている議題が町内会レベルのものならそれでいい。でも「500億円を東京都が出してくれ」という途方もないデカい金額のことをハチミツ持参で交渉しているのだ。

 森喜朗は実際に会えば面白いおじさんだろうし、酒を酌み交わせば「サービス精神」にあふれていて楽しいと思う(過去に問題となった発言は森からすればリップサービスのはずだ)。でもこの手のおじさんがまだ「世界が注視する大事を任されている」という事実。

森喜朗元首相と新国立競技場問題を改めて考える|プチ鹿島の『余計な下世話!』

町内会長がお似合いのジイさんに世界が注目する大事を任せる日本。まあ、自衛隊とオモチャの兵隊の区別がつかない安倍晋三が首相をしてるんだから、しょうがないのかな?


リンクがキレてたら…

続きを読む

2015.06.24 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |



「生誕祭」と「卒業」発表をめちゃくちゃにされたぴっか(橋本耀)の方が泣きたいだろうな。w

  AKB48の柏木由紀さん(23)が2015年6月22日夕方、東京・秋葉原のAKB48劇場で久々に臨んだ公演冒頭、突然涙を流して歌えなくなるというハプニングがあった。

  柏木さんは人前で涙を見せることはほとんどなく、自らの感情が「あんまり涙につながらないタイプ」と自己分析するほどだ。それだけに、ファンの間には驚きが広がっている。

目頭押さえ、天を仰いで歌えず めったに泣かない柏木由紀、「謎のハプニング」

最初、ぴっかとなーにゃ(大和田南那)の区別がつかなかったが、最近はぴっかとメッシ(高橋朱里)の区別がつかないな。w

14期生って、ケンポー(内山奈月)と三銃士(小嶋真子、西野未姫、岡田奈々)しか残ってないんだろ。

2015.06.23 | 48/46グループ | トラックバック(0) | コメント(0) |

秋吉(優花)ちゃんの背後の鏡の中に…




手。

秋吉優花(2日前)

こわい??

もーにんぐおやぢ(2日前)

このコメントは削除されました

http://7gogo.jp/lp/z-lv4h8GBS1WkVIvojdMdG==/3927

トークアプリ755からの投稿


秋吉優花(2日前)

後ろには誰もいなかったよ

http://7gogo.jp/lp/z-lv4h8GBS1WkVIvojdMdG==/3928

トークアプリ755からの投稿

2015.06.23 | >>HKT48 | トラックバック(0) | コメント(0) |

一部アニヲタの世界では有名なことなんだが…



…なんだってね。w

しかし、オイラ的に注目したいのは、なこみく(矢吹奈子&田中美久)



が、シンジ、レイ、アスカと同じ歳だってこと。w

まあ、「エヴァ」が最初に放送されたときは、もりぽ(森保まどか)だって生まれてなかったんだから、光陰矢のごとしだな。(爆)



そういえば、もりぽが生まれた年に少年Aがあの事件を起こし、使徒来襲の年に元少年Aとしてまた騒動を起こしているわけだから、なんだかなぁって感じ。w

少年が逮捕されたとき流行ってた歌が、コレ…。wwwww



ぜんぜん関係ないけど、当時、河村隆一が、ソロ活動をしてて、歌も流行っていた。アルバム買ったら、この事件にかんする歌があって、この人、見かけよりもずっとマジメな人なんだな、と感心した。ただし、歌の中でうたわれてたことは、的外れだけどね。w

少年Aと同じ年齢のガキどもが高校生になった年、理事長が入学式の前に教員集めて「どうしましょう?」って言っててワラタ。おいおい、宇多田ヒカルだって同じ学年だぞ。wwwww

2015.06.22 | >>HKT48 | トラックバック(0) | コメント(2) |

おっぱい放り出しキャラ、4人目。wwwww


初代「おっぱい放り出しキャラ」のさえちゃん(栗原紗英)の誕生日だったから…。w



しかし、このキャラ、「一部の地域」でしか通用しないんだな。w

2015.06.21 | >>HKT48 | トラックバック(0) | コメント(0) |

6月20日(土)、父親の四十九日法要と納骨式を行った。参列者は、家族と父の兄弟姉妹とその配偶者、その子ども(イトコ)に限った。以下はその費用。

項目費用備考
お布施100,000
納骨30,000石材店
戒名彫り33,000石材店
花代6,600寺用意
卒塔婆代24,0006本
斎代42,3309人
返礼費9,7203世帯
 合計245,650

例によって、格式の高いw菩提寺のお布施は高い(相場の倍!)。そして、石材店の費用も高い(相場の1.5倍?)。葬儀の費用と合わせると、300万円を突破し、葬祭費用にと父親にかけていた簡易保険金が消えた。orz

2015.06.21 | ├ 父の病気と死 | トラックバック(0) | コメント(0) |

広瀬すずちゃんのことです。w

来年の頭、広瀬すずは『海街diary』で映画賞の新人賞を総なめすることは間違いありません。それだけでなく、助演女優賞もいくつか受賞する可能性があるほどです。来年には、さらに映画とドラマに引っ張りだことなり、露出を増やすでしょう。

そうした彼女は、やはり10年にひとりの逸材です。芸能界入りのきっかけが、現在20代の人気女優を多く輩出した「ミスセブンティーン」だったように、そもそもプロ野球で言えばドラフト1位のような存在でした。しかし、プロ野球でもドラ1選手が伸び悩むことが珍しくないように、芸能界でもそうしたことは頻繁にあります。

そんななか広瀬すずはそんなプレッシャーをものともせずに、大活躍し続けています。その姿に大谷翔平や松坂大輔、松井秀喜といった、しばしば“怪物”と呼ばれてプロ入りし、確実に結果を出した大物プロ野球選手の姿がダブります。

10年にひとりの逸材・広瀬すず――映画『海街diary』で見せる瑞々しさ

しかし、この言葉は、たいへん危険な言葉で、多用すると計算能力に問題ありとされてしまいます。

かつて、秋元康先生は、じゅりな(松井珠理奈)を「10年にひとりの逸材」と呼び、その後、める(田島芽瑠)を「10年にひとりの逸材」と呼びました。

AKB48を立ち上げて今年で10年。んっ、10年間に「10年にひとりの逸材」が2人? えっ、どう計算すればそうなるの?ってことになってしまいます。

まあ、つぎの10年間に逸材が現われなければ、問題ないんですけど、そうしたら48グループは潰れてしまうでしょう。w

むやみやたらとこの言葉を使うのはやめた方がよさそうです。

2015.06.19 | 気になる女の子 | トラックバック(0) | コメント(2) |

そもそも「花燃ゆ」自体が安倍ちゃんへのオモネリなんだけどね。

  NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」で、長州藩が攘夷を決行したのが史実にある「アメリカ船」ではなく「フランス船」になっていたとして、ネット上で「間違った知識を広める」などと疑問の声が相次いでいる。

     (中略)

  史実を大切にしてきたように見えるNHK大河ドラマで、なぜこんなことになってしまったのだろうか。

  週刊ポストは、6月15日発売号で、この「歴史修正」についての特集を組み、背景には、政治的な思惑があるのではないかという踏み込んだ見方を示した。

  安倍晋三首相が安保法制を国会で成立させようとしていることから、日米関係に気を遣う安倍首相にNHKが配慮した可能性があるというのだ。

  長州藩のあった山口県は、安倍首相の地元であり、「花燃ゆ」が放送されたのもその意向からではないかという憶測が当初からあった。つまり、今回もNHKがその意向を汲んだ可能性があると、ポストの記事では言っているわけだ。

  週刊ポストの記事では、安倍首相が支部長を務める自民党支部に毎年献金している地元の支援者の息子もドラマに出演していることについても、NHKの配慮があったのではないかと推測している。

大河「花燃ゆ」の不可解な「変更」 「米船」砲撃が「仏船」になったワケ

今年、没後400年の真田幸村(正しくは信繁)を主人公とした「真田丸」を来年に延ばしてまで、「花燃ゆ」推しのNHK。歴史の改ざんくらい平気でしょ。でも、視聴率がついて来ない。w

2015.06.18 | ├ 歴史ネタ | トラックバック(0) | コメント(2) |

ジャニーズと恋愛発覚した場合、スルーを強制される女性アイドル。これまでずっとそうだから、今回もそうなるだろう。だから、こんな記事

AKB 柏木由紀 スキャンダルへの沈黙&スルーはダメ

書いてもムダだと思うよ。オイラ的には、画像をわざわざ載せているところに、悪意を感じる。そして、こんな記事

AKBスキャンダルの度に評価を上げる 木崎ゆりあ

もついでに書いちゃうんだ。彼女がスキャンダルを起こさない保証はどこにもないんだけどね。彼女はSKEには戻りません。なぜなら、AKBに行くのは彼女の意志だったのだから…。…と彼女のヲタがいろなところに書いてたな。w

去年、村重杏奈がジャニと深夜密会してたのを撮られた。村重は、ぐぐたすでファンに謝ったけど、その記事を消させられて、ずっとスルーさせられていた。その一方で、懲罰として、メディアへの露出を極端に減らされていた。

なんでジャニがそんなに力があるのか知らないけど(所属タレントを出さないとテレビ局を脅すんだろw)、一方的に不利益を被るのは女性アイドルの方なんだな。某所で隠居がそのことに怒ってコメントしまくっていた。それがわかって書いてるのかねって思う記事だな。

2015.06.18 | 48/46グループ | トラックバック(0) | コメント(0) |

高速の逆走事故を起こした人のうち、認知症は9%しかいないという現実。

詳しくは、こちらの記事

高速道路の逆走事故「認知症の人がほとんど」という勘違い

を読んでもらえば書いてあるんだけど、ざっと説明すると、

  1.逆走事案の約半数はインターチェンジ(IC)・ジャンクション(JCT)で逆走を開始。



  2.65歳以上の高齢者によるものが約7割。

  3.認知症の疑いの方が約1割で、精神障害や飲酒などの状態の方を合わせると約15%。



高速道路における逆走の発生状況と今後の対策(その2)~さらなる逆走対策を推進します~

問題はその他の80%なのだが、どうやら高齢者の運転技術に対する過信らしい。2014年7月8日放送のNHK「クローズアップ現代」で、所正文さん(立正大学教授)が答えている。

――これは所さんが調べた、事故を回避する自信があるかという年代別データ。60、そして70、75歳以上の方、ぐっと増えてるが?

    これは、自分の運転テクニックであれば、十分危険を回避できるかどうかということに関して、イエスと回答した人の割合ですが、今おっしゃられたとおり、70歳を超えるとぐんと上がってまして、75歳以上の方では、実に53%に達しているということです。

――どうしてか?

    これはですね、長年の経験から、交通規則よりも自分の経験則を重視してしまっているというようなことですね。今まで自分の経験を重視して、大きな事故に遭ったわけでもなかったと。ですから、交通規則よりも自分の経験則のほうを大事にしたいということかと思います。

運転し続けたい ~高齢ドライバー事故の対策最前線~

認知症患者が逆走事故を起こしているというので、道交法を改正したのだが、どうやら認知症でない人の事故の方が圧倒的に多かったのだ。

2015.06.17 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |