【日本睡眠学会】
平成29年2月22日(水)に放映されたNHK番組「ガッテン!」の内容に関する一般社団法人日本睡眠学会としての見解
平成29年2月22日(水)にNHK番組「ガッテン!」において放映された「最新報告!血糖値を下げるデルタパワーの謎」の内容について、睡眠科学、睡眠医療に関わる学術団体として看過できない問題点が確認されたため、ここに学会としての見解を述べます。
また、日本睡眠学会は一般社団法人日本神経精神薬理学会と連携してNHKに対して異議を申し立てるとともに、放送内容における疑義(下記参照)に対する回答、および、このような番組内容に至った経緯の説明を求めました。提供した情報に誤りがあった場合には速やかに訂正し、その内容を広く視聴者に公開するよう希望します。
以下、放送内容に対する懸念と疑義
1. 番組で取り上げられた睡眠薬については国で承認された効能又は効果は「不眠症」に限定されており、糖尿病に対して処方することは認められていません。番組内ではそのような睡眠薬を取り上げ、血糖低下を目的として用いることを推奨しているかのような印象を与えています。これは適応外処方(承認されている効能効果以外の目的で使用すること、健康保険が適応されない)を推奨していることに他ならず、テロップで医師の指示に従うよう流すことで正当化されるものではありません。
2. 番組で取り上げられた睡眠薬については、既存の臨床試験データにおいても血糖降下作用は確認されていません。一部の研究者の限られた研究データを根拠として糖尿病治療に用いることは倫理的にも医学的にも許容されません。本番組ではそのような根拠に乏しい効能効果を視聴者に向けて強くアピールしており、糖尿病患者に過大な期待を持たせたばかりか、医療現場での混乱を招いています。
3. 向精神薬に分類される睡眠薬は適正処方が求められており、臨床的に不眠症と診断された患者にのみ処方されるべきです。しかしながら放送で登場した患者の方は自覚的に不眠症状がなく、睡眠状態に起因する心身の不調も訴えていませんでした。したがって不眠症の診断基準に該当しているとは考えにくく、睡眠薬の処方自体が不適切です。
4. 番組内では当該睡眠薬についてその安全性を過剰に強調していますが、どのような基準をもって安全であると主張しているのかその根拠が明らかでありません。睡眠薬に限らず、全ての医薬品には副作用があります。したがって、投薬の際には絶えずベネフィット(症状の改善など投薬によって受ける恩恵)がリスク(副作用による健康被害など)を上回っているか確認する必要があります。本件の場合、不眠症状がないにもかかわらず、また血糖降下作用が確立・承認されていないにもかかわらず睡眠薬を投与したことのベネフィットがリスクを十分に上回っているとは到底認められません。
その他の事項
1. 「デルタパワー」とは脳波の周波数解析によって算出される指標の一つであり、何らかの治療効果を持った生体現象(治癒能力)のごとき表現は不適当です。また、現段階ではデルタパワーと血糖低下作用の関連については医科学的に確立されているとは言えません。
2. 番組の後半で、睡眠不足を解消することによってデルタパワーが増加するかのような説明がありましたが、番組内で引用されていた科学研究論文の内容と全く異なっており、完全な誤用もしくは捏造と言わざるを得ません。
平成29年2月27日
一般社団法人日本睡眠学会
理事長 伊藤 洋
▼平成29年2月22日(水)にNHK番組「ガッテン!」において放映された「最新報告!血糖値を下げるデルタパワーの謎」の内容について、睡眠科学、睡眠医療に関わる学術団体として看過できない問題点が確認されたため、緊急に伊藤理事長が学会としての意見をまとめました(PDF)
【日本神経精神薬理学会】
平成29年2月22日(水)に放映されたNHK番組「ガッテン!」の内容に関する一般社団法人日本神経精神薬理学会としての見解
平成29年2月22日(水)にNHK番組「ガッテン!」において放映された「最新報告!血糖値を下げるデルタパワーの謎」の内容について、向精神薬の薬理学に関わる学術団体として看過できない問題点が確認されたため、ここに学会としての見解を述べます。
また、日本神経精神薬理学会は一般社団法人日本睡眠学会と連携してNHKに対して異議を申し立てるとともに、放送内容における疑義(下記参照)に対する回答、および、このような番組内容に至った経緯の説明を求めました。提供した情報に誤りがあった場合には速やかに訂正し、その内容を広く視聴者に公開するよう希望します。
以下、放送内容に対する懸念と疑義
1. 番組で取り上げられた睡眠薬については国で承認された効能又は効果は「不眠症」に限定されており、糖尿病に対して処方することは認められていません。番組内ではそのような睡眠薬を取り上げ、血糖低下を目的として用いることを推奨しているかのような印象を与えています。これは適応外処方(承認されている効能効果以外の目的で使用すること、健康保険が適応されない)を推奨していることに他ならず、テロップで医師の指示に従うよう流すことで正当化されるものではありません。
2. 番組で取り上げられた睡眠薬については、既存の臨床試験データにおいても血糖降下作用は確認されていません。一部の研究者の限られた研究データを根拠として糖尿病治療に用いることは倫理的にも医学的にも許容されません。本番組ではそのような根拠に乏しい効能効果を視聴者に向けて強くアピールしており、糖尿病患者に過大な期待を持たせたばかりか、医療現場での混乱を招いています。
3. 向精神薬に分類される睡眠薬は適正処方が求められており、臨床的に不眠症と診断された患者にのみ処方されるべきです。しかしながら放送で登場した患者の方は自覚的に不眠症状がなく、睡眠状態に起因する心身の不調も訴えていませんでした。したがって不眠症の診断基準に該当しているとは考えにくく、睡眠薬の処方自体が不適切です。
4. 番組内では当該睡眠薬についてその安全性を過剰に強調していますが、どのような基準をもって安全であると主張しているのかその根拠が明らかでありません。睡眠薬に限らず、全ての医薬品には副作用があります。したがって、投薬の際には絶えずベネフィット(症状の改善など投薬によって受ける恩恵)がリスク(副作用による健康被害など)を上回っているか確認する必要があります。本件の場合、不眠症状がないにもかかわらず、また血糖降下作用が確立・承認されていないにもかかわらず睡眠薬を投与したことのベネフィットがリスクを十分に上回っているとは到底認められません。
その他の事項
1. 「デルタパワー」とは脳波の周波数解析によって算出される指標の一つであり、何らかの治療効果を持った生体現象(治癒能力)のごとき表現は不適当です。また、現段階ではデルタパワーと血糖低下作用の関連については医科学的に確立されているとは言えません。
2. 番組の後半で、睡眠不足を解消することによってデルタパワーが増加するかのような説明がありましたが、番組内で引用されていた科学研究論文の内容と全く異なっており、完全な誤用もしくは捏造と言わざるを得ません。
平成29年2月27日(月)
一般社団法人日本神経精神薬理学会 執行委員会
▼平成29年2月22日(水)に放映されたNHK番組「ガッテン!」の内容に関する一般社団法人日本神経精神薬理学会としての見解(PDF)
片方の抗議文だけ載せて、もう片方は「以下同文」でいいんじゃないのか?w
※ どっちだか、わかりにくいので、色を変えてみました。w
2017.02.27 | ├ テレビと映画 | トラックバック(0) | コメント(6) |
今のところ適用範囲外であると?
双極性Ⅱ型障害にジフレキサ(リスパダールと並び称される今日の代表的な統合失調症薬)が適用されることの公認もずいぶん時間がかかりましたが、実質的には早くからなされていましたけどねえ。
2017.02.27 23:29 URL | chitose #BXy/Vbyc [ 編集 ]
認知症の周辺症状を抑えるのに、向精神薬はふつうに使われている(それで亡くなる患者もけっこういる)のに、こっちがダメっていうのはどうなんでしょうね。
睡眠専門医が、糖尿病が原因で睡眠障害の患者もいるって反論してましたが、その患者にも睡眠薬を飲ませるんでしょうか? 糖尿病薬ではなく。対処療法なら何しても(・∀・)イイ!!って感覚が医師にあるんじゃないかと思ってなりません。
2017.02.28 09:49 URL | 王子のきつね #NVCdQGYY [ 編集 ]
抗精神病薬にも、認定されている用途でも、一部の人に様々な副作用が出ます。双極性Ⅱ型障害のベスト・チョイスとなった比較的新しい薬、ラミクタール(通常ではデパケンと飲み合わせる)も、皮膚にひどい湿疹が出る場合がかなりあります。これは実際に飲んでもらって体質にあわせて量を調整するしかない。このことを医者は当然インフォームド・コンセント告知します。
他、リスパダールには脳血管障害、ジフレキサには糖尿病(!)を誘発するリスクがあります。
まあ、こんな調子で、そもそも何十分の1にしても、身体病のリスクがない薬などないのですが。
それでも使うものは使うのですね。いちいち誓約書も出させませんし。
・・・完全に我田引水。でもそういうクライエントさんばかりを相手にしているので。
2017.02.28 12:07 URL | chitose #BXy/Vbyc [ 編集 ]
リスパダールって、どこかで聴いたことがあると思ったら、認知症の周辺症状で暴行を働く患者に飲ませる薬だった。「パーキンソン症状が出るので常用は避ける」「ピック病には効きにくい」と認知症ケアの本に書いてあります。ドーパミンとセロトニンどちらも抑えちゃうから、伯母に使ったら確実に死にます。
2017.02.28 14:04 URL | 王子のきつね #NVCdQGYY [ 編集 ]
>リスタバールは認知症の周辺症状で暴行を働く患者に飲ませる薬だった。「パーキンソン症状が出るので常用は避ける」
なるほど、暴行(陽性症状のうちでしょう)を抑えるのにリスパダールですか。今調べてみたら、リスパダール、ルーラン、セロクエル、ジプレキサ、エビリファイ・・・完全に今日の統合失調症の第一選択肢です。
パキシルなどのSSRIも使われるようですね。ただしこちらは抑うつ、意欲低下、自発性低下など、「陰性症状」に使われるようです。
https://medley.life/news/item/56b7f0b9a8fa403c008b456c
・・・
リスタバールやジフレキサのような統合失調症薬(正確には非定型精神病薬)には、より古いものも含めて、副作用としてパーキンソン病様症状の併発のリスクは伴います。そこで抗パーキンソン薬をつぎ込むことが結構行われてきた。
でも、こういう多剤処方のバランスのとり方は、本人の身体に「薬圧」を高めるため、今日では推奨されないやりかたです。
2017.02.28 15:01 URL | chitose #BXy/Vbyc [ 編集 ]
レビー小体型認知症は、
・認知症
・パーキンソン症状
・幻視
の3症状のうち、どれかを抑えようとすると、他のどれかが悪化するのです。
・認知症→抗認知症薬→パーキンソン症状
・パーキンソン症状→抗パーキンソン病薬→幻視
・幻視→統合失調症治療薬→パーキンソン症状
パーキンソン症状が嚥下障害→誤嚥性肺炎といちばん命にかかわるので、幻視をがまんしてもらうしかないようです。
トラックバックURL↓
http://kitsunekonkon.blog38.fc2.com/tb.php/7884-4208e015