fc2ブログ






アホやねん(J-WAVE 2/27) → 飛鳥ちゃん(J-WAVE 2/27) → かっきー(NHK 2/28)

2021.02.28 | >>乃木坂46 | トラックバック(0) | コメント(0) |

2月27日(土)夜放送のテレ朝「あざとくて何が悪いの?」のあざと連ドラ「あざとい女性は幸せになれるのか?」に出演したづっきー。#5「“あざとい”と“自分らしく”の狭間で」、ゲストはKing & Princeの高橋海人さんと女優・葵わかなさん。

前回→ #4 “あざとくない”私の価値


さくら(山下美月)がエイトのために夕食(しょうが焼き)を作っているシーンはカット!

帰って来ないエイトに非難轟々w

続きを読む

2021.02.28 | >>乃木坂46 | トラックバック(0) | コメント(0) |

ドラマ「ボーダレス」の原作者・誉田哲也氏によると、この作品は欅坂46メンバーで映像化することを想定して書かれたそうだ。

この『ボーダレス』という小説は、企画段階から「欅坂46」のメンバーで映像化することを想定して書かれた作品です。幸いなことに、私はこれまで作品の映像化に恵まれてきましたが、映像化を前提に執筆したことはただの一度もありませんでした。『ボーダレス』が初めてになります。

ただし、想定して書けば上手くいくわけでもありません。執筆開始は2018年の2月。当初は「欅坂&けやき坂でドラマ選抜」というアイデアでしたが、その後にけやき坂46は「日向坂46」として独立。さらに欅坂46は活動休止、改名。メンバー数名も卒業し、さらに世界は感染症で膠着状態。

しかし、ここで『ボーダレス』の基本コンセプトである「四つのペアを別々に撮影可能なストーリー」というのが、逆に活きてきます。この「コンパクトな撮影現場」は感染症対策上も有効であると考えられ、企画が一気に進行。さらに乃木坂46も加わり、3坂道の合同企画へとグレードアップ――というのが、ここまでの偽らざる経緯です。

結果、合同オーディションで加入したメンバーも入り、実にフレッシュで、最高に充実したキャスティングになりました。もう、あとは観るだけ!期待しかない!

ひかりTVオリジナルドラマ「ボーダレス」 - この日を境に、世界が変わった。

2018年2月ってことは、「ガラスを割れ!」の発売前で、てちが前年の紅白で負傷し、欅坂の武道館コンサートがダメになり、けやき坂46が3日間コンサート(1日目はけやき坂46の)をした頃だ。

8月、つまり「アンビバレント」の頃には、もう単行本化されていた。この秋から冬にかけてメンバーが大量に活動終了し、翌19年には、けやき坂46が「日向坂46」に改称した。作品ができたら、演じる人がいなくなっていたわけだ。

それがこの春に映像化され、予定どおりだったら、アホやねんは出演していなかった。ちょっと複雑だな。

2021.02.28 | >>欅坂/櫻坂46 | トラックバック(0) | コメント(0) |

昨日(2/27)放送のNHK総合「坂道テレビ」での4期生3人によるトーク。4期生ライブで16人の心を一つにした話。


緊張して泣いていたアホやねんw

続きを読む

2021.02.28 | >>>早川聖来 | トラックバック(0) | コメント(0) |


884さんの論文というよりレポートですな。

「囚人のジレンマ」は「パレート最適」(マクロの合理性)と「ナッシュ均衡」(ミクロの合理性)が矛盾することを示しているのだが、それについて語るアイドルってどう?w

「利得行列」を載せたら、もっと短い文章で説明できたと思う。

2021.02.28 | >>乃木坂46 | トラックバック(0) | コメント(0) |


推しメンの親友にも容赦なくツッコミを入れるw

2021.02.27 | >>>早川聖来 | トラックバック(0) | コメント(0) |



昨夜(2/26)のJ-WAVE「INNOVATION WORLD」の「KYOCERA TECHNOLOGY COLLEGE」にゲスト聴講生として出演したアホやねん、ナビゲーター川田十夢氏とともに、ラッパーでシンガーソングライター、株式会社BMSGのCEOであるSKY-HI(日高光啓)氏の話を聴く。テーマは「新時代のエンターテイメントとテクノロジー」。



第4回は「学生たちからの質問」

続きを読む

2021.02.27 | >>>>KYOCERA TECHNOLOGY COLLEGE -2023.8 | トラックバック(0) | コメント(0) |


身長164cmのアホやねんと身長171cmの宮川一朗太さん、身長差は7cmのはずなのに、15cm以上あるように見える。どんなズルイ手を使ったんだろうか?w

中学時代のカノジョが身長154cmでオイラが173cmだったんで、並ぶとこんな感じ(身長差19cm)だった。やっぱ変だよwwwww

2021.02.26 | >>>早川聖来 | トラックバック(0) | コメント(0) |

憑依型演技という発想の背後には、スタニスラフスキー・システムがある。これは、ロシア・ソ連のスタニスラフスキーが提唱した演技理論で、それまでの「形で示す芸術」に対して、「役を生きる芸術」にもとづいている。

この理論では、俳優は「役を生きること、すなわち演じるたびに、役の人物と同様の感情を体験することが必要」となる。わかりやすいのは、『ガラスの仮面』の北島マヤで、村娘を演じたとき、村娘になってしまっているから、いじめで泥団子を出されても、迷わず食べてしまう。これを観客が見たら、村娘がマヤに憑依しているように見えるので、憑依型演技という表現になる。

しかし、これが成り立つには「間主観性の一致」、つまり、自分がある言葉によって表明した考えや事物は、他人も同じ言葉によって表明すると考えていること、が大前提になる。

平田氏らが唱える現代演劇は、「間主観性の一致」は困難という前提に立っている。俳優は、自らが演じる役と、同じように感じ、同じように考え、同じように行動できるわけではない。そういう前提で演技して行かなければならない。

平田氏は「コンテクスト」という概念で「俳優の仕事」を説明している。これは、本来の「文脈」という意味よりも広く、一人ひとりの言語と身体の内容、一人ひとりが使う言語と身体の範囲といった意味である。フランスの社会学者ブルデューの「ハビトゥス」に近い概念だ。

平田氏のいう「俳優の仕事」とは、

  1. 自分のコンテクストの範囲を認識すること。
  2. 目標とするコンテクストの広さの範囲をある程度、明確にすること。
  3. 目標とするコンテクストの広がりに向けて方法論を吟味し、トレーニングを積むこと。

である。

去年の今頃、早川聖来が舞台「スマホを落としただけなのに」で稲葉麻美役を演じていたが、インタビューで、19歳の私が27歳の麻美を演じるのは難しい。10代だってバレたら舞台が崩れてしまうので、そうならないように演じて行きたいって言っていた。それってコンテクストのことだったんだなw

劇団に所属したり、ワークショップに参加すると、こういうことを教えてくれるらしい。ひょんさまや山下美月は知ってるはず。ぜんぜん知らないで、いきなり演技させられたのが長濱ねる。しかもその過程をNHK長崎が放送した。演技の仕事はしたくないだろうなw



せっかく書いたんで貼っとくw

2021.02.26 | >>>早川聖来 | トラックバック(0) | コメント(0) |



オイラの推しメンにかけられた数々の疑惑について書くw

まずは、運営数字操作疑惑!

ミート&グリートの受付で、アホやねんは第5次受付で完売した。



これは、しゃくちゃん、かっきーに次いで3番目だった。ところが…

続きを読む

2021.02.26 | >>>早川聖来 | トラックバック(0) | コメント(0) |



このシーンのロケ地がわかったが、まだ撮影は続いているようなので、教えないw


続きを読む

2021.02.25 | >>ドラマ「ボーダレス」 | トラックバック(0) | コメント(0) |


紗子かどうかはわからないけど、奈緒と希莉の同級生は確定だなw

某番組に出演したとき(↓)w


再度、出演するそうです(↓)w

2021.02.25 | >>ドラマ「ボーダレス」 | トラックバック(0) | コメント(0) |



クイズです!

写真の男性の職業は何でしょうか?

 1.「信じるか信じないかは、あなた次第です!」の決め台詞でおなじみの芸人

 2.ハングレ集団の幹部

 3.東北新社のメディア事業部エンタメコミュニティ総括部長

答えは…

続きを読む

2021.02.25 | ├ 政治ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |


古い選挙人名簿を使うとこんなことになる。

30年以上前の学生時代、「朝日新聞」の世論調査のアルバイトをした。選挙人名簿からランダムに選んだ人に直接会う調査だった。ある家に行ったら、めっちゃ雰囲気が暗いんで、「○○さんいっらしゃいますか?」と尋ねたら、白木の位牌と骨壺を指差して「あそこに…」と言われて、凍りついたw

“forty nine days”前だったもよう。新しい選挙人名簿だって、こんなことはあるのだ。

これとは別の世論調査であるマンションを訪ねたら、ドアチェーンをつけた状態で怯えた雰囲気の女性が出てきて「あなた××でしょ」というので、「朝日新聞の世論調査です」と答えたら、「ウソ! 私に危害を加える気ね!」と言われた後、汚い言葉で罵られた。こっちが怖くなって、本部に連絡して、この人はパスすることになったw

おそらく精神的に病んでる方だったのだろう。

あと、めっちゃ薄い茶髪のウザッって顔したお姉さんが出てきて、「支持政党はどちらですか?」と尋ねたら、「共産党!」、「その理由は?」「自民党が嫌いだから」と答えた。人を見かけで判断しちゃイケナイけど、マジで答えてるのか、オイラをからかってるのか、複雑な気持ちになった。

バブル前なので、茶髪の人って少なかった印象。

世論調査って楽しいな。もう直接会う世論調査はしてないだろうけど…

2021.02.25 | ├ 政治ネタ | トラックバック(0) | コメント(0) |



乃木坂46、櫻坂46、日向坂46の坂道グループが共演するドラマ『ボーダレス』の新キャストが発表となり、女優の国生さゆりらが出演することが明らかに。また場面カットも新たに公開された。

     [中略]

今回新キャストとして発表になったのは、国生のほか、舞台や映画などでも活躍する手塚とおる、『カメラを止めるな!』の主演でおなじみの濱津隆之、ドラマには欠かせない宮川一朗太、さらに紺野彩夏、近藤雄介、阿部力、陽月華、アキラ100%、粟田麗、押田岳、尾崎明日香、休日課長。

乃木坂46×櫻坂46×日向坂46『ボーダレス』追加キャストに国生さゆりら 新場面カット公開&特番配信も決定

宮川一朗太さんが琴音と叶音の父・静男だというのはわかっているので、それ以外を予想してみたw

続きを読む

2021.02.24 | >>ドラマ「ボーダレス」 | トラックバック(0) | コメント(0) |



Huluで放送した「乃木坂46ドキュメンタリー 僕たちは居場所を探して」の山下美月の場合はなかなか衝撃的だった。

芸能活動をしていた中学時代、教室の黒板一面に誹謗中傷の言葉が書かれていて、それがきっかけで芸能活動をやめてしまった話は、とくに注目されたようだ。

しかし、オイラ的には、サルトル的「投企」の方が気になった。

投企(とうき)とは、実存哲学の一概念。ハイデガーの“Entwurf”、サルトルの“projet”の訳。人間が自己の存在へかかわる仕方で、人間はすでに事実として世界のうちに投げ出されている被投性において、常に自己にふさわしい可能性に向ってこえ出ようとする。この可能性追求の自由な企てが投企である。ハイデガーでは自己の存在了解として現れ、事実性の制約を受けた被投的投企が強調され、サルトルでは事実性を否定する自己脱出の運動という面が強い。投企の最も根源的様態は、ハイデガーでは本来的自己、サルトルでは理想的存在(即自=対自)へ向うときみられる。

久保ちゃんが、ドキュメンタリーの最後で、それで彼女が壊れてしまうのではないか?と心配していた。

続きを読む

2021.02.24 | >>乃木坂46 | トラックバック(0) | コメント(0) |


2020年の国内の死亡数は前年より約9千人減少したことが22日分かった。死亡数は高齢化で年平均2万人程度増えており、減少は11年ぶり。新型コロナウイルス対策で他の感染症が流行せず、コロナ以外の肺炎やインフルエンザの死亡数が大きく減少したためとみられる。

年間死亡数11年ぶり減 コロナ対策で感染症激減

新型コロナウイルスに比べたら、ふつうの肺炎球菌やインフルエンザウイルスはカワイイ存在だったわけだ。

しかし、高齢者が死ななくなると、年金財政が苦しくなるんで、財務省はもっと死ね!と思ってるんだろうな。「死ね死ね団」かよw




リンクがキレてたら…

続きを読む

2021.02.24 | 時事ネタらしきもの | トラックバック(0) | コメント(0) |



姉の芭留と妹の圭。二人とも167cmと高身長である。謎の男?に追いかけられ、森の中を逃げ回る。



ご覧のとおり(↑↓)、二人とも靴を履いていない。



落ち葉だけならそうでもないが、枯れ枝や石が落ちてるのでけっこう痛い。途中、どこかの山小屋に入り込み、スリッパ?を借りパクするw

ちなみに、圭は目が見えないので、芭留が圭の手をしっかり握って逃げ回る。



後日談で芭留は熱水鉱床を探す仕事をしているんだが、JAMSTECにでも就職したんだろうか?

叶音の中の人なら、川田十夢さんにコネがあるので、高井研さんを紹介してもらったのかもしれないw

JAMSTEC 高井研1

2021.02.23 | >>>早川聖来 | トラックバック(0) | コメント(0) |



妹の叶音と姉の琴音。小説の設定では、叶音は琴音に反発して口もろくに利かない。だから、台詞が異常に少ない。得意の「顔芸」が求められるw

琴音が20歳で叶音が16歳なのだが、アホやねんだと16歳に見えないので、大学受験の年齢(18歳)設定になりそうだ。



姉はピアノ、妹はギターが弾ける設定なのだが、ぽんさんはピアノもギターもサックスもできるが、アホやねんはリコーダーしか吹けない。カラスのモノマネはうまいけどねw



姉に反発していたが、まさかまさかの急展開で、姉に命を救われ、姉は負傷する。人生、まさに“Out of the blue.”捻じ曲がってた性格、こんな素直になってごめん。人は誰もみんな生まれ変われるんだ。そう、ある日突然…wwwww

2021.02.23 | >>>早川聖来 | トラックバック(0) | コメント(0) |


PUIPUIモルカー第8話「モルミッション」に「サンダーバードマーチ」という組み合わせw

2021.02.23 | ├ テレビと映画 | トラックバック(0) | コメント(0) |