— りさすりーぷ (@gapaoudon) July 30, 2019
ねるのキウイヨーグルト(下図右)のシリアルが
#ねるcafeフード pic.twitter.com/KAlSR6igNl
— りさすりーぷ (@gapaoudon) July 30, 2019
座敷タヌキが食べていたタヌ飯に似ていたので、
ついにファンにもタヌ飯を食わせるのかと思った。w
また、キウイといえば、疥癬ダヌキのホウショウ君が食べていたので、
こっちもファンに食わせるのかと思った。wwwww
2019.07.31 | >>>長濱ねる | トラックバック(0) | コメント(0) |
1:23:00~
>しばらく皆さんとお会いする機会がないので…
なんだと!wwwww
この曖昧なたぬたぬの態度に「たぬ信」が発狂していた!w
いいじゃん、自分の人生なんだから、
好きにさせてやれよ!wwwww
たとえば、大学受験するとする。「○○大学、合格しました!」ってまで黙ってない?w
たとえば、女優として再出発する。「××って舞台に出ます!」「ドラマ or 映画△△に出演させてもらうことが決まりました!」ってまで、発表しないだろ!w
なぜに待てない!wwwww
2019.07.31 | >>>長濱ねる | トラックバック(0) | コメント(0) |
2019.07.30 | >You-Co-mix | トラックバック(0) | コメント(0) |
「タンクの林」に足止め用ドッグフード115g(小型犬の1食分)を撒く。
オスたぬくんと仔ダヌキ(オスたぬ似、生後6週)が食事。
#タヌキ #荒川 #東京都 #足立区#熊の木ワンド #タンクの林
— 王子のきつね (@kitsunekon2) July 29, 2019
7/18 14:24:10-14:26:42
オスたぬ&仔ダヌキお食事1(3倍速)
前半、おすたぬに仔ダヌキが隠れて見えない。 pic.twitter.com/UW1sj30946
#タヌキ #荒川 #東京都 #足立区#熊の木ワンド #タンクの林
— 王子のきつね (@kitsunekon2) July 29, 2019
7/18 14:26:48-14:29:23
オスたぬ&仔ダヌキお食事2(3倍速)
後半、おすたぬに仔ダヌキが隠れて見えない。 pic.twitter.com/9O2CpcplLf
2019.07.29 | ├ たぬ動画 | トラックバック(0) | コメント(0) |
「タンクの林」に足止め用ドッグフード115g(小型犬の1食分)を撒く。
オスたぬくんが来る。
#タヌキ #荒川 #東京都 #足立区#熊の木ワンド #タンクの林
— 王子のきつね (@kitsunekon2) July 29, 2019
7/18 14:08:37-14:11:11
オスたぬお食事1(3倍速)
最後にいなくなる。 pic.twitter.com/LToNforrnN
このときは餌を運んでいたわけではない。
#タヌキ #荒川 #東京都 #足立区#熊の木ワンド #タンクの林
— 王子のきつね (@kitsunekon2) July 29, 2019
7/18 14:11:16-14:14:09
オスたぬお食事2(3倍速)
5秒後、戻って来る。 pic.twitter.com/0gWUFAzSWM
2019.07.29 | ├ たぬ動画 | トラックバック(0) | コメント(0) |
FIRE RADIO ファイヤーラジオ#002 これから野党はどうなるのか?ー立憲民主党とれいわ新選組
参議院選挙の結果で、最も大きな痛手を受けたのは、立憲民主党でしょう。一方、躍進したのは、消費税廃止を争点に据えたれいわ新選組でした。野党リーダーとしての求心力を低下させた枝野幸男さん。キャスティングボートを握った山本太郎さん。何が両者を分けたのでしょうか?
参考になるのは「ラディカルデモクラシー」という議論です。立憲民主党とれいわ新選組は、政党としての性質が異なります。両者の差異をしっかりと見極めたうえで、共闘関係を築いていくことが重要です。
心配なのは立憲民主党です。国民民主党との主導権争いは、国民には「永田町の論理」に見えてしまいました。その結果、「ボトムアップの政治」「立憲民主党はあなたです」というスローガンが白々しいものと捉えられ、「ラディカルデモクラシー」から見放されました。
一体、「ラディカルデモクラシー」とはどのようなものなのか? 立憲民主党は今度、どうすべきか? れいわ新選組の可能性と課題は何か?
参議院選挙後の野党のあり方を、じっくりお話ししました。
【大体のタイムテーブル】
オープニング〜
■参院選雑感〜シングルイシュー政党による政党アライアンスの可能性
4分50秒くらい〜
■立憲民主党は実は惨敗?
8分50秒くらい〜
■れいわ新選組の結果について
10分15秒くらい〜
■敗けた立憲民主党と勝ったれいわ新選組〜この二つを分けたものとは何か?
14分過ぎくらい〜
直接的な政治参加の機運「ラディカルデモクラシー論」の見地から考える
熟議デモクラシーの立憲民主党と闘技デモクラシーのれいわ新選組
30分くらい〜
闘技デモクラシーとポピュリズム
ポピュリズムってそもそもどういうもの?
39分くらい〜
立憲民主党とれいわ新選組のパートナーシップが鍵
50分〜
■自民党政治家いわく「嫌いな奴とも酒を飲め」
河野洋平が語った村山首相誕生秘話
55分30秒くらい〜
■火鉢クラブ「電気を使わない油団納涼会」のおしらせ
■ちょっとだけ吉本興業問題について
2019.07.29 | ├ 政治ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |
高齢者は昭和の歪んだ差別的でノスタルジックなネトウヨ。若者はオンラインサロンやまだまだ俺たちは成長できる自己責任路線。知識人はMMT理論やベーシックインカムなどの妄想社会政策信者。いずれも現実を置き去りにした新興宗教ばかり。頭が痛い。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) July 27, 2019
本人、めちゃくちゃ差別発言してるんだけど、わかってるのかな?
高齢者は全員ネトウヨではないし、若者だって自己責任論者ばかりではない。MMTよりも合理的に現代の通貨制度を説明できる学説はないし、ベーシックインカムを否定したらAIの普及で失職した人は野垂れ死にするしかない。
自分と異なる考えだからって、「妄想」「新興宗教」呼ばわりするのは、よろしくない。
この人もそうだけど、立民支持の知識人が、れいわの台頭を受け入れられなくて、大混乱。
上西充子さんあたりは選挙中からオカシクなっていた。
↓ ↓
上西充子法政大教授@mu0283
— 梁英聖@『日本型ヘイトスピーチとは何か』(影書房) (@rysyrys) July 28, 2019
今からでも、差別ツイートのリツイートを撤回すべきです。下記の提案を真剣に考慮して頂きたい。
私は差別の扇動メカニズムを研究していますが、大学教授のような公人が差別を扇動することは、社会的に差別を正当化させ差別を激化させ、差別をとめどなく増殖させるものです https://t.co/taM8H7aXVi
田中信一郎氏が擁護してたけど、逆効果だぜ。
上西充子さんが、何らかの勢力に追い詰められていて、とても悲しいです。専門家は、職業的良心に基づいて、社会に知見を提供するの役割。政党もその対象。それとは別に、市民的な自由を有し、市民として意見を述べる自由もあります。ご迷惑かもしれませんが、上西さんに心からの連帯を表明します。 https://t.co/2Ov3uwlJ2X
— 田中 信一郎 (@TanakaShinsyu) July 28, 2019
何らかの勢力って、影響力の強い知識人が「日本型ヘイトスピーチ」に関与したら(・A・)イクナイ!!って勢力だろ。w
このデータをみると、れいわ新選組の得票が、3年前の選挙から共産(150万)社民(50万)、立憲・国民(35万)と、減らした分の計235万票とほぼ同じということがよくわかります。つまりその得票範囲を超えた無党派にはまったく突き抜けてはいないわけです。 https://t.co/E9sDtNZOrR
— こたつぬこ (@sangituyama) July 28, 2019
票を奪われたのは、共産・社民。立民・国民はだいじょうぶ! ←と安心したいのか?w
投票率がちがうのに、単純な足し算が一致したってことは、その理屈が間違っているってこと!
そして、野党共闘で選挙区に候補者を立てなかった共産が比例区で票を減らすのはアタリマエ。同じ理由で、選挙区に候補者をいっぱい立てた立民が(それでも)比例区で票を減らしたんだから、エラソウナことは言えないはず。
…ていうか、前回の参院選との比較だけど、衆院選との比較だと300万票減らしているんだから、大丈夫なわけない。
2019.07.29 | ├ 政治ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |
日向坂46見てるか?これがペーロンだ pic.twitter.com/Hw8wrE0hy6
— もみ山もみ子 (@mt_moml) July 28, 2019
>日向坂46見てるか?これがペーロンだ
自分がペーロンのこぎ手なら言えるだろうけど、観客だからね。
リトルリーグの中学生に大リーグの映像見せて「これがベースボールだ!」って言ってるオヤジみたいなもの。
まあ、アンチなんてそんなもんよ。w
ちなみに、タヌキ屋敷の近くでもペーロン大会があるんで、たぬたぬは小学生の頃からペーロンを見ていた可能性が高い。
だからって、たぬたぬが後輩たちに「これがペーロンだ!」なんて言わないだろ。バカじゃないから。w
2019.07.28 | >>日向坂/けやき坂46 | トラックバック(0) | コメント(0) |
「タンクの林」にトレイルカメラを設置。仔ダヌキは生後6週目(推定)。
#タヌキ #荒川 #東京都 #足立区#熊の木ワンド #タンクの林
— 王子のきつね (@kitsunekon2) July 27, 2019
7/9 19:31:28-19:32:10
仔ダヌキ、カメラに悪戯。 pic.twitter.com/sanYxAhA8C
#タヌキ #荒川 #東京都 #足立区#熊の木ワンド #タンクの林
— 王子のきつね (@kitsunekon2) July 27, 2019
7/9 21:16:39-21:16:57
オスたぬ、ドアップ。
いなくなるが、再び現れ、またいなくなる。 pic.twitter.com/t61Keeax9v
2019.07.27 | ├ たぬ動画 | トラックバック(0) | コメント(0) |
「タンクの林」にトレイルカメラを設置。仔ダヌキは生後6週目(推定)。
まずはボスたぬ♀。
#タヌキ #荒川 #東京都 #足立区#熊の木ワンド #タンクの林
— 王子のきつね (@kitsunekon2) July 27, 2019
7/9 16:23:11-16:24:00
ボスたぬ♀、鳥の鳴き声にフリーズ。 pic.twitter.com/ohrMUcCGyN
タヌキが鳥の鳴き声を恐れるのは、鳥がタヌキを襲うことがあるから。とくに仔ダヌキはカラスにも捕食されることもある。
#タヌキ #荒川 #東京都 #足立区#熊の木ワンド #タンクの林
— 王子のきつね (@kitsunekon2) July 27, 2019
7/9 13:24:05-16:24:36
ボスたぬ♀、鳥の鳴き声にかまわず、餌探し。
そして、いなくなる。 pic.twitter.com/5sjY5KIQjW
安心したのか、気にしなくなった。
2019.07.27 | ├ たぬ動画 | トラックバック(0) | コメント(0) |
2019.07.27 | >You-Co-mix | トラックバック(0) | コメント(0) |
れいわ新撰組に批判的な皆さんが、今回の選挙を分析している。山本太郎のバックは誰か、資金はどこから出ているか、そこを気にする人も多い。
— ゆず味 (@mak021101) July 25, 2019
れいわ新撰組のバックは、沢山の有権者。
資金の出処は、ひとりひとりが汗を流して稼いだなけなしの給料。
見えている世界が違いすぎる。
#れいわ新選組のバックは私
…にオイラのツイートもあるよ。w
バックは俺だ!
— 王子のきつね (@kitsunekon2) July 27, 2019
…といいたいところだが、残念ながらそうではない!w#れいわ新選組のバックは私 #れいわ新選組https://t.co/34vjMjhRM1
黒幕じゃなかった!wwwww
陰謀史観の人は「黒幕は○○」が好きでしょ。「本能寺の変の黒幕は○○」って感じで…。でも、黒幕説の最大の欠点は、光秀に信長を殺す気がなかったら、いくら陰謀をめぐらしても、実行できないこと。
オイラが黒幕でも、山本太郎がれいわ新選組をつくる気がなかったから、存在しないんだよね。w
ぜんぜん関係ないけど、今日からダルビッシュ有推しになった。w
理由は…
2019.07.27 | 日記らしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |
2019.07.27 | >You-Co-mix | トラックバック(0) | コメント(2) |
世界中の誰よりきっと 優しい気持ちになる
目覚めてはじめて気づく はかない愛(ひかり)に
世界中の誰よりきっと 胸に響く鼓動を
ずっと抱きしめていたい 季節を越えていつでも
▼世界中の誰よりきっと / WANDS
最新の記事はこの下にあります。
2019.07.27 | 表紙 | トラックバック(-) | コメント(-) |
2019.07.26 | >You-Co-mix | トラックバック(0) | コメント(0) |
22歳になりました!
— 森保まどか (@madoka_726_hkt) July 25, 2019
21歳は嬉しいことも
悔しいこともいっぱい
味わった1年だったなぁ💭
元々狭い感情の幅が
少し広がった気が…!
22歳の大きな目標は
ピアノアルバムのリリース🎹
(実は一昨日も録音してました)
これからも応援
よろしくお願いします☺︎#森保まどか生誕祭2019
↑あってる? pic.twitter.com/qPXHCJYPwW
最初にまどちゃんを見たのが14歳(中3)のときだったので、もう7年も経っている。翌年から1推しとなり、(2推し・3推しの変更はあったが)ずっと1推しの地位を守り続けている。浮気っぽいオイラにしてはたいへんめずらしい。w
まどちゃんを最初に知ったのは2012年4月に放送された「週刊AKB」だ。見たときの印象は美人ということ。ピアノがうまいことは、そのときから知っていた。
頭が良いのは、その年の暮れにあった『読売新聞』のCMに出演するHKT48メンバーを時事問題の成績で決めたとき、さくちゃん(宮脇咲良)とともに中学生で1位となった(高校生の1位は、これまた本日誕生日のりこぴ=坂口理子)。
彼女の頭の良さは、頭の回転の速さだけでなく、読書で蓄積した知識と、周囲の情報を収集する触角w(彼女の最大の武器はたぶんこれ)である。知識として知らないことでも、その場で情報を集めて、当てるという芸当ができる数少ないアイドルだ。進学校に行っていたさくちゃんやたぬたぬ(長濱ねる)でもできない。
「HKTBINGO! 〜夏、お笑いはじめました〜」で、まどちゃんがコントの後にメンバーの発言にボケて見せた。すると、MCの三四郎・小宮浩信さんが次の回にその手のボケを求めてまどちゃんに話を振ったのを見て、芸人ってスゴイなと思った。
性格が良いことは、「Fまど」の開始2週目でまどちゃんが体調不良で出られなり、代理のパーソナリティをなっちゃん(松岡菜摘)が努め、週替わりメンバーがわかちゃん(若田部遥)だったとき、オーディションに合格して泣いていたわかちゃんに涙を拭くようにハンカチを貸してあげた話が披露された。ちなみに、わかちゃんがまどらー(森保ファン)第1号とされるのはそのため。
運動オンチは、メンバーからバラされていたが、走るのがめちゃくちゃ遅く、走る姿もなかなかのものだ(さくちゃんといい勝負w)。しかし、ダンスはちゃんと踊れるので、そこは不思議だ。ちなみに、あかねん軍曹(欅坂46の守屋茜)は、スポーツは何をやっても上達するのに、「サイマジョ」の頃、ダンスがヘタクソだったのも不思議だった。
ちなみに、知事や市長などエライ人に会う仕事は、まどちゃん、まいちゃん(渕上舞)、ツリ目ちゃん(豊永阿紀)で分担している。この3人は、頭が良いだけでなく、行動が感情に左右されないからだ。
…というわけで、まどちゃんにはこれからもがんばってもらいたいです。
2019.07.26 | >>>森保まどか | トラックバック(0) | コメント(0) |
君が 季節で
君が 風で
君が 世界で
君が 愛で
▼昨日見た夢 / オフコース(歌詞)
今日はまどちゃんの誕生日!
めちゃくちゃ細かい話なんだけど、リンクしてある「昨日見た夢」は、オフコースのアルバム“Still a long way to go”と「君住む街へ 1984→1988」に収録されているバージョンではなく、小田和正がソロ活動後のシングル“so long my love”とアルバム“LOOKING BACK”に収録されているバージョンである。
2019.07.26 | >You-Co-mix | トラックバック(0) | コメント(0) |
妹に教えてもらったコンテンツ。妹は、オイラのパソコンでYouTubeにアップされた怪談を聴きながら、ゲームをしている。←その間、オイラはパソコンを使えない。自分のスマホでやって欲しい。orz
2019.07.25 | 心霊 | トラックバック(0) | コメント(0) |
▼「山本太郎現象」をどう読み解くか
この草稿を6月に『論座』に載せてしまったようだが、載せない方が良かったんじゃないかと思うくらいアレなのだ。
この中の《3、「富と貧困」のポピュリズム》を以下に引用する。
「金を刷れ、皆に配れ」。各地で張られている山本太郎のポスターには、このようなスローガンが大書されている。山本は消費税を廃止しても、大量の国債発行によりそれを埋め合わせることができる、だから「どんどん金を刷れ」と主張している。このような「金を刷れ」というスローガンが、ポピュリスト政治に極めて親和的であることを示す実例を、およそ100年前のアメリカ合衆国に見出すことができる。
ウィリアム・ジェニングス・ブライアン(1860年~1925年)は扇動的な演説で人気を博した弁護士であり、民主党とポピュリスト党から三度の大統領選に立候補したアメリカでもっとも有名なポピュリスト政治家である。アメリカの大統領選ではじめて全国遊説をやった彼は、各地でウォール街を徹底的に指弾し、「銀貨自由鋳造」を政策として掲げ大衆の喝さいを浴びたのである。「銀貨自由鋳造」とは、金本位制に対して、銀も紙幣の裏書に加えることで、紙幣をどんどん刷れるようになり、デフレを脱却することができるという理論である。まさに「金を刷れ、皆に配れ」というこのスローガンは、とりわけ借金に苦しむ南部、西部地域の農民層に熱狂的に受け入れられ、1896年、1900年の大統領選では敗北したものの、共和党のウィリアム・マッキンリーを僅差にまで追い詰めた。
ブライアンは生活苦にある農民層の「反エリート主義」を扇動することに成功した。他方で政治学者ケヴィン・フィリップスが評するように「人類を『金の十字架』にはりつけようとしているとウォール街を非難した彼の攻撃はおおむね効果をあげたが、草原の田舎をたたえて都市の成長や技術進歩を攻撃する言葉は有権者の反感をかった」のである。進化論に猛烈に反対した「反リベラル」のブライアンは、ポピュリスト政治家の系譜とともに、反動極右政治家の系譜にも名を連ねることになったのである。このブライアンへの怒れる大衆の共感と、進歩的なリベラルの反感という図式は、山本太郎をめぐる評価の対立と似てはいないだろうか。
しかしながら、「銀貨自由鋳造」はブライアン以後顧みられることはなかった。1900年前後から台頭したアメリカの革新主義は、大恐慌とニューディール政策の展開のもとで、金の供給ではなく「有効需要」を重視する方向にむかったからである。「大きな政府」のもとでの公共事業や「戦時経済」による有効需要の創出、労働組合と農民組合の交渉力の強化拡大は、1960年代には右派に属するニクソン大統領すら「われわれはみなケインズ主義者である」といわしめるような、左右を問わない経済コンセンサスをつくりあげていった。この「偉大なる社会」(リンドン・ジョンソン大統領)のもとでは、「金を刷れ」というポピュリズムのスローガンは影を潜めたのである。
ところがこの、「偉大なる社会」における経済コンセンサスは、1970年代に終わりを告げ、新自由主義の時代がはじまる。新自由主義とは「強力な私的所有権、自由市場、雌雄貿易を特徴とする制度的枠組みの範囲内で個々人の企業活動の自由とその能力とが無制約に発揮されることによって、人類の富と福利が最も増大する、と主張する政治経済的実践の理論」である。この新自由主義実践のもとで、労働組合の交渉力は徹底的に奪い去られ、ゼロ年代に入ると「格差と貧困」が先進国において深刻化していくことになる。このように、労働組合が政治経済的な力を失うことで、民衆の経済要求実現の回路が封じ込められてしまっていることが、「金を刷れ」を掲げるポピュリズムが台頭する原因なのである。このような「民主主義の脱経済化」が、「民主主義的/ファシズム的」ポピュリズム台頭の余地を切り開いたのである。さらには、「労働組合+リベラル」という社会民主主義的ヘゲモニーブロックが分解したことで、反リベラルの極右排外主義が「民衆の情念」をつかみ取る余地が開かれた。「トランプ現象」ならびに「黄色いベスト運動」へのマリーヌ・ルペンら極右政治勢力の接近はその証左である。われわれはこの民主主義の閉塞状況のもとで、21世紀のウィリアム・ジェニングス・ブライアンの登場に、期待と不安を寄せているのである。
この草稿、ウィリアム・ジェニングス・ブライアン(と山本太郎)の「金を刷れ」がポピュリズムで、ニューディールやケインズ政策はそうではない、と読める。しかし、ニューディールやケインズ政策の金融政策、そのうちの金融緩和こそ「金を刷れ」であって、経済をよく知らないんじゃないの?って文章だ。
一方、ニューディールと同時期にドイツのナチス政権は公共事業でアウトバーンを建設していた。その原資は国債を発行しての「金を刷れ」で、こっちは究極のポピュリズムだから、「金を刷れ」とポピュリズムは関係ない。
高校生の「世界史」と「政治・経済」レベルの知識で論破できちゃう草稿を『論座』もよく載せたなと感心している。
ひょっとすると、「金を刷れ」っていう言説が問題で、言わなければホントに金を刷ってもポピュリズムではないという「逃げ道」があるのかもしれない。姑息だけど…。w
6月に「論座」に書いた「山本太郎現象」の草稿を公開しておきます。僕の考えはいまも基本的に変わっていません。この間の議論も、これにもとづいてやってきました。山本太郎やれいわ新選組について僕にコメントするならば、これを読んでからにしてくださいね。https://t.co/CfJJP36EMZ
— こたつぬこ (@sangituyama) July 22, 2019
「この間の議論も、これにもとづいてやってきました」だって…。じゃあ全部まちがってるじゃん。w
2019.07.24 | ├ 経済ネタ | トラックバック(0) | コメント(5) |
2019.07.23 | >You-Co-mix | トラックバック(0) | コメント(0) |