fc2ブログ


FM福岡「HKT48 渡辺通1丁目 FMまどか まどかのまどから 総集編」を1か月ごとにまとめて、カテゴリー「Fまど」にアップしました。

Fまど総集編 2015-04
  井上由莉耶→荒巻美咲→後藤泉→栗原紗英
Fまど総集編 2015-05
  神志那結衣→下野由貴→山田麻莉奈→今田美奈→田中優香
Fまど総集編 2015-06
  田島芽瑠→朝長美桜→ボーナスウィーク特別編→岩花詩乃

Fまど総集編 2015-07
  渕上舞→岡田栞奈→山下エミリー→本村碧唯
Fまど総集編 2015-08
  植木南央→梅本泉→坂本愛玲菜→伊藤来笑→神志那結衣
Fまど総集編 2015-09
  若田部遥→外薗葉月→山内祐奈→山本茉央

2015.09.30 | >>>Fまど まとめ | トラックバック(0) | コメント(0) |



FM福岡「HKT48 渡辺通1丁目 FMまどか まどかのまどから 総集編」

週替りメンバー:若田部遥(2015/9/5放送分)


週替りメンバー:外薗葉月(2015/9/12放送分)


週替りメンバー:山内祐奈(2015/9/19放送分)


週替りメンバー:山本茉央(2015/9/26放送分)


HKT48 渡辺通り1丁目FMまどか まどかのまどから

2015.09.30 | >>>>Fまど | トラックバック(0) | コメント(0) |

「地理」で気候を教えるときに使う、縦軸に月平均気温(℃)、横軸に月降水量(mm)を取り、各月の点を月の順に結んで得られる図である。

東京はこんな感じ。



東京は、気候帯は「温帯」で、気候区は「温暖湿潤気候」である。

ケッペンの気候区分で分類すると、以下のとおりになる。

続きを読む

2015.09.30 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

さて、われらがじーなちゃん(神志那結衣)ですが、あいかわらず、ナルじーなぶりを発揮しています。

神志那結衣(5日前)


http://7gogo.jp/taks/5V9xHaemvy_M/4029

トークアプリ755からの投稿


神志那結衣(12時間前)


http://7gogo.jp/taks/5V9xHaemvy_M/4049

トークアプリ755からの投稿


が、アイドルになりたい人へのコメントは…。

神志那結衣(12時間前)

アイドルって、ものすごーくメンタルいるよ!!!
がんばじーな!!!

M.(12時間前)

このコメントは削除されました

http://7gogo.jp/taks/5V9xHaemvy_M/4056

トークアプリ755からの投稿


たいへんなのね。w

2015.09.29 | >>HKT48 | トラックバック(0) | コメント(0) |

御嶽山の噴火から1年経ち、追悼式が行われた。

 死者58人、行方不明者5人を出した御嶽山(長野・岐阜県境)の噴火災害から1年となる27日、犠牲者の追悼式がふもとの長野県王滝村の松原スポーツ公園で営まれ、146人の遺族を含む約440人が参列した。噴火時刻の午前11時52分に全員で黙祷(もくとう)し、戦後最悪の噴火災害で命を奪われた犠牲者を悼んだ。

 地元4市町村(長野県木曽町、王滝村、岐阜県高山市、下呂市)の合同開催。実行委員長の瀬戸普・王滝村長は「地元自治体としてより安全安心な態勢づくりを進めていきます。それが犠牲者をお慰めする唯一の道であり、私たちに課せられた重大な責務です」と決意を述べた。

 夫を亡くした、長野県東御市の伊藤ひろ美さん(54)は遺族代表として祭壇に上がり、「なぜこんな悲劇が起こってしまったのか。警戒レベルを2に上げていれば、ほとんどの人が亡くならずにすみました」と話し、防災体制の一層の整備を求めた。さらに「私たち被災者家族も、登山者の意識向上のための活動に努力していく」と話した。

 山谷えり子防災担当相は追悼の辞で「火山の被害を最小化するため、できる限りの力を尽くします。様々な自然災害から国民を守り、安心して暮らせる社会の実現に全力を挙げることを固く誓います」と語った。(佐藤孝之)

御嶽山噴火1年 王滝村で追悼式、それぞれの決意

御嶽山以外でも、1986年の伊豆大島での全島避難とか、1991年の雲仙普賢岳の火砕流とか、2000年の三宅島からの全島避難とかが、記憶に新しいけど、山川の『地理用語集』を読むと、日本の火山がいかに恐ろしいか、わかってしまう。

江戸時代以前だと、こんな感じ。

  阿蘇山  熊本県東部にある世界有数のカルデラ・外輪山を含む火山の総称。カルデラ内部には成層火山・火砕丘・溶岩ドームなどが東西に配列して中央火口丘を形成する。約9万年前に発生した4回目の巨大カルデラ噴火の火砕流は、ほぼ九州の北半分を覆ったといわれる。現在の活動は中岳火口に限られており、数年の間隔をおいて1~2年の活動期が認められる。

  宝永噴火  1707(宝永4)年に発生した富士山の噴火。噴煙は上空20kmの成層圏に達し、日中にもかかわらず、約100km離れた江戸市中も日光をさえぎられて暗くなり、4~5cmの火山灰が積もった。南東斜面に3つの火口がつくられ、互いに重なり合うように並んでいる。南海トラフを震源とする巨大地震である宝永地震の49日後に発生した噴火で、プレート運動と噴火の因果関係を指摘する説もある。

  浅間山  群馬・長野県の県境にある標高2,568mの活火山。最も近い噴火は1783(天明3)年。北斜面に火砕流が流れ、続いて山腹斜面に堆積していた噴出物が岩層なだれとなって流下、泥流と化して北麓の鎌原村を襲い、吾妻川を堰き止めて洪水が発生。洪水流は利根川下流域に及んだ。最後に鬼押出溶岩流を噴出して活動は収束した。10万人の死者をだした天明の飢饉は浅間山の噴火によるエアロゾルの増加による気温低下が原因とされているが、疑問は多い。大飢饉はすでに噴火以前から始まっている。加えて、大飢饉の前にはアイスランドで大噴火があり、そのエアロゾルの効果の方が大きいとの説も有力である。

「巨大カルデラ噴火の火砕流は、ほぼ九州の北半分を覆った」って、怖すぎ。orz

明治以降でも、こんな記述がある。

  磐梯山  福島県猪苗代湖の北にある活火山。標高1,816mの成層火山。1888(明治21)年に大規模な水蒸気爆発をおこした。これによって山体が崩壊し、岩層なだれ、泥流が発生。北麓の村々が埋没して死者477人。桧原湖・小野川湖・秋元湖・五色沼などの湖沼群が生まれた。

  桜島  鹿児島県錦江湾奥にある活火山。姶良カルデラを形成した約2.5万年前の巨大噴火のあとに活動を開始した複合成層火山。山腹には多くの側火山がある。1914(大正3)年の噴火で発生した溶岩流によって大隅半島と陸続きになった。歴史時代に入ってからの噴火はすべて南岳山頂火口と側火口によるもので、現在も頻繁に噴火を繰り返している。

磐梯山の山体崩壊って、知ってたけど、明治になってからだったんだ。「八重の桜」のころはもっと高かったんだ。桜島が大隅半島と陸続きになったのも、大正のときだったのか。西郷隆盛や大久保利通が見た桜島は本当に島だったんだ。もっと昔だと思っていたよ。

…というわけで、比較的最近に大災害が起きていたんだと知ったわけだ。マジで日本の火山は怖い。

2015.09.28 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

「去年さ、めっちゃ、秋、短くなかった」「2週間くらいで、もう、えっ、終わったみたいな」と、もりぽ(森保まどか)が「Fまど」で言っていた。

HKT48 渡辺通1丁目 FMまどか まどかのまどから 総集編(2015/9/26放送分)

しかし、それはオイラの実感とは異なっていた。東京では、去年、秋がめっちゃ長かったぞ。

…というわけで東京と福岡を比べてみた。

ところで、何をもって、夏の終り=秋の始まりとし、秋の終り=冬の始まりとするか。まず、夏の終り=秋の始まりなんだけど、これは露点温度で調べると良い。露点温度が20℃を下まわると、暑さを感じなくなる。ついで、秋の終り=冬の始まりは、平均気温で調べるのが良い。平均気温が10℃より低くなると、肌寒さを感じるようになる。

8月の東京と福岡の露点気温(℃)。



上旬・中旬は、どちらも20℃以上で推移しているけど、下旬になると、東京では20℃を下まわる日が出てくる。福岡では20℃以上の日が続いている。たしか、このあたりで、去年(今年も)エアコン停めちゃったんだよね。

9月の東京と福岡の露点温度(℃)。



上旬、東京はほぼ20℃未満なんだけど、福岡は10日になってようやく20℃未満になった。中旬はほぼ同じ。しかし、下旬になって、東京はほぼ15℃未満で推移するけど、福岡は18℃くらいに高止まる。

10月の東京と福岡の露点温度(℃)。



東京はほぼ15℃未満で推移するが、福岡はところどころで18℃の山が中旬まで現れた。ちなみに、10月に入ると、冬服になるので、よけい暑く感じてしまう。夏がだらだら続いている感じだ。

これに対して秋の終り=冬の始まりはわかりやすかった。11~12月の平均気温(℃)を見てみよう。



12月に入ると、東京も福岡も平均気温は10℃未満に…。わかりやすい。w

…というわけで、同じ日本でも、季節の長さがこんなにもちがうのか、と実感した。

2015.09.28 | >>>森保まどか | トラックバック(0) | コメント(0) |

みなぞー(今田美奈)ともりぽ(森保まどか)。





…っていうか、ゴルゴ今田と。wwwww


最近、「HKT48のおでかけ!」で大活躍のみなぞー。



アイリッシュウルフハウンド



と絡む。wwwww

2015.09.27 | >>HKT48 | トラックバック(0) | コメント(0) |

定期的に現れるこの手の話題。w

 かつて「丸文字」と呼ばれる字体があった。昭和50~60年代だったと思う。高校生や中学生の「女子」たちが、ひらがななどの丸い部分を大きく誇張して書いたものだ。書いたものを見せ合うことも普通。「ぶりっこ」という言葉がはやった時代、「かわいらしさ」を演出していた。

 だが、いつのころからか、見かけなくなった。

 知り合いの大学生に聞いてみると、「女友達のノートを見ても、丸文字なんてありませんよ」。ただ、そもそも、「他人の文字を見る機会が少ない」ともいう。やりとりはメールやスマートフォンの通信アプリ「LINE」(ライン)だからだ。

 メールやラインでは、字体を変化させようがない。一方で、いろんな絵文字が登場し、感情の起伏を伝えられる。ほかの絵文字を入れれば、さらにユニークなイラストを使える。

 冒頭で記した昭和50~60年代、そして平成の初めまで、学生や生徒はまだ手書きだった。手書き文字をコピーして、ゼミなどで配った。仲間の字のくせもよくわかっていた。

 翻って現代。若者たちは、肉筆の字で「かわいらしさ」を出すのではなく、絵文字などを巧みに使い、かわいらしさ、新鮮さ、おもしろさを演出しようとしている。

 「丸文字」を書いた女性も40、50代。いまはどんな文字を書くのだろうか。メールやラインのやりとりではわからない。(大阪総局 張英壽)

消えた「丸文字」!!…書いていた女子も40、50代、今はどんな字に?

「丸文字」は1990年代に絶滅したわけだが、もちろんいきなりメールやラインの文字になったわけではない。1990年代にはコギャルの「長体ヘタウマ文字」が流行ったのだ。





上は持田香織、下は浜崎あゆみの文字。2人とも、ホントはもっとうまい字が書けるのだが、当時はわざとこんな字を書いていた。

まる字が消えた

この記事のコメントだと、2009年くらいにはこの手の字を書く生徒がまだいたんだけど、最近は見かけなくなった。ラインのスタンプのせいかな?

スタンプと言えば、


しなもん(下野由貴)スタンプだな。wwwww

2015.09.27 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

こんなことで大炎上しちゃうんだね。w

 “お笑い界の隠れモテ男”と言われる、お笑いコンビ・よゐこの濱口優が大炎上している。今月15日放送の『痛快TV スカッとジャパン』(フジテレビ系)で失敗談を明かしたつもりが、世間とのズレを露見してしまったためだ。

 ラーメン店でタダ食いしようとした主婦の再現VTRを見た濱口は「実は似たようなことをした」とカミングアウト。続けて「神座(かむくら)っていうラーメン屋さんは芸能人が行くと、広報の役割として、タダになるゴールドカードをくれるんですよ。『何人連れていってもいいんですか?』って聞いたら『何人でもいいです』って言うんで、後輩連れて30人ぐらいで行ったんですよ」と告白した。

 これに共演した陣内智則が「それ、どうなるんですか?」と突っ込むと、濱口は「いつ行っても、タダになるんです。でもそのラーメン屋さんは、カードをいろんなタレントさんに配ってるけど、本気で使ってるの僕だけらしいんですよ。メッチャ恥ずかしくて」と苦笑いを浮かべた。

 本人としては赤面過去を明かしたつもりだろうが、ネット上では「神座」が有名人相手に無料になるゴールドカードを配っている事実、それを得意げに話す濱口の姿が鼻についたようで「自慢にしか聞こえない」「何様だ!」という声が殺到。週刊誌デスクは「タレントの炎上原因は世間との認識のズレがほとんど。濱口さん的には笑い話なのでしょうが、庶民からしたら嫌味にしか聞こえない。神座さんも『相手を見て商売している』と思われても仕方がありません」と語る。

「自慢話にしか聞こえない!」よゐこ・濱口優が“芸能界限定”ゴールドカード自慢で大炎上

「タレントの炎上原因は世間との認識のズレがほとんど」←視聴者はこのズレを楽しむもんじゃないのか? 店に強要してタダにしてもらっているわけではないのだから、この程度のことで目くじら立ててたら、つまらん世の中になるぞ。

テレ東の「ローカル路線バスの旅」を見てると、バスの発車時刻が飲食店の開店前で困っていたら、店の人が好意で食事を食べさせてくれたりする。それを見て、「芸能人はいいな」くらいは思うけど、腹立てるほどのことではないだろう。

これで怒るヤツって、芸能人が「握手してください」「サインください」「いっしょに写真に写ってください」って言われているのを見て、「なぜオレに握手を求めない」「なぜオレにサインを求めない」「なぜオレをいっしょの写真に写さない」って言うのか?

芸能人と同じあつかいをして欲しいのなら、自分が芸能人になれば(・∀・)イイ!!じゃん。どうせなれないんだろうけど…。w

2015.09.27 | ├ テレビと映画 | トラックバック(0) | コメント(0) |

「じゃんけん大会」のときのトミヨシ(冨吉明日香)の衣装についてまったく触れないわけにはいかないよな。w



まず、これは何を表現しているのか? トミヨシが怪獣(恐竜?)なのか、トミヨシが怪獣に背後から頭を噛まれているのか、どっちなんだろう?w

そして、何気にお金がかかってそうだ。この衣装のお金は誰がもつのか。トミヨシは貧乏をネタにしていたのだが…。w



ぜんぜん関係ないけど、出演者全員がチームKⅣとか、もりぽ(森保まどか)前列ってのは、めずらしいな。w

2015.09.25 | >>HKT48 | トラックバック(0) | コメント(0) |

今日(9/25)、歯科医に行ったら、歯科衛生士のWさんが、歯周ポケットの深さを測った後、「今日は写真を撮ります」と言った。今まで、X線撮影はしたことあるけど、写真を撮るのは初めてなので、どうやって撮るのか興味があった。

ところが、Wさんがもってきたのが、コレ


だった。

げっ、これって、AV女優が、強制フ○ラとか、イラ○チオとか、させられるときにつけられるヤツじゃん。こんな



感じに…。

で、コイツを装着された状態で、口の中にシャモジを小さくしたようなミラーを突っ込まれて、カメラでパチパチ撮られてしまった。

で、その画像がすぐに液晶画面に映し出され、Wさんにいろいろ説明された。説明内容は、歯はきれいに磨いてあるが、歯周ポケットの中までは磨けないので、そこは我々がケアするっていうアタリマエのことだった。ただ、今まで月1で歯医者に行かなければならなかったが、これからは3か月に1度でよくなった。

ちなみに、こんな状態



になっても、口が閉じられなくなるわけではない。唇が撮影のジャマにならないようにするためだけの道具なのだ。Wさんも、「はい、口を閉じてください」なんて言って、歯茎を撮影していたんだもん。だから、これを使って嫌がる女性に強制フ○ラやイラ○チオができるわけではないことを身をもって知ってしまった。

SMなんかで使うコイツ



はどうだか知らないが…。wwwww

2015.09.25 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

『東京防災』という本が東京都から配布され、わが家にも届いた。

東京防災|東京都防災ホームページ

本自体は、なかなか好評のようだが、付録の「オリジナル防災マップ」がイマイチなのが残念だ。理由は、何を想定した防災マップなのかが不明確だから。

たとえば、小・中学校が一律に避難場所になっていて、おそらく学区ごとの避難場所に指定されているようだ(でなくとも、住民はそう考える可能性が高い)。ところが、隣の学区の小学校は、中小河川沿いで標高が学区の西半分より1m低い場所(標高2m)にあるので、荒川の堤防が決壊したら絶対に危険なはず。水害を想定して区がつくったハザードマップの方が役立ちそうである。

ただし、区のハザードマップで安全とされている場所も、数年前のゲリラ豪雨で、中小河川から水が溢れ、水没した交差点がある。何を信じたらよいのか。orz

ちなみに、わが家は標高3mの場所にあるので、隅田川堤防の越水・決壊では水没の危険性は少ないが、荒川の堤防が越水・決壊したらダメみたい。その際は、標高が1m高い避難場所に逃げる予定。ここは、むかし軍の貯弾場があったところで、都立高校と私立高校、郵便本局、法務局や税務署、そして財務省の官舎が建っている。高齢者安心センターもあるな。もし、そこがダメそうなら、標高20mの台地上に逃げる予定。でも、途中が低くなっているので、逃げ遅れて取り残され、自衛隊のお世話になりそうだ。

隣の足立区には、荒川と隅田川に挟まれた新田地区があって、東側にフル規格スーパー堤防がある。そこでは、もともとあった小・中学校を廃して、スーパー堤防上に新たに小中一貫校をつくったようだ。ただし、隅田川沿いの都立高校(伊集院光の出身校w)も避難場所に指定してあるので、そっちに避難する人もいそうで怖い。

2015.09.25 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |







もりぽ(森保まどか)より、後のめるちゃん(田島芽瑠)の方がめっちゃ気になる!wwwww

2015.09.24 | >>>森保まどか | トラックバック(0) | コメント(8) |



755動画 じーな ボクにあだ名をつけてくれ 2015.09.22

じーな(神志那結衣)、何しとるんじゃ!w

2015.09.24 | >>HKT48 | トラックバック(0) | コメント(0) |

「池上彰のニュースそうだったのか!!」がテキトーすぎてワラタ。

「そうだったのか!名字」ってタイトルで、「名字」「姓」「氏」の違いを解説してたけど、姓(5~6世紀)→名字(平安時代)→氏(明治)の順にできたなんて説明していた。でも、「氏(うじ)」って古墳時代からあったよね。蘇我氏とか、物部氏とか、大伴氏とかいたじゃん。たしかに、氏より姓の方が先で、大王が、姓(かばね)=地位をまず与え、それに応じて氏を与えたようだ。たとえば、大王家と通婚できる豪族には、「臣」の姓を与え、「葛城」「平群」「蘇我」などヤマト(奈良盆地)の地名を氏として与えた。でも、名字よりは前でしょ。

じつは、氏には、(1)古代氏族としての「氏」、(2)家の名称としての「氏」、(3)現代日本法における氏、の3つの意味があり、(2)の意味で使うと、姓→名字→氏の順になるのだ。そして、(1)の意味で使うと、姓→氏→名字となる。


「そうだったのか!円」では、「今日本が抱える巨大借金について池上彰が詳しく解説します!」なんてあったけど、これまたテキトーな解説だった。日本(政府)の債務は、1000兆円で、GDPの2倍って話ね。

続きを読む

2015.09.21 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(2) |

今年も始まりました。FC2ブログのアクセス数の異常減少。w



毎年、起こる珍現象。突然、アクセス数が激減し、それが1か月以上続くことも。原因不明で、唐突に始り、唐突に終わる。そして…

アクセス数が激減しているので、この記事を読まれることも少ない。(爆)

2015.09.19 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(6) |

頭のオカシナ裁判官っているんだな。

 アイドルグループの一員だった少女(17)が男性との交際を禁じた規約に違反したため、グループを解散せざるをえなくなったとして、マネジメント会社などが少女と親に計約510万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が18日、東京地裁であった。児島章朋裁判官は「アイドルの交際発覚はイメージ悪化をもたらす」として規約違反を認め、少女に計約65万円の支払いを命じた。

 判決によると、少女は2013年3月にこの会社と契約。その際、「異性との交際禁止」「男友達と2人で遊んだり、写真を撮ったりすることは禁止」などとする規約を告げられた。同年7月に6人グループのアイドルとしてデビューしたが、10月に男性との交際が発覚。グループは同月、解散した。

 訴訟で少女側は「アイドルにとって、異性と交際しないことは不可欠の要素ではない」と主張したが、児島裁判官は「女性アイドルである以上、男性ファンの支持獲得に交際禁止は必要だった」と指摘。「解散によって会社は初期投資が回収できなくなった」として賠償を命じた。(千葉雄高)

交際発覚アイドルに賠償命令 「発覚でイメージ悪化」

恋愛禁止なんて公序良俗違反だろ。それとも裁判官がドルヲタなのかも…。

こちらのヲタの方もオカシイと書いている。

男女交際がアイドル解雇の理由としてはギリギリ認められるかもしれない(不当解雇と運営が訴えられたら勝つ可能性がある)けど、アイドルの損害賠償義務は生じない。

大相撲で弱いから解雇された幕下力士が「プロを続けたかった」と損害賠償を求めて勝訴した判例あり、男女交際を理由にアイドル解雇は、運営が敗訴のリスクある。

妾契約も、男女交際を禁じるアイドル雇用契約も、公序良俗に反して契約そのものが無効でしょう。(ナッキー)

2015.09.19 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

おめでたい!wwwww



クラゲに刺されて痛がってるもりぽ(森保まどか)。wwwww

なっちゃん(松岡菜摘)の二つ結び。w



後半は同じ動画。

2015.09.19 | >>>森保まどか | トラックバック(0) | コメント(0) |

鬼怒川の堤防決壊から荒川の堤防決壊の危機を煽る番組が増えた。今すぐにでも荒川の堤防が決壊するような煽り方である。

もちろん、荒川の堤防には欠点がある。東北本線・京浜東北線と京成線(上野行き)の鉄橋部分が低くなっていて、そこから越水する危険性がある。以前は京成線(押上行き)の鉄橋が異常に低かったが、こちらは解消されている。

しかし、笹目橋より北側に、洪水を防ぐため、最大幅2.5kmの「河川敷」、流速を落とすための「横堤」、そして「遊水地」が設けられていて、簡単に堤防が決壊しないようになっている。そのことを知らせないで、危機を煽るのはいかがなものだろうか。

下図は、埼玉県吉見町と鴻巣市の糠田橋から、埼玉県と東京都の境にある笹目橋までの地図である(クリックすると大きくなる)。緑色の線がふつうの堤防、黄色の線が横堤、深緑の線が背割堤などである。赤は水門。地図が古いので、現在使われていない橋は×で示した。


糠田橋~太郎右衛門橋


御成橋の河川敷が幅2.5kmで日本一広い。この橋にも「横堤」があり、その上に人家があって人が住んでいる。左岸(川下を見ての左手側)は、台地になっているので、堤防がないところがある(以下、同様)。

続きを読む

2015.09.18 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |




あんにんさん(入山杏奈)が「ダウンタウンDX」に出たので見た。w

続きを読む

2015.09.18 | 48/46グループ | トラックバック(0) | コメント(0) |