4/23(水)、下図(クリックすると大きくなる)のとおり、五條駅から大和二見まで歩き、新町通り(旧紀州街道)を見た。

新町通りを離れ、国道24号線北にある民俗資料館を見た。

新町通りを離れ、国道24号線北にある民俗資料館を見た。
民俗資料館は史跡公園の長屋門内にある
門の部分
南側が郷土資料館
北側は管理棟とトイレ
続いて、南を流れる吉野川に出る。
五新鉄道は、五條から十津川沿いに新宮を結ぶ鉄道として計画されたが、アジア太平洋戦争と経済状況の変化で開通しなかった幻の鉄道だ。

五新鉄道跡を越えると、だんだん町家が少なくなっていく。
そして、大和二見駅に到着。ちなみに、ここにはボットン便所があった。w
吉野川沿いの町家は水害に備えて石垣が組まれている
吉野川上流(吉野方面)
吉野川下流(和歌山方面)
五新鉄道は、五條から十津川沿いに新宮を結ぶ鉄道として計画されたが、アジア太平洋戦争と経済状況の変化で開通しなかった幻の鉄道だ。

五新鉄道跡を越えると、だんだん町家が少なくなっていく。
虫小窓のある町家
同じく虫小窓のある町家
そして、大和二見駅に到着。ちなみに、ここにはボットン便所があった。w
2014.04.30 | お出かけ | トラックバック(0) | コメント(0) |
トラックバックURL↓
http://kitsunekonkon.blog38.fc2.com/tb.php/5582-3ccf9266