fc2ブログ


FM福岡「HKT48 渡辺通1丁目 FMまどか まどかのまどから 総集編」

週替りメンバー:冨吉明日香(2015/11/7放送分)


週替りメンバー:岡本尚子(2015/11/14放送分)


週替りメンバー:矢吹奈子(2015/11/21放送分)


週替りメンバー:坂口理子(2015/11/28放送分)


HKT48 渡辺通り1丁目FMまどか まどかのまどから

2015.11.30 | >>>>Fまど | トラックバック(0) | コメント(0) |


そして今日は紅白歌合戦の出場歌手が
発表される日でもありました。

ファンの皆さんも楽しみにしていたであろう紅白のニュース。

今年、HKT48の名前はそこにありませんでした。

ごめんなさい。

私たちはさっしーからの発表をみんなで円になって聞きました。

今年は残念だったけど
来年はみんなの力で紅白に連れていってほしい、とさっしーが言ってくれました。

普段は朗らかで明るい尾崎支配人も、
初めて私たちの前で涙を流しました。

去年はさっしーの力、
今年は私たち全員の力って言ってもらいたかった。
力不足です。

来年こそは、
あのステージに再び立ちたいです。
さっしーとの約束果たせますように。
尾崎さんの嬉し涙が見られますように。

11/26 23:51

なんか、まとめサイトにもりぽ(森保まどか)のぐぐたす記事が紹介されてた。でも、こういうのは、さくちゃん(宮脇咲良)のお仕事なのでは?と思ってたら、「また改めて、紅白については書かせてください」とあった。なるほど。w

48グループが紅白に出るのは、2007年にAKB48が出場したのが始まりだ(「アキバ枠」のはずだったw)。しかし、2008年には出場できず、2009年から連続出場となった。2012年にはAKB48とSKE48の2枠となり、2013年にはNMB48を加えて3枠となった。しかし、48グループばかり優遇したら、他の歌手や芸能事務所から文句が出るかもしれないので、3枠以上は割り振れなくなったようだ。2014年にはAKB48とHKT48がそれぞれ1枠でSKE48とNMB48は1枠を2組で出場した。

今回もその延長線上で考えるべきで、AKB48、NMB48、乃木坂46で3枠となり、SKE48とHKT48が外された。乃木坂46が選ばれたのは、初出場ということで、NHKにとって紅白を盛り上げるのにいろいろと利用できるからだ。また、NMBが選ばれたのは、朝ドラの主題歌「365日の紙飛行機」をうたっているのが、AKB48ではあるが、センターをNMB48の山本彩が勤めており、その関係からだろう。

そんな「大人の事情」があるわけだが、尾崎さんもなかなかの役者で、努力が足りなかったと泣いて見せたわけだ。

もりぽやさくちゃんは、「大人の事情」に気づいている可能性が高いけど、そんなことを書くわけには行かないので、「努力が足りなかった→来年はもっとがんばりましょう」って内容になるんだろうな。←あくまでも推測w

2015.11.29 | >>>森保まどか | トラックバック(0) | コメント(0) |

このネーミングは、無罪となったら、名誉毀損かな?w






《17年間逃亡していたのは罪の自覚があったはず→判決は不当》ってカキコミが多いようだけど、オウム信者は、日本社会全体が「敵」だとマインドコントロールされてたわけだから、とりあえずは逃げるだろ。逃亡中にマインドコントロールが解けても、今さら出頭するわけにはいかないってことなんだろうね。

2015.11.28 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |


 HKT48森保まどか(18)が、ピアノのソロアルバムを発売することが26日、博多のHKT48劇場で行われた劇場デビュー4周年記念公演で発表された。ピアノアルバムの発売は、48グループでは元AKB48松井咲子以来、2人目。

 尾崎充支配人がステージに現れ、「今までの功績が認められ、ピアノソロアルバムの発表があります。各所からすごい熱望がありました」と発表した。6歳でピアノを始め、コンクールなどにも出場した森保は、10月放送のフジテレビ系「芸能界特技王決定戦 TEPPEN 2015」のピアノ部門で、松井らを破って優勝。その実績などが評価されたようだ。指原莉乃(23)らに「もりぽ(森保)、おめでとう」と祝福された森保は、動揺を隠せない様子。「本当に何も知らなくて、ビックリ。まだ何もやっていないです。撮ってもいないです。でも、いいものができるように頑張ります」と語った。

 発売日など詳細は未定ながら、尾崎支配人は「メンバーも参加できるように」調整中と話した。

HKT森保まどか待望のピアノソロアルバム発売へ

HKT48がソロアルバムを出してないのに、もりぽ(森保まどか)が出すって変だね。w

プロのピアニストだってそうそうCDを出せるわけではないのに、「TEPPEN」で優勝したからって、アイドルがピアノのアルバムを出すってのが、なんだかなぁって感じ。てか、もりぽの家にピアノないんだけど…。家にピアノがない人がピアノのアルバム出すってのは前代未聞だろうな。w

確かにピアノが上手いってのは、アドバンテージなんだけど、彼女の才能はそれだけじゃないからね。ピアノも弾きますが、首にヘビも巻きますwって感じで、いろんな才能を伸ばして欲しい。



これを機にピアノの仕事ばかりになっちゃったら、それはそれでオモシロクないんだよね。←干されを推してる人からしたら、ぜいたくな悩みだな。

2015.11.27 | >>>森保まどか | トラックバック(0) | コメント(0) |

11月20日に北の湖親方が亡くなった。

こちらの記事にもあるけど、生前の評価と死後の評価がぜんぜん違う。

急逝北の湖、メディア評価は生前と一変 白鵬苦言の「遺言」が角界に迫る重圧

「江川、ピーマン、北の湖」ですか。ちなみに、オイラの小学校時代の友人は「キタネー海」と呼んでいた。とくに、汚い勝ち方をしていたわけではなかったんだけど…。w


この人の評価でいまいち理解できないのは、親方として力士を育てていないこと。けっこう長くやっていて、名横綱として弟子入りする人も多いはずなのに、関取6人(移籍を含めると14人)で、最高位が小結ってどうなんでしょう。

そして、この人が相撲協会の改革にきわめて消極的だったこと。境川・時津風両理事長時代の改革を、かなり元に戻したことは有名だ。そして、在任中の不祥事の多さ。でも、死んじゃったから、なんでもOKって、どうなんでしょうね。

あと、死因が大腸がんだったことも問題だ。がん一般に言えることなんだけど、ある程度、死期を予測できる病気でしょ。大腸がんってわかった段階で、理事長は辞めるべきであって、それができないのなら、理事長代理を立てるべき。本場所中に亡くなったら、たいへんなことになるのは予想できたのに、それをしなかった。


上記の記事では生前の評価と死後の評価を比べているが、オイラ的には現役力士だったときと、親方になってから、とくに理事長となってからのことを比べたい。現役時代は「憎らしい」ほど強い横綱だったけど、理事長としてはどうなんでしょうね。危機管理能力ゼロだったってことじゃないの。

まあ、死者にむち打つことは慎むべきなのでしょうが、この方の評価には文句をつけたくなってしまう。

2015.11.25 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

11/22に放送された「HKT48のごぼてん!」の罰ゲームで



もりぽ(森保まどか)が首にヘビを巻きました。w



HKT48では、さしこ(指原莉乃)が「ネ申テレビ」でしたのと、「コレカラ」でキャップ(穴井千尋)がしたので、3人目ってことでしょうか?w

記念写真。wwwww



ちなみに、しなもん(下野由貴)はぜんぜん平気でした。w

2015.11.24 | >>>森保まどか | トラックバック(0) | コメント(0) |

じーな(神志那結衣) vs 東李苑(あずまりおん)



どちらも“ゆかいなヤツ”なので、なかなかオモシロイ。

2015.11.24 | >>HKT48 | トラックバック(0) | コメント(0) |

これ、テレ朝のニュースでしか報道してないみたい。

 認知症の薬の副作用について専門医が指摘しました。

 23日、専門医らが設立した団体によりますと、現在、国内で認知症の進行を抑える薬は4種類承認されていて、いずれも少量から始め、最大4倍程度まで増やすことが可能と規定されています。しかし、「適量に個人差があり、規定通りに投与すると患者が興奮したり怒りっぽくなるなどの副作用の恐れがある」ということです。団体は、全国の医師や患者家族から副作用とみられる実例を集め、来年の夏までに調査を取りまとめる予定です。

認知症の薬に“副作用の恐れ”か 専門医らが指摘

この団体とは「抗認知症薬の適量処方を実現する会」のこと。コウノメソッド実践医の集まりだ。

認知症には「中核症状」と「周辺症状」がある。「中核症状」とは、認知症そのものの症状で、記憶障害、見当識障害、判断力障害、実行機能障害、失認、失行、失語などである。これに対して、「周辺症状(行動・心理症状 BPSD)」とは、中核症状から派生する症状で、徘徊、暴力・暴言、食行動異常(異食、過食、拒食)、失禁・不潔行為、睡眠障害、介護抵抗、無為・無反応など“行動症状”と、幻覚、不安・焦燥、抑うつ、妄想など“心理症状”である。

抗認知症薬とは、このうち、「中核症状」を遅らせるための薬だ。しかし、「周辺症状」を、悪化させたり、引き起こすことがある。「周辺症状」のうち、徘徊、暴力・暴言、過食、不眠、介護抵抗、幻覚、妄想などを《陽性反応》、無為・無反応、抑うつなどを《陰性反応》と呼ぶ。4種類の抗認知症薬のうち、メマリー以外の3種類は《陽性反応》を引き起こすことがわかっている。すでに《陽性反応》の「周辺症状」がある患者に、これらの薬を投与すると、「周辺症状」がますます悪化する。これが抗認知症薬の副作用だ。

また、抗認知症薬には、「増量規定」というのがあって、かならず使わなければならない量が決められている。もっとも一般的なアリセプトは、1日1回3mgから服用を開始し、2週間を目安に5mgに増量して維持する。それでも足りない場合、4週間以上経過していれば、10mgまで増量可能なのだ。レミニールやリバスチグミンのパッチ製剤、メマリーも似たような使い方を義務づけている。

認知症には、アルツハイマー型、レビー小体型、前頭側頭型(ピック病など)、脳血管性の4大認知症があり、それぞれ、症状も違えば、処方も異なる。ところが、どれも同じ量を投与しなければダメって、何なんだろうね。

そして、医師が患者の症状に合わせて少量投与すると、医療保険団体が診療報酬の支払い請求を認めないのだ。患者の症状に合わせて投与したら、医者が罰を受けるって、どんなしくみなんだ。製薬会社を儲けさせるためのしくみとしか思えない。

こーゆーデタラメなしくみを糺すための団体の発表をシカトするマスコミって、やっぱりデタラメなんだろうな。

2015.11.24 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |



優しい歌を君にあげるよ
永遠を永遠に信じられる様に
だからどうか君は笑っていて
幸せだよと聞かせて
もう一度





MOON / 浜崎あゆみ


さしこ(指原莉乃)&みく(田中美久)
今日はさしこちゃんwの誕生日。

続きを読む

2015.11.21 | >You-Co-mix | トラックバック(0) | コメント(0) |


埼玉県所沢市に小手指原(こてさしはら)という場所があって、南北朝時代に3度合戦があった。1つ目は新田義貞と鎌倉幕府、2つ目は北条時行と足利直義、3つ目は足利尊氏と新田義宗との戦いだった。

初めてさしこ(指原莉乃)の存在を知ったとき、ああ「小手指原」の「指原」ねと思った。w


また、さしこの誕生日が近づいているが、写りのよい画像がなかなか見つからない。マンチ・カン太郎はカワイイのに、飼い主はダメダメだな。

2015.11.19 | >>HKT48 | トラックバック(0) | コメント(0) |



  元相撲協会外部委員のやくみつる氏(漫画家)は「人として間違っている」と怒る。格下相手に奇襲をかけ、かけた後に体をかわして組むこともなく逃げて勝つなど、横綱の品性を疑うという。白鵬はこれまでも格下相手に張り手を連発するなど、品格に疑問が出ていた。

  現役時代に猫だましをやった舞の海は「ユーモアもあったのでは」と言う。白鵬はツイッターで「1度はやってみたかった」と語っている。

横綱白鵬「猫だまし」にやくみつる激怒!「人として間違っている。品性疑う」



ところで横綱白鵬が関脇栃煌山との一番で、猫だましをやったことに、賛否があって、また例のように、漫画家のやくみつるさんが、品格がないとテレビで批判していました。申し訳ないけれど、あーあ、またやっている、もうすこしこましなコメントしろよといいたくなりますね。相撲の応援団なら、相撲を面白く観るための話題でも提供してくれればと思います。

横綱の品位というまえに、相撲がおかれた現実を直視したら

やくみつるって、相撲好きには不人気なんだよね。同じく白鵬批判しても、デーモン小暮閣下の方が人気がある。

2015.11.19 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

オイラが中学生のとき、「油断!」という関口宏が俳優wとして出演しているドラマが放送された。題名からして、「油断!」した結果、ヒドイ目に遭う話かと思ったら、石油ショックを扱った作品だった。ちなみに、原作者は堺屋太一だった。

ここでは、石油ショックの話ではなく、パリのテロについて書きたい。

当事者なのに、所詮、人ごと

みたいに「炎上」しかねない話なんだけど、googleの罰でアクセスが極端に少なくなっているので、べつに書いても「炎上」しないだろうと思う。w

ロシアの航空機がシナイ半島で墜落した事件がテロだとわかった段階で、フランスも警戒すべきだったんじゃないのか?って思うんだよね。しかも、「イスラム国」を空爆中なのだから、同じく空爆中のロシアがテロに遭ったのなら、自分もやられるかもしれないと思うべきだ。つまり「油断!」があったわけだ。

不可解なのは、パリのテロには怒りを表明している連中が、同じく「テロとの戦い」をしているロシアの航空機がテロで墜落したことに「所詮、人ごと」的な反応を示していることだ。ロシアは、北方領土問題があるし、ウクライナ問題で反政府勢力を応援していたり、陸上選手がドーピングしてるから、同情できないってわけなのかね。

オイラ的には、「テロとの戦い」を口実にチェンチェン紛争を武力で鎮圧したロシア政府は好きではないが、テロで亡くなった人たちはカワイソウだと思うよ。まあ、プーチンみたいな「暴君」が大好きな人たちなので、そこはちょっと差し引いちゃうけれど、飛行機に乗っていた子どもにはまったく罪はない。

あと、オランド大統領が上下両院の議員をヴェルサイユ宮殿にあつめて「ラ・マルセイエーズ」歌ってるのは、ややキモイ感じがした。

【動画】"150年で2度目"オランド大統領が上下両院合同会議で演説、国歌斉唱も

すいません。「油断!」して、こんな事態を招いてしまいました。←じゃなくて、みんなで団結してテロと戦うぞ!ってことだよね。9.11後のブッシュ大統領(息子)みたいだ。

こんなことをやると、国民戦線のルペン父娘が喜びそうだ。ちなみに、ルペンは、ブルトン人なのに、ウルトラ右翼の政党を組織した。新井将敬みたいだな。

2015.11.18 | ├ 政治ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

最近、世の中の流れについていけてないような気がする。google のオカシナしくみのせいで、ぜんぜんぐぐられなくなっちゃったので、ブログ更新する気が失せてるせいかな?

半月以上前のニュースだけど、捕鯨訴訟に負けた日本政府が、海洋生物資源にかんする争いについて、国際司法裁判には応じないと宣言したそうだ。

 クジラや魚など海洋生物資源に関する争いについて、日本政府が国際司法裁判所(ICJ)の訴訟には応じないとする宣言を国連に出したことが外務省への取材で分かった。日本は南極海の調査捕鯨を巡るICJの訴訟で昨年3月に敗訴している。外務省は「ICJの判事は必ずしも海洋生物資源の専門家ではない」として、今後は国際海洋法裁判所などで争う方針だ。

     (中略)

 捕鯨問題に詳しい石井敦・東北大准教授(国際政治学)は「日本は国際法を重視すると言ってきたのに、その立場を自らないがしろにする行為で、国益に反する」と話した。一方、水産庁OBで捕鯨交渉に携わった経験がある小松正之・東京財団上席研究員は「小手先の議論で、ICJを避けても勝てる保証はない。日本がどういう形で調査捕鯨計画と商業捕鯨を実施するのかを明確に示す方が重要だ」と指摘した。【一條優太】

捕鯨訴訟:専門裁判所で 政府宣言、国際司法裁に応じず

台湾や中国の船がサンマを捕っても訴えないってことなのか?w

これに対する勝川俊雄さんのツイート。



国益を考えない役人たちには困ったもんだ。


リンクがキレてたら…

続きを読む

2015.11.18 | ├ 政治ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

平和について語るアイドル。

『生きる』 こんばんは( ´ ▽ ` )ノ兒玉遥です。

はるっぴは「所詮、人ごと」とは思えないようだ。


さて、ひさびさに「中東TODAY」を見たら、シリアのアサド大統領がパリで起こったテロについて発言していた。

NO3960 『シリア・アサド大統領の話も聞く必要がある』 [2015年11月15日(Sun)]

その内容を要約するとこんな感じだ。

フランスは、オイラを叩くつもりで「イスラム国」を応援してたのに、都合が悪くなったら急に「イスラム国」を空爆しはじめた。そんなことばっかりやってるから、こんな事件が起きたんじゃないの。あんた、バカ?wwwww

パリの人たちは、シリア内戦の「当事者」なのに、遠く離れているから、被害が及ばないと思っていたのか?って言いたいようだ。


アラブ人の反応も似たような感じ。

NO3959『パリのテロとアラブ人の反応』 [2015年11月14日(Sat)]

その内容を要約するとこんな感じだ。

パリでテロがあったらしいけど、ここでは日常茶飯事だ。俺たちの毎日の苦しみの、ほんの少しを、パリの人たちも味わってみて、俺たちの苦悩が、少しは分かるようになるだろう。

「当事者」なのに、テロが起きるまで「所詮、人ごと」って思ってただろ。これからはオレたちと同じように苦しんでね。…ってことかな。


安倍ちゃんが法制化しちゃった集団的自衛権のせいで、日本もこれから「当事者」になるわけなんだけど、「所詮、人ごと」って思ってたら、テロに巻き込まれた。←ってことになりそうで、怖いな。

2015.11.18 | ├ 政治ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |



さくら「やっぱり2組のまどかちゃんが好きなんですね」wwwww

2015.11.16 | >>>森保まどか | トラックバック(0) | コメント(0) |

アニメ「ヤング・ブラック・ジャック」を見てたら、ベトナム戦争で負傷して間黒男(ブラック・ジャック)と米軍軍医(後のドクター・キリコ)の手術で命をとりとめた米兵が、せん妄を起こしてベッドから逃げ出し、地雷を踏んで死ぬというシーンがあった。

米軍の軍医による手術で、命を救われたスティーブ。翌朝、彼の姿が見当たらなくなっていた。ずっと意識が混濁したままだったため、いまだ自分が捕虜のままだと思っているのかもしれないと黒男は言う。彼を見つけ、説得をしたときに悲劇が起こる。スティーブが地雷を踏んで亡くなったのだ。そんなとき、黒男たちが世話になっている村の外れで、倒れていた人が見つかる。運ばれてきた人物はファンの幼なじみであるアイン。黒男たちが捕まっていた基地の兵士であり、ボブにとっては憎むべき相手だ。そんな彼を黒男や軍医は治療すると言う。自分たちを殺そうとした敵を助けることに納得のいかないボブは……。

第6話「ベトナムにて その3」

「せん妄」をはじめて知ったのは、去年、父親が病気になって認知症状が出たときだ。認知症とせん妄のちがいを知るために、本を買って読んだ。そして、父親が肺炎を起こしてICUに入院したら、病床に「せん妄対策マニュアル」が置いてあった。

 術後せん妄とは、手術をきっかけにしておこる精神障害で、手術の後いったん平静になった患者さんが1~3日たってから、急激に錯乱、幻覚、妄想状態をおこし、1週間前後続いて次第に落ち着いていくという特異な経過をとる病態をいいます。

 高齢の方に起こりやすく、術後の回復期に起こるため、術後の看護、ケアーの妨げになります。一度発症すると、生命維持に重要な管を抜いてしまう、夜間大声を上げて暴れるなど、看護スタッフによるケアーが困難になり、周囲の患者さんにも迷惑がかかります。さらに転倒・転落の危険も増大し、術後の大きな問題となってきます。

術後せん妄【原因と発症要因、予防、治療】

手塚治虫の『ブラック・ジャック』は、免疫についてかなりイイカゲンで、両腕の移植みたいなことを平然とやっていた。さすがに、「ヤング・ブラック・ジャック」では、そんなムチャなことはできないようだ。

しかし、1960年代後半の話なのに、現在の医療知識を知っているとしか思えない台詞がちょこちょこ出てきて、逆に「ちがうんじゃないか!」とツッコミを入れたくなる。上の「あらすじ」でも黒男はせん妄に詳しすぎる。w

2015.11.16 | ├ テレビと映画 | トラックバック(0) | コメント(0) |

公益財団法人 鹿児島観光コンベンション協会が、さくちゃん(宮脇咲良)を「世界文化遺産」「天文館ミリオネーション2016」動画に起用した。

【世界文化遺産&天文館ミリオネーション2016 Ver.(60秒)】


【世界文化遺産 Ver.(15秒)】


【天文館ミリオネーション2016 Ver.(15秒)】


かごしま浪漫劇場

財団法人の仕事なので、鹿児島市の仕事ではないんだな。

2015.11.14 | >>HKT48 | トラックバック(0) | コメント(0) |

まずはこの画像。



よく見ると…


おおっ、モリポ(森保まどか)だって。wwwww



まっ、眉毛は似てるな。w

続きを読む

2015.11.13 | >>HKT48 | トラックバック(0) | コメント(0) |



クリックすると大きな画像になります。w

2015.11.12 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |

よしりん(小林よしのり)がSEALDsと高橋源一郎氏を批判する文章で、自らの読書体験を書いているんだけど、なんだかなぁって内容でワラタ。

仏文学でサルトルの「嘔吐」を原文で読む授業を受けていたが、面白いと思ったら文庫本を買って、さっさと日本語訳で読んで、さらに実存主義に興味を持ち、ハイデッガーに興味を持ち、メルロー=ポンティに興味を持ち、マルクス主義に興味を持ち、フランス革命に興味を持ち、ルソーに興味を持ち・・という風に、どんどん読まなきゃならない本が増えていった。

「甘えん坊将軍」を甘やかす老人の醜悪

さらっと書いてあるけど、けっこうスゴイことが書いてある。サルトルの『嘔吐』ってさっさと読めるものなのだろうか? よしりんは、ハイデッカーやメルロ・ポンティを本当に読んだのだろうか? マルクスやルソーをちゃんと理解したのだろうか? フランス革命を理解するにはかなりの歴史書を読む必要があるのだが…。等々。

オイラは大学1年のとき、マルクスの『資本論』第1巻を読んだことがある。しかし、それは、南克巳先生の資本論第1巻を解説する講義に出ていたから、読むことができたのだ。南先生は、一般にはあまり知られていないが、たいへん高名なマルクス経済学者で、しかも、野呂栄太郎とともに「日本資本主義発達史講座」を刊行した山田盛太郎の弟子であった。

大学2年のとき、ドイツ語で書かれたさまざまな作品を読むという授業があった。この授業を担当していたのが、単位を取るのがたいへん難しいと評判のK教授(故人)だった。ルターとか、カントとか、ハイネとか、いろいろ読まされたのだが、エンゲルスの『空想から科学へ』を読んだとき、K教授のエンゲルス理解はオカシイということに気づいてしまった。

K教授のドイツ語能力は高いはずであり、読めないはずないのに、前年に南先生から教えてもらった弁証法的唯物論と史的唯物論とは異なっていた。てか、めちゃくちゃな内容だった。後にわかったのだが、あらゆる学問には「知の枠組」があり、それを知らないと作品そのものを理解できない。どんなに語学能力があっても、トンチンカンな理解しかできないのだ。

よしりんのマンガは『ゴーマニズム宣言』1~8巻と『新ゴーマニズム宣言』の1巻、そして『AKB48論』くらいしか読んだことがないが、上記のような読書歴のある人が書いたマンガだとは1ミリも思えなかった。

わしが学生の頃は、疑問を教師に尋ねることもなかったし、ネットなんてなかったから、書店を回って、本を探しまくり、多くは文庫本で学んでいった。文庫本を買うために、短期にカネが儲かる肉体労働のアルバイトをして、ジーンズ一本を買うカネも惜しみ、穴だらけのジーンズで冬を越すとしても、本を買うためだけにカネを使った。オシャレなんかクソくらえである。

すさまじいことが書いてあるが、残念ながら、額面どおり受け取ることができない。「疑問を教師に尋ねることもなかった」って、だからダメなんじゃん。また、これが事実だったとしたら、彼の努力はまったく報われていない。少なくとも、マンガの内容にはね。

ちなみに、SEALDsと高橋源一郎氏の本は、まだ未読なので、読んでみようかな、と思った。

2015.11.11 | | トラックバック(0) | コメント(0) |