fc2ブログ


FM福岡「HKT48 渡辺通1丁目 FMまどか まどかのまどから YouTube版」

週替りメンバー:駒田京伽(2017/11/2放送分)


週替りメンバー:外薗葉月(2017/11/9放送分)


週替りメンバー:豊永阿紀(2017/11/16放送分)


週替りメンバー: 山本茉央(2017/11/23放送分)


週替りメンバー: 田中菜津美(2017/11/30放送分)


HKT48 渡辺通り1丁目FMまどか まどかのまどから

2017.11.30 | >>>>Fまど | トラックバック(0) | コメント(0) |


  アイドルグループ「HKT48」の今村麻莉愛(まりあ)さん(14)がツイッターに投稿した写真に、創価学会の機関紙・聖教新聞が映っていたことが、ファンの間で様々な憶測を呼んでいる。

  今村さんは2017年11月28日夜、自宅で泥団子を作る様子を動画配信サービス「SHOWROOM」で生中継。このとき、作業のためにテーブルの上に敷いていたのが、11月17日付け聖教新聞だったのだ。

2017/11/29 15:43
HKT48今村麻莉愛、自宅写真に「聖教新聞」 「マジならドン引き」「100年の恋も醒める」ネットで批判と憶測

『聖教新聞』を取ってるからって、創価学会員とは限らない。近所の人に頼まれて取ることだってある。また、親が信者だからって、子どもも信者だとは限らない。また、本人が信者だからといって、宗教団体の「広告塔」のようなことをするとは限らない。

新木優子が幸福の科学信者だと大川隆法が暴露

オイラが幼稚園の年長組だったときに引っ越したことがあったが、自宅のアパートとは別に、母親が洋裁教室を開くために部屋を借りた。ところが、そこのオーナーが反社会勢力の構成員で、翌年、家賃を倍に引き上げ、さらに翌年にも家賃引き上げを要求してきた。

それを断ったら、オーナーに脅された。父親なんて、胸倉をつかまれて、脅されたくらいだ。それでも屈しなかったので、水道を切られた。正確にいうと、水道管を物理的に切断しようとして、誤って下水管を切ってしまった。その建物は1階がガレージになっていたので、下の駐車場がたいへんなことになった。失敗に気づくと、こんどは水道管を切った。

それがきっかけで裁判になった。相手が一方的に悪かったので、アタリマエだが、裁判は勝訴した。オーナーは、妻との離婚裁判も抱えていて、そちらでも負けた。その建物は妻の所有物となり、反社会勢力との関係はなくなった。

そのとき、依頼した弁護士が共産党系だったんで、『赤旗 日曜版』を1年間取ることになった。『はだしのゲン』の作者が描いた別の原爆マンガがめちゃくちゃキモチ悪かったのを憶えている。w

共産党員や共産党のシンパでなくても、『赤旗』くらい取ることはあるのだから、創価学会員でなくても、『聖教新聞』くらい取ることはある。

2017.11.30 | >>HKT48 | トラックバック(0) | コメント(0) |

タヌキちゃんが欅/けやきに加入して2周年だそうだ。


とはいえ、オイラ的には、最初に知った欅/けやきメンバーなので、最初からいる人って認識なのだ。


そもそもねるを知るきっかけは、HKT48の8thシングルのタイトルが「最高かよ!」だったんだけど、それをねるヲタ(欅/けやきヲタ)が「ねるをパクった」とか言って絡んできたから。誰?って感じだった。

最高かよ
   ↑
最初からタヌキって認識だったのかな? ←たぶんYouTubeの動画を貼ってあったんだけど、それが削除されたんで、代わりにタヌキにしたと記憶している。w

彼女が欅/けやきに欠かせない存在なのは事実で、単独でバラエティ系の番組に出せるメンバーって、どこのグループにも、そうそういない。HKT48のさくちゃん(宮脇咲良)と似ている。「あざとい」ところも似てるけどね。w

アザトイズは、見かけで「無害な感じ」がするので、得をしている。花火の音に驚いて泣く(さくちゃん)とか、お化け屋敷で腰を抜かして号泣(タヌキちゃん)とか、ヲタに「守ってあげたい」と思わせるからね。

まどちゃんやぺーちゃん(渡辺梨加)!が、最初、メンバーから性格悪いと思われていたのと対照的だ。ちなみに、まどちゃんを「絶対イジメる人だと思った」と断言したのはさくちゃんだけどね。w

べつにアザトイズが何しても(・∀・)イイ!!んだけど、オイラの推しメンを脅かさないでほしい。ホントそれだけ。w

2017.11.30 | >>櫻坂/日向坂46 | トラックバック(0) | コメント(0) |



そしてそして!
にゃんこスターさんと!!


本当に恐縮ながら、お話させていただけました。
Twitterを見てくださったみたいで、
嬉し恥ずかしでした( ⸝⸝⸝・_・⸝⸝⸝ )


ありがとうございました!

みつあみ、245|長濱ねる

Twitterとは、コレのこと。w

2017.11.30 | >>櫻坂/日向坂46 | トラックバック(0) | コメント(0) |



もし君が振り向かなくても
その微笑みを僕は忘れない
どんな時も君がいることを
信じてまっすぐ歩いて行こう





君の名は希望 / 乃木坂46


守屋茜(欅坂46)

じつは、誕生日の頃、あまりよい画像が手に入らず困っていた。誕生日を過ぎたら、よい画像がどんどんアップされた。もっと早くアップしてください。w

「君の名は希望」の歌詞がほとんど「二人セゾン」といっしょ。「君の名は…」の方が先にできたわけだが、こーゆー歌詞がホントに好きなんだと自覚した。w

ちなみに、オイラの好きな欅/けやきちゃんの歌は、《「二人セゾン」>「風に吹かれても」>「それでも歩いてる」>その他の歌》と、他の欅/けやきヲタとはかなりちがう。w

2017.11.30 | >You-Co-mix | トラックバック(0) | コメント(0) |

よく「原発はトイレのないマンション」などと言われているが、もんじゅは「汲み取り穴のない落っこち便所」だった。w


 廃炉が決まっている高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、原子炉容器内を満たしている液体ナトリウムの抜き取りを想定していない設計になっていると、日本原子力研究開発機構が明らかにした。放射能を帯びたナトリウムの抜き取りは廃炉初期段階の重要課題だが、同機構が近く原子力規制委員会に申請する廃炉計画には具体的な抜き取り方法を記載できない見通しだ。

もんじゅ 設計、廃炉想定せず ナトリウム搬出困難

「汲み取り穴のない落っこち便所」なら、ウンチをする穴からバキュームカーで吸い取ればいいんだが、これはそれすらできない。脳内フローラな人が設計したにちがいない。w




リンクがキレてたら…。

続きを読む

2017.11.29 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |



以前、タヌキちゃんがまどちゃんのお仕事を狙っているらしいという記事を書いた。

油断大敵

それに対する報復なのか、まどちゃんがケイタイを水没させたらしい。


ケイタイ水没といったら、タヌキちゃんの得意技。

無花果、207|長濱ねる

そんなところをマネしても何の利益にもならない!とツッコミを入れたい。w

2017.11.29 | >>>森保まどか | トラックバック(0) | コメント(0) |

日馬富士が貴ノ岩にケガを負わせた事件で、日馬富士が引退するそうだ。相撲界では、ケガを負わせた日馬富士よりも、相撲協会の聞き取り調査に貴ノ岩を出させない貴乃花親方が責められるという不可解な事態になっている。

しかし、八百長がデフォの相撲界なんだから、真っ当なことなんて起こるはずがないと思って見ていたら、やっぱりそうなっている。

さて、相撲界では八百長がデフォを証明したのが、スティーヴン・レヴィット、スティーヴン・ダブナー[著]『ヤバい経済学[増補改訂版]』(望月衛[訳]、東洋経済新報社、2007年)である。ここでは、その部分を引用する。




 相撲を支配するインセンティブの仕組みは複雑で大変強力だ。それぞれの力士には番付が与えられ、力士の毎日は番付で隅々まで影響される。いくら給金をもらえるか、付き人が何人付くか、どれだけご飯が食べられるか、どれだけ眠れるか、その他自分の成功をどれだけ楽しめるかは番付次第なのだ。番付が高いほうから66人が幕内と十両の関取で、彼らは相撲界のエリートだ。エリート集団の頂点に立てば何億円も稼げて皇族のような扱いを受けられる。上位40人である幕内力士の収入は最低でも年1700万円だ。一方、70位の力士だとそれがたったの年150万円になる。エリート以外は人生も楽じゃない。番付が下位の力士は上位の力士の世話をしなければならない。ご飯を作ったり部屋を掃除したり、そればかりか漢なら絶対触りたくない他人のナニまで洗って差し上げるのだ。そんなふうに、番付がすべてなのである。

 力士の番付は年に6回開かれる本場所の星で決まる。力士はそれぞれ、15日間毎日1番ずつ、計15番の相撲を取る。本場所で勝ち越せば(8番以上白星を上げれば)番付が上がる。負け越せば下がる。番付が大きく下がるとエリート階級から追い出されることもある。だから本場所ではいつも八つ目の勝ち星がとても重要で、番付の上がり下がりがそれにかかっている。八つ目の勝ち星は普通の勝ち星のだいたい4倍の価値がある。

 だから、千秋楽になって7勝7敗と五分の力士が勝って得るものは、8勝6敗の力士が負けて失うものよりずっと大きい。

 それなら、8勝6敗の力士が7勝7敗の力士にわざと負けることはあるだろうか。相撲では力とスピードと技が一気に集中してぶつかり合い、勝負はほんの数秒で決まることが多い。自分から投げ飛ばされるのは難しくないだろう。ちょっとの間、相撲はほんとに八百長だと想像してみよう。それを証明するにはデータをどう測ればいい?

続きを読む

2017.11.29 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |


明日は生写真撮影でっす!

毎年恒例のあの撮影も🙊💗

もしかして来年はないかな…
って思ってたところだったから、
全員分あってよかった〜〜
と安心しております。

再来年はビッグなの出せますように…!

最近メールに書いたとおり
お肌の調子がよろしくないので
頑張ってスキンケアしますヽ(;▽;)ノ

明日も1日がんばりやす👍🏼✨
(がんばります!って意味と
がんばって!って意味両方含んでるよ)

11月28日, 21:01

お肌の調子がよろしくないのは、だいたい睡眠不足のことが多い。

…ということで、なるべく睡眠を多くとりましょう。

2017.11.29 | >>>森保まどか | トラックバック(0) | コメント(0) |



あなたがそれと 知らずに創る
道標から 愛がこぼれる
あなたのような 人に逢えると
生きてることが 素晴らしくなる





あなたのような人がいるから / 小椋佳


今日は菅井様(菅井友香 欅坂46)の誕生日。w

2017.11.29 | >You-Co-mix | トラックバック(0) | コメント(0) |



「レコメン!」に出演した菅井様(菅井友香)、オテンキのりさんから誕生日プレゼントにもらったものは…。w







オイラ、お嬢様ではないけどw、うまい棒を2回くらいしか食べたことがない。w

それにしても餃子100コとは…。



前回のねるへのリベンジは…。


怪力であることはすでに有名だが、噛んでくるとは…。



まあ、タヌキだからね。w

2017.11.28 | >>櫻坂/日向坂46 | トラックバック(0) | コメント(4) |

《持ち家 vs 賃貸》論争はマクロ経済と関係するんだけど、そういう視点はあいかわらずないな。w

 マイホームは「持ち家」と「賃貸」のどちらがトクか──。これまでも散々繰り返されてきた議論だが、「特にこれからの時代は、リスクを背負ってまで買うべきではない」と断言するのは、住宅ジャーナリストの榊淳司氏だ。果たしてその根拠とは?

なぜ日本人は賃貸自由主義より35年ローン地獄を選ぶのか

ここ20年間、日本はデフレだったわけで、そのような経済状態のときは「賃貸」が有利になる。デフレだと、物価が下がり、お金の価値は上がる。借金は減らず、給料が減る。こういうときに、ローンを組んで家を買うのは、たいへんリスキーだ。

ただし、アベノミクスで、デフレにストップがかかった。2%のマイルドなインフレには程遠いが、物価の下落はストップし、インフレに向かっている。インフレだと、物価が上がり、お金の価値は下がる。借金は減り、給料は増える(はずw)。こうなると、ローンを組んで家を買うのは、それほどリスキーではない。

そして、老後は収入が減るので、家賃を払い続けるのが難しくなる。そういうことを考えると、「賃貸」はリスキーになる。さらに、物価が上がると、年金も物価スライドで増えるかもしれないが、家賃が上がる。ますますリスキーになる。

戦後、日本では「持ち家」政策が続けられてきたが、それは財産を持たせることで労働者が保守化するのを狙った面もあるが、ずっとインフレが続いてきて、「持ち家」の方が有利だったからだ。

つまり、《持ち家 vs 賃貸》論争は、マクロ経済の影響を強く受けるわけで、それを無視してどちらかが有利なんて言えないのだ。

2017.11.28 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |

この映像がテレビでも取り上げられていた。


重大犯罪を起こした人物が過去に動物虐待をしていたことってけっこうあるので、マスコミも動物虐待を気にしているんだな。

気になるのは、まどちゃんの家にいるおぼろも目にケガをしていたこと。



おぼろちゃん

上記の事件は大阪なので関係ないと思うが、同じようなことをされたのかね。だったら、カワイソウだな。

2017.11.28 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |


今日はね〜
起きたら筋肉痛でした。笑

びっくりしたけど、
昼と夜とレッスンだったので
負けじと頑張ってきました✨

6周年関係のいい写真が多すぎて
載せるの追いつかない😥

ゆっくり載せてきます😂

迷った挙句今日はとりあえず
ツリーの写真にしました(謎)。

でもでも!
とっても素敵なツリーでしょ🎄

このときいつもと
リップメイクが違うから
なんか変な感覚だ、、、🤔

11月27日, 23:16

もうすぐクリスマスなのか。1年が短いな。orz

2017.11.28 | >>>森保まどか | トラックバック(0) | コメント(0) |




 欅坂46の長浜ねる(19)が、12月19日発売のファースト写真集「ここから」(講談社)で、「海中ショット」を披露している。27日、写真集の先行ショットが解禁された。

 解禁されたのは、制服姿で海の中を泳ぐ写真。今年7月、長浜の故郷・五島列島にある、環境省が認定した「快水浴場百選」にも数えられる蛤浜(はまぐりはま)の海で撮影された。撮影時、長浜は制服のまま海に飛び込み、島で育った自然児らしく、塩水の中でも目を開けてダイナミックな泳ぎを見せていたという。

 撮影を振り返り、長浜は「五島列島のすごくきれいな海に、制服のまま飛び込んで泳ぎました! 近くで、長崎名物のトビウオが泳いでました。水中で頑張って目を開けているところも見てほしいです」とアピールしている。

 写真集は、乃木坂46と欅坂46を合わせた「坂道シリーズ」でも過去最多となる初版12万部でスタートする注目作。初の水着姿も披露している。長浜は「生まれて初めての水着撮影は緊張と不安でドキドキしたのですが、なじみ深い五島の海に背中を押され、少しだけ恥ずかしさを忘れて楽しむことができました」と話している。

[2017年11月27日13時16分]
長浜ねる制服のままダイブ 透けちゃう海中ショット

海狸とはビーバーのこと。w

2017.11.27 | >>櫻坂/日向坂46 | トラックバック(0) | コメント(0) |

1.景気変動と景気循環

(1)景気変動

 天気に晴れや雨があるように、経済にも好・不調の波がある。成長率が高く、経済が順調に伸びていれば、好景気(好況)といい、成長率がおちれば、不景気(不況)といわれる。これを景気変動という。

 この景気変動は、好況・後退・不況・回復という4つの局面をくり返すので、景気循環ともいう。

 好況のときには生産も売り上げも伸びるから、国民所得はふえ、企業の倒産や失業は少ない。景気の後退期には、生産は減退し、企業の倒産や失業がふえる。この後退が急激におこって経済が混乱するのが恐慌である。恐慌後の沈滞した経済状態が不況で、これはやがて回復にむかい、再び好況期がやってくる。

(2)景気変動の波

 景気変動の循環の周期は規則的な性質をもっている。表の4つが有名である。




2.景気変動の原因

 資本主義は市場経済であって、社会全体の生産と消費、需要と供給の調節は価格の機能にゆだねられている。

 たとえば好況期には、売れ行きがさかんで物価は上がるから、企業は争って生産を拡大し、設備投資をどんどん行う。投資がふえれば、機械や原材料などに対する需要もふえる。

 ところが、投資が一段落すると需要はへり、逆に新設備が動きだして供給がふえるから、生産過剰になってしまう。生産過剰になれば価格は下落するから、予定していた売上げ金は回収できず、資金繰りのつかなくなった企業はつぶれ、失業がふえる(後退)。こうなると、産業界は生産を縮小し、投資をひかえるから需要はますますへる(不況)。

 しかし、供給が減って滞貨がさばけると、需給のバランスも回復し、商品価格も上向くから、再び生産の拡大や投資が活発となり、景気は上昇する。


3.世界恐慌

 資本主義が最も早く発達したイギリスでは、1825年に最初の過剰生産恐慌がおこり、それ以後、ほぼ10年に一度、恐慌にみまわれている。その他の資本主義国でも、恐慌がおこり、しかもこの恐慌は、貿易を中心とした国際経済の結びつきによって連鎖反応をおこし、
世界恐慌という形になって世界経済を襲った。とくに1929年の場合は、世界大恐慌といわれるように史上空前のものであり、発端となったアメリカ経済を例にとると、国民所得は半分にへり、失業率は25%に達するというすさまじいものであった。

2017.11.27 | ├ 経済の基本 | トラックバック(0) | コメント(0) |

1.経済成長率

 人間の身体的成長は身長や体重で計るが、経済の成長は、国内総生産(GDP)の伸び率=経済成長率で計るのがふつうである。
  1. 名目成長率…物価の変動を考慮しない名目GDPの伸び率で計算したもの。
  2. 実質成長率…物価の変動を考慮した実質GDPの伸び率で計算したもの。

 なお、実質GDPを求めるには、名目GDPをGDPデフレーターで割り、100をかける。

   経済成長率=(本年のGDP-前年のGDP)÷前年のGDP×100

   実質GDP=名目GDP÷GDPデフレーター×100

 たとえば、物価が2%上昇したら、GDPデフレーターは102、3%下落したら、97として計算する。

【名目GDPと実質GDPの推移 兆円/年度】


【名目経済成長率と実質経済成長率の推移 %/年度】



2.経済成長の条件

  1. 国内総生産が伸びるには、拡大再生産が必要である。
  2. 拡大再生産には、工場を拡張したり、新しい機械・技術を導入するための純投資が行われなければならない。
  3. 純投資の実現には貯蓄の役割が大きい。

2017.11.27 | ├ 経済の基本 | トラックバック(0) | コメント(0) |

豊かさの指標

 国内総生産(GDP)には、その国の環境が悪化して対策費用がかかればかかるほど、GDPは大きくなるといった問題がある。また、国富は、土地の値段が上がれば上がるほど、ふえるという矛盾がある。そこで、真の豊かさを表す指標づくりが試みられるようになった。

(1)国民純福祉

 1970年代に、主婦の家事労働やレジャーなどの余暇時間をプラス項目とし、環境汚染や都市化にともなう損失などをマイナス項目として、国民純生産(NNP)に加味することが試みられた。これが、国民純福祉(NNW)である。今日では、環境から得る利益と環境に対する負荷を比較計算する環境会計の考え方も重要になっている。

(2)グリーンGDP

 近年は、国内総生産(GDP)から環境汚染や土地開発と森林伐採による生態系の破壊、地下資源の枯渇などのマイナス要素を差し引いたグリーンGDP(EDP)の考え方が提唱されている。

(3)人間開発指数

 人間開発指数(HDI)は、パキスタンの経済学者マプープル=ハクによって1990年に考案され、1993年から国連年次報告の中で公表されている。これは、人々の生活の質や発展度合いを示す指標であり、平均余命指数、教育指数、GDP指数の平均から求められる。

2017.11.27 | ├ 経済の基本 | トラックバック(0) | コメント(0) |

1.フローとストック

 国内総生産や国民所得は、経済活動を貨幣の流れ(フロー)としてとらえたものである。個人でいえば、月給や年収などの“かせぎ”にあたる。しかし、生活していく上には、住宅や家具などの資産(ストック)もなくてはならない。生活の豊かさをみるためには、過去からの“たくわえ”であるストックも必要なことがわかるであろう。
  1. フロー…ある一定期間に産出された経済数量。マクロでは国民所得・国民総生産など、ミクロでは売上高・賃金などを指す。
  2. ストック…ある時点に存在する経済数量。マクロでは貨幣供給量・外貨準備高など、ミクロでは資本金・負債残高などを指す。

 このストックを国全体で合計したものが国富(国民資本)である。これが、国民所得を生みだす元本であり、新たに生みだされた国民所得の一部が消費されずに蓄えられて増加していく。


2.日本の国民資産

(1)国民総資産

 有形資産などの非金融資産と金融資産の合計額を、国民総資産という。有形資産は、純固定資産(建物・機械など)、在庫、再生産不可能有形資産(土地・森林など)を指し、金融資産は、現金・預金、貸出金、株式、債券などをいう。

(2)国民純資産

 ところが、金融資産というのは他の誰かの負債であるから、国全体としては正味の資産とはいえない。そこで、非金融資産に対外純資産(=対外資産-対外負債)を加えたものを国民純資産といい、これがふつう国富とよばれるものである。

(3)日本の国富の特色

【日本の国富 兆円/暦年】


 日本の国富は、土地の値段が外国にくらべて高く、その比重が大きかった。非金融資産のうち土地が占める割合は、1994年には56%もあったが、2015年には39%に低下している。これに対して、金融資産は1.6倍も増え、対外純資産も4倍以上増加した。

 国民一人あたりの国富は2600万円にも上る。しかし、住宅や公共施設などの社会資本の整備がたち遅れているともいわれている。社会資本には、道路・港湾・工業用水道などの産業関連社会資本と、住宅・公園・上下水道などの生活関連社会資本とがあり、とくに後者の整備が遅れている。

2017.11.27 | ├ 経済の基本 | トラックバック(0) | コメント(0) |

1.三面等価の原則

 生産によって得られる所得はすべて分配され、分配された所得は貯蓄を含めて何らかの形で支出される。したがって、国内総生産も生産・分配・支出という三つの側面から集計される。これらは、同じものをそれぞれ別の面からとらえたものであるから、同額である。これを、国内総生産の三面等価の原則という。

(1)国内総生産(GDP)

 国内総生産は、第1次・第2次・第3次産業がそれぞれ産み出した付加価値の合計である。

【名目国内総生産 2015年 10億円】


(2)国内総所得(GDI)

 産み出された付加価値は、賃金・利子・賃貸料として家計に、税金として政府に分配され、残りは企業の利潤となる(一部は配当として家計に分配される)。国内総生産は家計、政府、企業へと分配された付加価値の総和と定義できる。これが国内総所得(GEI)である。

【名目国内総所得 2015年 10億円】


(3)国内総支出(GDE)

 家計、企業、政府が最終財・サービスを買ったときに支払った支出をそれぞれ消費支出、投資支出、政府支出という。また、外国が、買ったときに支払った価額を輸出、売ったときに受け取った価額を輸入という。家計と政府の最終消費と企業の投資(総固定資本形成)に輸出を加えて輸入を差し引いた価額を国内総支出(GDE)という。

【名目国内総支出 2015年 10億円】



2.ISバランス

 家計・企業など個々の経済主体の行動の分析から、全体としての市場および経済の分析にいたる経済学をミクロ経済学という。これに対して、国民所得や全体としての投資・消費といった集計概念を用いて経済活動を分析する経済学をマクロ経済学という。

   Y:国民総支出、C:民間消費、S:民間貯蓄、T:租税、
   I:民間投資、G:政府支出、EX:輸出、IM:輸入

とすると、つぎの式が成立する。

   Y=C+S+T……1)
   Y=C+I+G+(EX-IM)……2)

1)と2)から、以下の式が導き出される。

   S-I=G-T+(EX-IM)……3)

3)は、民間貯蓄超過(S-I)が財政赤字(G-T)あるいは貿易黒字
(EX-IM)を産み出すことを意味し、ISバランスという。

2017.11.27 | ├ 経済の基本 | トラックバック(0) | コメント(0) |